『喉の力み改善ボイトレ法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ

『喉の力み改善ボイストレーニング法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ Loose Voice

「トライする回数」と「歌の成長」

f:id:loosevoice:20170802112351j:plain

◆どれだけトライしているか

歌を練習していると、自分で作曲した歌でない場合には「歌いづらい曲やフレーズ」というものは誰でも感じる事があるものです。その苦手な部分を解消していく為に重要なのが、「練習アプローチ」「トライ数」です。

 

今回は、その中で「なぜ、トライする回数が大切なのか」というお話をしていきたいと思います。あなたは、苦手なフレーズや曲をどれくらい練習していますでしょうか??

 

 

◆歌や声は感覚的な要素が多い

歌には感性が要ります。確かに、歌い方、やり方、コツ、、というものはありますが、何といっても「自分自身の感覚を自分で感じとる」という作業が必要。

 

その為には、数回歌っただけでは体で感じとるまでに足りない。

例えば「高音が上手く出せない」という悩みがあるとしましょう。そして、誰かに高音を出すアドバイスを受けたとしても、すぐに達成できる人は、きっと稀でしょう。。

 

なぜなら、そのアドバイス通りに行ったとしても、フィジカル(体や喉)が上手く反応してくれるとは限らないからです。

 

特に、喉は意識的に簡単に動かせるものではないので、ある程度、反復練習が必要になります。

 

 

◆考えているうちはまだ・・

歌で覚えなければならないのは、基本的には「歌詞」「音程」「リズム(フレーズ)」になります。歌う時、この中のどれかを頭の中で考えたりしている状態では、まだ、自分の持つ力を本領発揮できていないと考えておくとよいでしょう。

 

特に、歌詞を見ないと歌えないという事は、覚えるほどは歌っていない、、という事ですよね。

例えば、コックさんで言えば、レシピを見ながら料理をしている状態に近いわけです。レシピがばっちり頭に入っていて、完全に料理に集中している方が、美味しい料理が出てきそうな気がしませんか!?

 

これは、音程やリズムにしても、同じ事が言えます。

脳や身体に染み込むまで何回も歌うことで、自然と身に付けることができます。

 

 

◆弱点が明確になる

トライする回数が多い人ほど、自分の弱点を発見できます。

そして、その改善方法が明確になり、上手く歌えるようになるまでを、ロジカルに順序立てて整理がつきます。

 

トライする回数が少ない人は、できない原因を発見するまでに時間がかかるので、気づく前に諦めてしまったり、成長まで長期間を要してしまう事が多くなるのです。

 

短期間での歌の成長を考えた場合は、

自分自身で歌って考え、研究し、改善するという工程を何度もくり返す事が大切です。

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

 

 

***

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

 

楽器に触れると歌が上手くなる

f:id:loosevoice:20170215011652j:plain

◆楽器に触れること

歌が上手くなる為に、楽器を練習することはが大切です。楽器といっても、色んな楽器がありますが、歌が上手くなる為には、音階が奏でられる楽器。例えば、ピアノやギターなどです。

 

特に、ピアノは正確な音程を鳴らしてくれますので、音感を養うのにも、最適な楽器です。音程を取っているつもりでも、微妙に下がっていたりする人は、ピアノを使って声を出してみると良いです。

 

思っているよりも音がフラットしていたり、逆にシャープしている事に、気づくことができます。

 

◆なぜ、楽器が弾けるといいのか?

楽器を練習すると、自然と弾き語りをするようになります。

ひとつの楽器と声だけで歌う。

 

これが歌が上手くなる練習の秘訣です。カラオケは演奏が歌を盛り上げてくれますが、弾き語りの場合は、自分の声に強弱をつけて、自分の技術で盛り上げなければなりません。

 

歌声が担う表現力の幅が、カラオケで歌う時とは全く違う状況になります。

 

そして、声と楽器が一体感を生み出すように、声を前に出すという意識だけでなく、「内に込める歌い方」を身に付ける事ができるようになります。内に込めるというのは、マインドの部分と、声の作り方の部分も含まれます。

 

発散するだけの歌い方ではなく、自分に語りかけながら、聞いている人にも届けるという、ひとつステップアップした歌い方。

 

楽器は、色んなことを教えてくれ、気づかせてくれます。もし、ピアノやギターに興味のある人は、ひとつ手元に置いておくのもいいと思います!ぜひ、参考にしてみて下さい。

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

 

 

 

 

 

 

声を支えている時の体感

f:id:loosevoice:20170207231816j:plain

◆声を支えている体感

「声を体で支えて歌おう」とよく言われます。「お腹から声を出そう」という表現と似ていますが、こちらも実際の体感がどのようなものなのか、分かりにくい部分があると思います。

 

今回は「声を支えている」という状態を解説していきたいと思います。感覚には多少の個人差があると思いますが、自分の歌っている時の体感と、ぜひ、照らし合わせてみてください。

 

◆重心が安定している

まずは、声を出す以前の「立ち方」についてです。

自身で声が安定していると感じるときは、体の重心も安定を感じます。体の重心は下半身にあり、少し押されたぐらいでは倒れないような状態。

 

スポーツでも「構え」という姿勢がありますよね。腰を落として重心は低い。でも体はリラックスしていて、瞬時に、次のアクションに対応できる準備が整っている状態です。歌う時も、基本は、その安定した状態を作って歌います。

 

 

◆呼気圧

「肺から気道を通った息が声帯に当たる」

これが本質的な部分の話になります。声は息が声帯を震わせることで生まれますが、声帯は「閉じる」というアクションを起こしますので、肺から送られる息と、声帯との間に「呼気圧」が生じます。

 

 

その呼気圧で「声を体(お腹)で支えている」体感を得られる事になります。

 

【練習法】

たっぷり息を吸って、一度、息を止める。その状態から、歯と歯の隙間からわずかに息を「スー」と漏らすように吐いてみる。その時、「肺~歯」までの息の通り道に圧力を感じると思います。※実際は声を出しますので声帯までの圧力となります。

 

では、逆に「声を支えられていない」という場合、つまり、呼気圧が感じられないという場合は、どのような点に原因があるのかと言いますと、、

 

①声帯がしっかり閉じられていない

②横隔膜による呼気のコントロールができていない

 

この2つですが、多くの原因は①が多いようです。しかし、声帯を閉じるという作業は、日頃のおしゃべりの時も自然に行っている事なので決して難しいことではありません。

想像してみて下さい。学生の時、国語の本読みをしている時、無意識にも声を支えてる状態を作っていたのでは?

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

喉から意識を外すこと

f:id:loosevoice:20170215011652j:plain

◆喉に余計な力みが入る

歌っていると、特に高音域で喉に余計な力みが入ってしまうという人は多いと思います。喉に力を入れるつもりはないのに、自然と力んでしまう。低音は、そうならないのに・・と。

 

この原因を心理的な方面から推測するに、低音は大丈夫なのに高音になると、、という事は、高音の声帯の閉じ方が分からないために、反射的に、喉回りの筋肉で無理やり声帯を絞めつけて音程を上げようとしていることで起こっているのではないかと考えられます。

 

しっかりとした声を出す為には、音域に関係なく、声帯を閉じるというアクションが必要。でも「高音を出しながら閉じる」という事ができない。

 

 

◆喉以外に意識を向ける

喉に余計な力が入る人は、声を出す時、意識がかなり喉に集中している場合が多いです。意識を向ければ向けるほど、力みを助長してしまう場合があり、脱出法を見つけられず悩んでいる人も少なくありません。

 

喉の脱力は「喉を鍛える」という事では解決されない。

ただ、喉が脱力できればよい。

 

改善法としては、声について、少し意識を変えてみましょう。声は、声帯の振動によって生まれますが、声を響かせて大きくするのは体の空間です。という事は、このようなイメージを持つことができます。

 

『声が(正確には息ですが)声帯を通過して体に響いて外に出ていく』

 

例えば「鼻(鼻腔)に響かせた声を出そう」と意識すれば、意識は喉から外れますので、一瞬にして楽な状態を作れる可能性があります。鼻に響かせようと意識をしているにも関わらず喉に力みを入れることは、逆に難しく感じると思います。

 

現実として、そのようにして、声は共鳴によって増幅するものなので「喉」に意識を持ち過ぎない事も、楽な発声への大きなヒントになると思います!喉の力みで悩んでいる人は、ぜひ、参考にして頂ければと思います。

 

written by KAN

仙台ボイストレーニング Loose Voice

www.loosevoice.com

「声を強める意識」と「息を減らす意識」

f:id:loosevoice:20170211220917j:plain

◆声帯を閉じる為に

声に「響き」を作る為には、声帯をしっかりと閉じる事が必要です。その声は、聴感上としては、「強い声」「美しい声」というような印象を持たれる声です。基本的には発声トレーニングをして、はじめに獲得していきたい声が、この声になります。

 

もちろん、敢えて、声帯を強く閉じずに、ウィスパーのように囁く声を出す技術もありますが、順序としては、まず「声帯をしっかり閉じた声」を練習をしていくとよいでしょう。

 

◆何を意識をすべきか

「しっかり声帯を閉じて声を出す」という時に、何を意識するかという点についてですが、普段、お話ししている時も声帯は閉じて声を出しているわけですから、特別、難しいことはありません。

 

まずは「声を出す意識」だけで十分です。

 

声を出すという事は自然に息が流れます。息が通過すると反射現象として声帯は「閉じる作業」を行ってくれます。

 

しかし、息の量が多すぎると十分に声帯が振動してくれないので注意が必要です。「声を出す」という意識(話すときの感覚)だけで強い声が出せる人はよいですが、日頃から話し声が小さかったり、弱かったりする人は、ひとつ意識をプラスして「息の量を減らす」を試してみてください。

 

また、ある程度、声が強く出せる人は、「声を強める」という意識だけで、より声帯を閉じてくれると思います。

 

◆歌声の場合

歌声の場合、声帯を閉じる作業が、音域によって「閉じ過ぎてしまう人」と「閉じれなくなる人」が出てきます。

 

それぞれ、どのような現象が起きるのかと言いますと、閉じすぎてしまう人は、喉が苦しく感じ高音を叫んでしまう場合があります。

逆に閉じなくなる人は、息漏れ声になり弱々しい声になります。

 

音域に関わらず「声帯は常にしっかり閉じること」を頭において発声の練習をしてみて下さい。その後、声質や音色の変化のバリエーションを獲得していくとよいでしょう。お役に立てて頂ければと思います。

 

written by KAN

*****

オンライン限定!!

喉締め・張り上げ発声徹底改善プログラム実施中!

 

オンラインレッスンであなたの喉締めを改善しませんか?

詳細は以下からご覧ください。

f:id:loosevoice:20211230144340j:plain

Loose Voice