『喉の力み改善ボイトレ法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ

『喉の力み改善ボイストレーニング法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ Loose Voice

声の共鳴する順番に注目しよう

f:id:loosevoice:20171220135440j:plain

◆声を共鳴させよう

美しい歌声を作る為に「共鳴」は欠かせないもの。

声帯によって生まれた声が、共鳴することによって声に、広がり、温かみ、深み、人間らしい楽器の音が作られます。

 

声を響かせようとする時、どうやって響かせるか?という疑問を持つ前に、どこに響かせることができるものなのか?という点を押さえておく必要があります。

 

今回は、声を響かせるポイントで混乱しない為に、「声の響かせる場所(部分)」について、お話をしていきます!

 

◆声帯より上にある空間

声が響くのは、声帯より上にある空間です。

肺から送られた息が、声帯を通過する前は、音自体が生まれていないので響きようがありませんよね。なので、声帯(喉仏の位置)より上の空間です。

 

よく、胸に響かせるという表現をされる場合がありますが、それは声の音色を変化させたい為のイメージトレーニングに近い方法になります。

実際に、胸に共鳴する事はなく、厳密にいいますと「共振=振動が伝わっている」という状態になります。

 

◆声帯から一番近い空間

息が声帯を通過してまず登場する大きな共鳴空間は、「咽頭腔」と呼ばれる部分。

ちょうど、気道と食道が交わる部分です。分かりやすく言いますと、あくびした時に喉の奥が開く空間です。まずここに、しっかり響かせることが重要になります。

 

喉詰め発声になっている人は、この空間が狭いので、声が詰まって聞こえたり、苦しそうな歌声になってしまいます。

 

◆その次に響かせる空間

咽頭腔にしっかり響かせられている人は、喉の脱力ができている人です。そうなればグッドな声は、自然に作られているはずですが、その次に、更に響きを確保できる部分をあげますと、「口腔」「鼻腔」になります。

 

でも、口腔や鼻腔は、意識的に広げられる体積が狭い為、それほど効果があるとは言えない空間なのです。口を大きく開け過ぎて、顎に力が入ってしまうのも良くありません。鼻の空間も、頑張って広げても、ほぼ変わりませんよね。。

 

共鳴は、脱力できた空間に響きが伝達していくもの。

咽頭腔」に響かせられない人は、必然的に、「口腔」や「鼻腔」に響かせる事もできていないことになります。

 

いかがでしょうか。

声は、響く空間の順番があります。

鼻腔共鳴を使いたい人は、大前提として、その手前の空間である咽頭腔に響きを作れているかを、まず、確認してみると良いでしょう。

 

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

 

***

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!

 

 

この1年で声が成長した人達

f:id:loosevoice:20170215011652j:plain

◆声が成長した人達

12月半ばも過ぎましたので、ちょっと、今年のレッスンの振り返りをしてみたいと思います。

テーマは、

「声が成長した(本人も変わったと感じた)」人達ってどんな人??

 

レッスンを受けていても、あまり声が変わらない人もおります。それは、歌に限らず、すべての習い事にもあると思いますが、せっかく習っているのですから、自分自身でも「成長した!」と感じたいですよね。

 

先生やトレーナーが「良くなったね」と思っても、本人がそう感じていなければ、あまり気分は良くないですよね。なので実感できている事が重要なのです。

 

というわけで、今回は、「なかなか声が変わらない、、」と悩んでいる人へ、参考になるようなお話です♪

 

◆成長している人達の特長

・継続力がある

→これは、最低限の条件。「諦めたら試合終了」です。

レッスン回数は多くなくても、成長する為には、その足を止めないこと。「1年間やって、半年休んで・・」みたいな状態もよくありません。

自分にとって無理がない範囲でいいので、定期的に声を出して練習する時間を作ることです。

 

・素直な吸収力を持っている

→成長していく人達は「学ぼう」という心を持っているので受け入れ態勢が整っています。まず、言われた事を素直に実践してみる、「まずやってみよう!」とする気持ちがあります。

 

逆に、「よく分からない」「難しい」「でもでも・・」という気持ちがある人は、変わらない傾向にあります。

 

・理論で考えていない

声を出す事を頭で考え過ぎず、行動とイメージで出している人は、成長が早いです。

小さい子供の成長が早いのも、その理由があります。頭でごちゃごちゃ考えずに、具体的な、喉や口の動き、声の種類を出してもらう事で体感として発声を覚えていってます。

 

・常に一歩先の理想がある

→レッスン前に、必ず、「こうなりたい」という理想を持っていたり、「ここが上手くできない」という課題を持っています。

つまり、自分の現在地を把握しています。

 

・「すぐにできる」と思っている

→ちょっと不思議な話ですが、うまく成長していく人は、発声を難しく考えていないので「すぐできるだろう」と思っています。それは、とてもよいマインドで、今までの間違った癖を直せばいい、と思っているだけだからなのです。

 

修行のように何年もかけないと上手くならないんだ、とか、自分は他の一般的なレベルに達してないんだ(自己評価が低い)というように、発声のハードルを自分で上げてしまっている人は、自ら大変な道を選んでいるかもしれませんので、気をつけてみるとよいでしょう。

 

いかがでしょうか?

何か思い当たるテーマがあった方は、ご自分のボイトレに、ぜひ、役立ててみてくださいね。

 

***

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!

ボイトレを始める前に確認しておきたい事

f:id:loosevoice:20171212183123j:plain

◆やみくもなボイトレをしない為に

声の出る仕組みは、皆同じですが、現在の発声状態の癖は微妙な個人差があります。なので、同じトレーニングをしても万人に通用するかというと、必ずしもそうではありません。

 

今回は、ボイトレをする前に、ひとつ、確認しておくとよい項目がありますので、その状態が自分はどうなのか?をチェックしてから、ぜひ、トレーニングを進めてみて頂けたらと思います。

 

◆そのチェック項目とは?

そのチェック項目は、

 

うまく声が出せないとき、

「①喉が力む(詰まる)感覚があるか。」

それとも、

「②特に、喉の力みは、あまり感じないか。」

です。

 

この答えによって、トレーニング方法は大きく変わってきます。なぜかと言いますと、例えば答えが「①」の場合、まずは、その「喉の詰まり感」を緩和させることを最優先しなければならないからです。

 

その詰まり感がある状態で、声を出しても、苦し紛れの声で常に発声していくことになり、結局、ボイトレを積んでも理想の声にたどり着くことが難しい。

 

「何年もボイトレしているけど、声量や音域が変わらない・・」という方は、まず、このチェック項目を確認してみることをオススメします!

もし、答えが「①」の場合は、「喉の脱力」を優先してから、声量アップや音域拡大のトレーニングをしてみると、成長を感じることができるのではないかと思います!

 

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

 

***

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!

歌が上手い人の「曲を聴くセンス」

f:id:loosevoice:20170215013455j:plain

◆歌う前に曲をよく聴くこと

歌が上手い人は、何の能力に長けているのかと言いいますと、それは『曲を再現する能力』

聞いたものを、同じように自分で再現できる。そうすることで、結果的に、歌が上手いという風な印象を与える事ができます。プロが歌っている状態と同じように歌えるわけですから、当然、そうなりますよね。

 

では、上手く再現する為には、何をすればよいのか??

今回は、そんなテーマで話しをすすめていきます!

 

◆まずは単純に「聴く回数」

再現力をアップさせる為には、いきなり歌わずに、まず、聴くこと。

初めて聴く曲を歌う場合は、だいたい30~50回ぐらい聴いた後に、歌ってみるとよいでしょう。それくらい聞くと、メロディーや歌詞は当たり前のように、自然と覚えてしまいます。

 

経験があるかと思いますが、何となく「うる覚え状態」でカラオケで歌ってみると、意外に音程が入っていないくて歌えない、、ということが多々あると思います。

 

歌手本人が歌っているものに合わせて、一緒に歌って練習していると、何となく歌えている気になってしまいますが、それはキケン!なのです。

 

◆何にフォーカスして聴くのか

何十回も、曲を聴く理由は、メロディーや歌詞を覚えるだけではありません。実は、大事なのは『何種類の声質を使っているか聴き分ける』こと。

 

曲をヘッドフォンで、よく耳を澄まして聴いてみて下さい。プロ歌手の声質は、曲を通して、何種類かのバリエーションを持って歌っているはずです。

 

分かりやすいところでは、「地声」「裏声」がありますよね。

他には、柔らかい声、かたい緊張感のある声、息の混じった色気のある声、エッジの効いた声、軽く明るい声・・など。それは多種多様な歌声があります。

 

本人の軸となる歌声を中心として歌いつつも、きっと、色んな声質を使って曲を表現しているはずです。

これを聴き分ける為の30~50回なのです。

 

歌が上手い人は、声質の変化の付け方が上手い。それができるかどうかは、オリジナル音源を聴いている時点で、すでに勝負がついています。(聞こえている人と聞こえていない人、ってこと!)

 

正しい歌声の情報を取り入れてから、次は、自分で再現する番なのです!

ぜひ、参考にしてみて下さいね。

 

***

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!

 

喉を脱力させるとは?

f:id:loosevoice:20161031214620j:plain

◆脱力している状態

歌う時は、

「喉を脱力させて力まないようにしましょう!」と言われます。

そして脱力して楽に声を出す為には、喉をしっかり開いて歌う事が大事だ、と。

確かに、それは正しい意識だと思います。

 

ただ、もともと喉を力む癖がある人が、「喉をしっかり開ける」という意識を持って口を開けると、実は、逆効果になることもあるので、慎重な見極めが必要です。

 

◆究極の脱力とは?

脱力とは、極論「何もしない=動かさない」状態でいることです。

真顔の状態。その状態こそが、口、喉、首、顔が脱力している状態ですよね。そして、少しでも顔を動かせば、ある意味、緊張していることになります。

 

つまり「喉をしっかり開ける」という動作を行う事で、普段の脱力している状態からは、かけ離れた緊張状態を作ってしまっている場合があるということ。

 

「喉の脱力」は、普段、しゃべっている状態で十分、確保できています。それ以上に過剰に口を開けたり、喉を開いたりすることで、高音が出しにくくなっているのではないか??という疑問を持ってみることも大切。

 

脱力する為に喉を開いているつもりが、逆にジャマをしてしまっている?!

 

◆声の通り道を作るだけ

喉や口の開け方は、「声の通り道を確保する」という意味合いでとらえてみると良いでしょう。

だから、普段、しゃべっている状態で通り道は十分作られているのです。それ以上でも以下でもなく、あくまで自然体であること。

 

高音で喉が力んでしまう、、という悩みを持っている人は、声の出しやすい通り道を探すように、口や喉の開け方を作ってみるのも良いと思います。そうすると、喉を下げるや開くという動きを、そんなに過剰にする必要はない、ということに気づくはずです。

 

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

 

***

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!