『喉の力み改善ボイトレ法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ

『喉の力み改善ボイストレーニング法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ Loose Voice

喉から意識を外すこと

f:id:loosevoice:20170215011652j:plain

◆喉に余計な力みが入る

歌っていると、特に高音域で喉に余計な力みが入ってしまうという人は多いと思います。喉に力を入れるつもりはないのに、自然と力んでしまう。低音は、そうならないのに・・と。

 

この原因を心理的な方面から推測するに、低音は大丈夫なのに高音になると、、という事は、高音の声帯の閉じ方が分からないために、反射的に、喉回りの筋肉で無理やり声帯を絞めつけて音程を上げようとしていることで起こっているのではないかと考えられます。

 

しっかりとした声を出す為には、音域に関係なく、声帯を閉じるというアクションが必要。でも「高音を出しながら閉じる」という事ができない。

 

 

◆喉以外に意識を向ける

喉に余計な力が入る人は、声を出す時、意識がかなり喉に集中している場合が多いです。意識を向ければ向けるほど、力みを助長してしまう場合があり、脱出法を見つけられず悩んでいる人も少なくありません。

 

喉の脱力は「喉を鍛える」という事では解決されない。

ただ、喉が脱力できればよい。

 

改善法としては、声について、少し意識を変えてみましょう。声は、声帯の振動によって生まれますが、声を響かせて大きくするのは体の空間です。という事は、このようなイメージを持つことができます。

 

『声が(正確には息ですが)声帯を通過して体に響いて外に出ていく』

 

例えば「鼻(鼻腔)に響かせた声を出そう」と意識すれば、意識は喉から外れますので、一瞬にして楽な状態を作れる可能性があります。鼻に響かせようと意識をしているにも関わらず喉に力みを入れることは、逆に難しく感じると思います。

 

現実として、そのようにして、声は共鳴によって増幅するものなので「喉」に意識を持ち過ぎない事も、楽な発声への大きなヒントになると思います!喉の力みで悩んでいる人は、ぜひ、参考にして頂ければと思います。

 

written by KAN

仙台ボイストレーニング Loose Voice

www.loosevoice.com

「声を強める意識」と「息を減らす意識」

f:id:loosevoice:20170211220917j:plain

◆声帯を閉じる為に

声に「響き」を作る為には、声帯をしっかりと閉じる事が必要です。その声は、聴感上としては、「強い声」「美しい声」というような印象を持たれる声です。基本的には発声トレーニングをして、はじめに獲得していきたい声が、この声になります。

 

もちろん、敢えて、声帯を強く閉じずに、ウィスパーのように囁く声を出す技術もありますが、順序としては、まず「声帯をしっかり閉じた声」を練習をしていくとよいでしょう。

 

◆何を意識をすべきか

「しっかり声帯を閉じて声を出す」という時に、何を意識するかという点についてですが、普段、お話ししている時も声帯は閉じて声を出しているわけですから、特別、難しいことはありません。

 

まずは「声を出す意識」だけで十分です。

 

声を出すという事は自然に息が流れます。息が通過すると反射現象として声帯は「閉じる作業」を行ってくれます。

 

しかし、息の量が多すぎると十分に声帯が振動してくれないので注意が必要です。「声を出す」という意識(話すときの感覚)だけで強い声が出せる人はよいですが、日頃から話し声が小さかったり、弱かったりする人は、ひとつ意識をプラスして「息の量を減らす」を試してみてください。

 

また、ある程度、声が強く出せる人は、「声を強める」という意識だけで、より声帯を閉じてくれると思います。

 

◆歌声の場合

歌声の場合、声帯を閉じる作業が、音域によって「閉じ過ぎてしまう人」と「閉じれなくなる人」が出てきます。

 

それぞれ、どのような現象が起きるのかと言いますと、閉じすぎてしまう人は、喉が苦しく感じ高音を叫んでしまう場合があります。

逆に閉じなくなる人は、息漏れ声になり弱々しい声になります。

 

音域に関わらず「声帯は常にしっかり閉じること」を頭において発声の練習をしてみて下さい。その後、声質や音色の変化のバリエーションを獲得していくとよいでしょう。お役に立てて頂ければと思います。

 

written by KAN

*****

オンライン限定!!

喉締め・張り上げ発声徹底改善プログラム実施中!

 

オンラインレッスンであなたの喉締めを改善しませんか?

詳細は以下からご覧ください。

f:id:loosevoice:20211230144340j:plain

Loose Voice

小さい声で歌う練習

f:id:loosevoice:20170604100811j:plain

◆こんな人にオススメです

小さい声で歌う練習は、適切な発声を身に付ける為に効果的な練習法です。特に、高い音を小さく歌うことは、実際にやってみると簡単ではない事が分かると思います。でも、狭い空間など、大声を出せないような環境で歌わなければならない時は、声量コントロールが求められます。

 

この小さい声で歌う練習を、ぜひ、行ってほしいのは、次のような人の場合です。

 

◗ 地声が大き過ぎる

◗ 高音を張り上げてしまう

◗ 喉がすぐ嗄れてしまう

 

もちろん、シンプルに高音域を伸ばしたいという人にも効果的な練習です。声量を過度に上げずに、音程を上げていくという事になります。

 

つまり、「声量を上げる」と「音程を上げる」という作業をバラバラにできるように練習をしよう!という事なのです。

 

◆小さい声で歌う練習のコツ

小さい声で歌う練習をする時のコツは、「いい声で歌おう」という意識を、初めは、あまり持たないで歌ってみる事です。

 

ペラペラの声でもいいので、とにかく、喉が楽で小さい声という事だけにフォーカスして歌っていくとよいです。声を張り上げてしまうという人は、高音も「太く強い」という声をイメージしてしまう事が多いので、喉に無理をしてしまいがちです。

 

男女問わず「小さくてかわいい声」のようなイメージで歌うと、高音発声のヒントを得られるかもしれません。大きい声を出せない環境でも、気軽に行える練習なので、ぜひ、参考にしてみて下さいね。

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

 

 

 

 

 

心を込めて歌う

f:id:loosevoice:20170215013455j:plain

◆心を込めて歌うこと

歌は「心」で歌うもの。

心を込めて歌うには、その曲に愛情を持って聴いたり歌ったりすることが大切です。例え、高い声や太い声が出なくても、心を込めて歌うことはできます。そのためには、「いい曲だなぁ~」と思う曲を、しっかりと研究する作業が必要です。

 

愛情を持って研究している人は、再現する力が自然と養われるので、心のこもった歌を歌う事ができます。

 

曲を研究するから、愛情がわいて心を込められる。

心を込めて歌いたいから、曲を研究する。

 

自分のしっくりくる順番でよいので、自分の曲だと思える位まで、何度も聞いて研究してみると、これまでと違った、歌の気づきが得られるかもしれませんよ。

 

◆研究のポイント

研究する時のポイントは、フレーズ毎にイメージを持って聴き込むことです。それは、声質、フレーズのムード、曲の風景、歌っている空間など、そのフレーズで感じとれる事を探していきます。

 

そうやって聞いている時にイメージを持つ事で、実際に自分が歌うときも、同じイメージを描く事が出来るようになります。それが、結果的に「丁寧で心を込めた歌」というものに繋がってくると思います!

 

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜ「高音は頭に響かせよう」という指導があるの?

f:id:loosevoice:20170121151308j:plain

◆音楽の授業で聞いたことありませんか?

音楽の授業などで、「高音は頭に響かせるように出そう」という指導を受けた事がある人は、少なくないと思います。実際に、頭に声を響かせようとイメージを持って高音を出すと、すーっと、楽に高い声が出たという人もいます。

 

このイメージを持つことで、確かに、高い声が出しやすくなる場合がある。

どうして出しやすくなるのか? 

それは、高音発声が「結果として声が頭に響いているような体感になるから」です。

 

 

◆簡単なテスト実験をしてみましょう!

まず、いつもの話声よりも少し低い声を出してみて下さい。

その時、声は「胸 or 頭」のどちらに響いているような体感がありますか?

 

次に、高い声(裏声)を出してみて下さい。

その時、声は「胸 or 頭」のどちらに響いているような体感がありますか?

 

恐らく、低音は胸に、高音は頭に響いているような体感があったのではないかと思います。

つまり、声が胸や頭に響いているように感じるのは、『音の高さを変化させた結果、得られる体感』という事に気づきます。音楽の授業では、それを逆手にとった方法で指導していたわけです。

 

⇒ 「高音を出すから頭に響いているように感じる」という順序ではなく、

「頭に響いているような声を出すことで高音が出せる」という順序。

 

 

◆頭に響くような体感を得やすい声

頭に声が響くような体感を得る声として分かりやすいのが「裏声」です。裏声を出すと、自然に高音になります。

ここで、地声・裏声という区別をしないで考えると、高音(地声・裏声問わず)は頭に響きを感じるような体感になる、という事になります。

 

高音になると、叫んでしまう、声量を上げないと出せない、小さい空間で歌うのが苦手、、という人は、高音を出す時の響きの体感に注目してください。

 

きっと、「頭」ではなく「胸」のほうに比重がありませんか。正しく喉を使えている人は、声を張り上げて歌う事がないので、この体感を得られていると思います。特に、合唱をされている人は上手です。

 

ポップスを歌うという人でも、一度、合唱のような発声をイメージして歌ってみる事で、発声の悩みが解消されることがありますので、ぜひ、自主練習の参考にしてみて下さい。

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/