『喉の力み改善ボイトレ法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ

『喉の力み改善ボイストレーニング法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ Loose Voice

近道は「声を真似るセンス」にある

f:id:loosevoice:20170215013455j:plain

◆お手本の声を再現する

ボイストレーニングをしていると「声の出し方」という視点で考えてしまう事が多くなります。でも、じゃあ物理的に、どこをどうして声を出せばよいのかというのは、説明ができたとしても、実際に、その通りに喉を動かすということは、かなり難しい。

 

そこで、今回は、視点を変えます。

 

「声の出し方」ではなく「声の音色」にフォーカスする。

 

自分の憧れの歌手の声に、音色を近づけてみる。実は、この作業が発声改善への大きなステップになる事が多いのです。声の出し方よりも、音色を先に合わせてしまった方が、結果、喉の使い方が正しい方向へ向かった、という事が起こるのです。

 

音色を近づけられるという事は、すでに心地よい歌声が出来ているということ。

 

◆音色を聞く時のコツ!

理想の歌声を聞いて、感覚で自分も、その声を真似て出してみる。そして、録音して聞いてみると・・?「何か違う」と感じることがあります。

 

何か違うと感じた時は、ヒアリング力がアップしている証拠。その違いが分かれば、音色づくりを修正していく事ができます。「でも、どうしていいか分からない」という人は、次のことを研究(確認)してみるとよいでしょう。

 

◗ 声の深みが違う

→自分の声が平べったく聞こえる場合は、喉の開け方、口の開き方を、歌手のライブ映像を見ながら真似てみて下さい。

 

◗ 声が硬い感じがする

→歌手は、「息の量」をとても大切にします。ヘッドフォンで、よーく歌手の声を聴き直し、どれくらいの息を吐いている声か、想像してから真似てみて下さい。

 

◗ パワーが足りない感じがする

→もし、歌手がコンサートで歌ている映像を見て下さい。その時に使っているエネルギーを想像して、それを自分の歌でも使ってみる。声量を上げることよりも、エネルギーを使う事に意識をおいてみて下さい。

 

 

声を真似るには、細かい部分まで、聞き込まなければいけません。大概は、さらーっと流して聞いているつもりになっている場合が多いので、ヘッドフォンで、しっかり耳を澄まして聞きます。

 

そして、必ず、想像してください。

 

「口の開き具合」「息の量」「気持ちの入れ方」「声の距離感」「響き」「強さ」

聞き取れるもの、想像できるものは、すべて真似る。この練習が、あなたの歌声のセンスを磨き、正しい発声への近道にもなります。これが、感覚で歌が上手くなる方法の一つなのです。

 

ぜひ、声真似のスキルを磨いてください

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

 

 

歌手「MACO」の声から学ぶ!

www.youtube.com

◆歌手MACOの声

洋楽の日本語verでYou Tubeに動画をアップし、一気に有名になった歌手のMACO。若い女性からの人気がとても高く、その歌声に憧れる人も多いのではないかと思います。

 

MACOの歌声は、どこかにいそうでいない、聞けば聞くほどオンリーワンな歌声だと思わせてくれます。今回は、冒頭の動画(徳永英明のcover「壊れかけのRadio」)を参考に、その発声法の秘密に迫っていきます!

 

 

◆幼い頃から洋楽が好きだった

子供の頃から家族の影響もあって、洋楽を聞いていたという事ですが、歌声にも、その雰囲気が表れています。好きな歌手の声に似てくるというのは、誰しもに起こること。

 

ちょっと日本人っぽくない、と感じませんか?

 

そのポイントは「声の鳴り」が、喉の奥でしっかり作られていて、更には、声を響かせる(共鳴)より、喉を鳴らす(ビリビリ)ことに比重を感じる声です。

 

日本のボイストレーニングは、「共鳴」という部分にも意識をおきますが、MACOの声は、それよりも気持ちよく喉が鳴っているだけ、という「声の鳴り」を大切にしている声だと思われます。

 

動画の歌声を聞いていても、常に、声の音色が安定していて、使う息の量が少ない。だから、全体的にはソフトな印象があるのですが、声に張りがあるので、耳にしっかり届く(ささる)声です。

 

こういう声は、海外のアーティストに多いのです。

 

◆喉の使い方は、どうすればいいの??

まず、口元から見てみると、必要以上に開いていないことが分かります。どんな言葉を、どんな高さの音で出していても、口の大きさは、ほぼ一定。ここにも声の安定感の秘密が隠されています。

 

口を大きく開ければ、メガホンのように、声は放射状に広がっていきます。でも、マイクは口の前にあるので、声の密度は、少し散らばるように聞こえる。

 

口を開け過ぎないことで、声が散らばらずにマイクに入力することができます。これが声の安定感を生んでいます。

 

また、一番の注目点は「息と声のバランス」

つまり声帯コントロールの精度がとても高いということ。低音~高音への移動がスムーズです。この発声を習得する為には、小さい声で、低音から高音まで綺麗に発声できるようになる事です。

 

息の量は、ほぼ変えない意識と、高音になっても声量を上げない、常に「一定」というキーワードを持って練習してみて下さい。

 

音程が変化しても「一定」を意識してほしいのは、こちら↓↓

 

・口の大きさ

・息の量(多すぎないように)

・声の大きさ

・声の音色

 

この4つを、なるべく変化しすぎないで発声を行ってみて下さい。はじめは、難しいと感じる場合もありますが、コツをつかんでくると徐々に、ボイスコントロールができるようになってきます。

 

ぜひ、練習に取り組んでみてくださいね!

 

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

 

 

 

ボイトレはポイントを押さえなきゃ効果半減!

f:id:loosevoice:20170122213618j:plain

◆発声練習のポイントを押さえる

独学でボイトレをやっている人も、スクールに通っている人も、ボイトレの効果を最大限に高める為には、ボイトレする時の「ポイント」が、とっても大事になります。

 

ポイントって何??というと、

 

例えば、スクワットをする時、お尻や膝の後ろに、きちんと筋肉をつけるには、

「かかとは上げずに、膝の理想は90度に曲げ、椅子に座るように、ゆっくり下がって下がる。」というポイントがあります。このポイントを無視して、ただ腰を落としているだけでは、その効果は半減してしまいます。

 

ボイトレにも、コレがあるんです!!

 

◆ボイトレは、もっと繊細です

しかも、ボイトレは、もっと繊細なものです。

例えば、10人に「喉の奥をしっかり開けて、アーと言ってみて下さい」と、伝えたとして、実際に10人の口元を見ると、恐らく、かなり個人差が生まれます。

 

・口がほとんど開いてない人

・顎を下げ過ぎている人

・舌が口の中で浮いている人

・「ア」なのに「オ」の口になっている人

 

などなど、微妙にやっている事が違ってきます。声はスクワットのように目視だけでは、分からない部分もあります。トレーナーがついているレッスンでは、声の音色で、そのポイントを押さえられているか判断してもらえますが、独学は、自分で判断することになるので、なかなか大変です。

 

そう、練習が練習になっていない状態。

 

これは、とても残念な状態であり誰のためにもなりません。。だから、発声する声を出す時の「ポイント(条件)」は、おろそかにしてはいけないのです。

 

「オ」という一言をとっても、口の形、舌の位置、動く喉の筋肉を理解して、トレーナーは、「オ」という言葉を選んでいます。それが、しっかり「オ」になっていなければ、効果は半減!

 

それ以外にも、今は何を意識して声を出してほしいか、喉のどこに神経を向けてほしいかなど、キーワードをお伝えしているはずです。そのポイントをしっかり押さえることで、あなたの声は、今まで以上に変化をしていく事ができます。

 

トレーナーが「何度も言う言葉」は、超重要なワードばかりです。

ただ声を出すだけではダメ、そこには常に「条件がある事」を覚えておいてくださいね。

 

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング  Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

 

堂珍嘉邦(ケミストリー)の発声から学ぶ

www.youtube.co

◆堂珍の高音発声について

冒頭の動画は、今から15年以上前、ASAYANというオーディション番組に出演していた時の堂珍(ケミストリー)と、ATSUSHI(EXILE)がデュオで歌っている時の動画です。

 

今回は、堂珍が高音を出している時の映像を見て、その発声法について、気づきをシェアしていきたいと思います。※動画の「1分50秒」あたりを参考にします。

 

 

◆楽な発声であることが分かる

もともと、歌唱中は、あまり表情を変えないでクールに歌うのが特徴的。低音でも高音でも、表情や口の開け方に大きな変化はありません。苦しそうな感じも一切ないので、とても楽に声を出している事が分かります。

 

そして、声の音色を作り過ぎていないことも分かります。なので、恐らく、ボイストレーニングを長年積んできたわけではなく、ある程度、もとから発声が上手だったのだと思われます。

 

また、ビブラートをコントロールできている事からも、喉の柔軟性があるという事が分かりますね。ビブラートをかけるタイミングや揺れの大きさを、意識的にコントロールしていた、というエピソードを聞いたことがあります。

 

 

◆口や顎がジャマしていない

声が生まれるのは、喉の奥にある声帯なので、口の大きさは「声が出る」という事自体には、あまり関係ないことです。声を響かせる為には、「脱力すること、喉の奥を開けること」だけ確保してあげればよいのです。

 

そして、ここでワンポイント!!

 

響かせる空間といっても、過剰に口や喉を開いて、余計な力が入ってしまうようであれば、あまりイジラナイ(=あまり口を開けない)方が、声は響きますし、発声もし易い。

 

動画の「1:50」あたりを見ますと、口は、それほど大きく開いていないのが分かります。そして、喉の奥にスペースを確保するために、少し顎を上に向けている。何より、喉や首まわりが脱力しているのが分かります。

 

つまり、余計な動きを加えていないのです。

 

 

◆まとめ

高い声が上手く出せないという人は、この「口をあまり開けない」で、歌ってみることが大きなヒントになる事があります。なぜなら、口を開け過ぎて高音が出しにくくなっている人が、結構、多く見受けられるからです。

 

口や喉を開けるのは、「声を響かせる」「言葉を言う」ことのために必要な作業です。声を出す(=音が生まれる)こと自体には、ほぼ、関係のない作業!

 

いかがでしょうか?

何か、大きな気づきになって頂ければと思います。

 

written by KAN

*****

オンライン限定!!

喉締め・張り上げ発声徹底改善プログラム実施中!

 

オンラインレッスンであなたの喉締めを改善しませんか?

詳細は以下からご覧ください。

f:id:loosevoice:20211230144340j:plain

Loose Voice

喉の位置は、結局どうすればいいの?(ベルカント)

f:id:loosevoice:20161031214620j:plain

◆喉(喉頭)の位置は、結局どうすればいいの?

歌う時は、喉の奥を開けましょう、と言われています。その理由は、喉の奥に広い空間を確保し、声を共鳴させたいという目的があります。

 

喉の開け方のイメージとしては、「あくびをする手前」のような開け方。その時、喉ぼとけの位置は、普段よりも少々低い位置にあります。声楽やオペラで使われるベルカント唱法でも、このように、喉ぼとけは低い位置に保たれています。

 

 

◆今回の記事のポイント

歌う時の喉仏の位置については、色んな意見がありますが、今回は、僕自身の体感を通して思った事を、お伝えしたいと思います。簡単にいいますと、歌う時(特に高音域)、喉ぼとけは、上がった状態でもよいのか悪いのか、低い位置にあった方がよいのかどうか、ということです。

 

 

◆喉仏が上がる事での「声と体感」

喉ぼとけが上がるのは、低音よりも高音域で起こることが多いと思います。いわゆる「ハイラリンクス(喉が高い位置にある)」と呼びます。この状態の声は、発声上、NGという事はないのですが、問題として注目したいのが、高音をハイラリンクスでしか出せない場合、という点です。

 

その場合には、こんな体感があります。

 

高音で、、

・息の使い方の効率が悪い(息が足りなくなりやすい、上手く流れていない体感)

・下アゴを出して、少し、アゴを上げるアクションをする

・声を真っすぐ出しているというより、上に(頭)の方に出すような意識がある

・口を大きく開けなくなり、鼻にツーンと声を当てるような狭い響きになる

・豪快に高音を出せているという体感がない

 

このようなものです。

これでも高い声が無理なく出せていれば、いいんじゃないの?という人もいると思いますが、ハイラリンクスを改善したいと思っている人にしますと、これは、なんとも気分がスッキリしない簡易的な解決策みたいに感じてしまうわけです。

 

つまり、過剰に喉ぼとけが上がってしまう状態は改善されていなくて、ただ喉に無理な抵抗をしないようにしている(喉よ!上がりたければ上がりたまえ~、逆らいはしないから、みたいな)だけなのです。

 

 

◆喉ぼとけが低い位置でも出せると

ハイラリンクスではなく、喉が低い位置にあっても高音を出せるようになると、上記のような体感は見事になくなります。喉の位置が安定すると、これほどの違いがあるのかと思うほどです。

 

歌っている時の冷静さが増し、音程の安定感、ブレスコントロールも良くなります。そして、小声でも高音が出せます(地声で)

 

◆まとめ

個人的な意見も含みますが、歌う時の喉ぼとけの位置は、ほしい音色によっては、低くても高くてもどちらいでもよいが、獲得してほしいのは、どちらの状態でも高音発声ができるということ。

 

つまり、ハイラリンクスでしか出せない状態ではなく、喉が低い位置にある状態でも高音を出せるようにすることです。この差は、両方を体感した人にしか分からないものがありますが、歴然とした歌いやすさを感じるものです。

 

喉ぼとけが上がってしまうけど、なんとか高音を出している、、という人は、ぜひ、改善する練習を止めることなく、少しずつでも、喉を自由にして行ってください。その先に、もっと声の自由が待っていますからね!

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング  Loose Voice

https://www.loosevoice.com/