『喉の力み改善ボイトレ法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ

『喉の力み改善ボイストレーニング法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ Loose Voice

声帯の使い方を練習する前に

こんにちは、仙台Looe VoiceのKANです!

 

声を高くしたり、低くしたり、

そのコントロールをしているのは、まぎれもなく「声帯」です。

 

ボイストレーニングをする際に、まず、思い浮かぶのは、その「声帯の使い方」ではないでしょうか。

 

地声と裏声をスムーズに繋げたり、

低音から高音へ向かっていくときの声帯の使い方を練習している人が多いと思います。

 

その練習方法で上手くいっている人はよいですが、もし、あまり声が変わらない、、と悩んでいる人は、実は、その前にやってほしい事があります。

 

それは「喉の脱力練習」です!

 

「えっ?!」

「発声が良くなれば、勝手に脱力できるんじゃないの?」

 

そう思っている人も少なくないでしょう。

でも、それは逆にして考えておいた方が効率的です。

 

つまり、

【喉の脱力ができるから、声もスムーズに変わる事ができる】

 

喉に余計な力みがあるという事は、声帯の運動を妨げてしまっている状態。だから、いつまで経っても、自分の理想の声に近づいていないような気がしてしまう。

 

喉の力みが「癖」となっている人は、実感として分かると思いますが、その力みが入ると、一気に声が出しにくく感じるはずです。

 

まずは、少しずつでいいので「喉の力みを解消する」を優先してトレーニングしていく事をオススメします。

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイトレスタジオHP

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!

歌う時、腹筋に力をいれると声は..

こんにちは、仙台Loose VoiceのKANです!

 

歌う時に、お腹まわりにはどのような力が入っているか?

どの部分に力が入っているように感じるか?

 

声は喉で生まれますが、声の材料である「息」は、お腹を使ってコントロールをします。なので、歌う時に必要な息を安定して送り出すことができれば、歌声も安定感が生まれる事になります。

 

お腹を使うにあたって、

一つ、気を付けて欲しいことがあります。

 

それは、声を出している時「みぞおち」に力が入っている場合です。

※おへその上の腹筋が6コに割れる部分。

 

お腹から声を出そうとして、この部分に力を入れてしまいますと、少し痛々しい声(強すぎる声)になる場合があります。

 

実際に、腹筋をしながら声を出してみると分かると思いますが、相当、苦しそうな声になると思います。息も上手く流れませんし、音程さえも上手く取れなくなる感じがすると思います。

 

腹直筋に力を入れますと、声帯が過剰に閉じてしまうのです。

 

 

◆歌う姿勢も大事

腹直筋に力が入ってしまうのは、歌う姿勢が、こんな時にも注意が必要です。

 

・後ろに反った姿勢になる

⇒体重が後ろ側にかかっている時、腹筋に力が入ります。

 

・猫背になる

⇒肩が下がり背中が丸くなると、腹筋に力が入ります。時に、高い声を出す瞬間に、この動きを行っている人が多いと思います。

 

腹筋に力を入れる事で「声が出しやすい」と感じる人もいると思いますので、もし、喉にダメージがなく、歌声も自分の理想に近いものになれば問題はありません。

 

ですが、声が出しにくいとか、歌っていると喉が痛くなるという人は、ぜひ、気にしながら歌ってみて下さいね。

それでは、また!

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイトレスタジオHP

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!

 

 

ボイストレーニングをシンプルに考える方法(音域編)

こんにちは、仙台Loose VoiceのKANです!

 

今回は、前回の「声量編」に続き、音域編(特に高音域)についてのお話しです。

 

高い声は、ある程度の音域までは感覚的に出すことができるけど、曲中のサビ(盛り上がる部分)あたりに出てくるような音域になると、うまい出し方が分からなくなる、、というケースが多いと思います。

 

実際に、ボイストレーニングを行っていけば、喉の使い方が把握できてくるので、徐々に高い声が出せるようになってきますが、今回は、練習にあたってのヒントとなるようなコツをお伝えできたらと思います。

 

「高い声」をシンプルに考えるには・・、

 

【高い声=大きい声】と結びつけないこと。

 

曲中では、大概、サビあたりが高音になってくるため、盛り上げようとして大きい声で歌いがちになります。でも、高い音だからと言って、大きい声を出す必要はありません。

 

そこで、実際の練習方法として試して欲しいのが、

日常的な「はぁ~」というため息の声。

 

「8割ぐらい息で、残りの2割が声」というようなイメージの声で低音から高音までため息をついてみる。

 

ため息なので、もちろん、長く伸ばす事はできなくても大丈夫です。一瞬でいいでの確実に音程を上げていけるように練習してみる。

 

そうすると、

「音程は上がっているが、声の大きさは変わらない」という状態が作れます。

 

この状態に高音発声のヒントが隠されています。

慣れてきたら、少しずつ声の割合を増やしていってみて下さい。息の量は、目の前にある、ろうそくの火を消すようなイメージで、かなり多めに吐いて行うとよいと思います。

ぜひ、試してみて下さいね!

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイトレスタジオHP

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!

 

ボイストレーニングをシンプルに考える方法(声量編)

こんにちは、仙台Loose VoiceのKANです!

 

ボイストレーニングをやっていて「声が上手く変わってくれないな..。」と悩んでいる人は少なくないと思います。

 

自分の声なのに、どうして自分自身で上手くコントロールする事ができないんだろう。時間だけが過ぎてしまって、歌に反映されるのは、いったい何時になるんだろう。。

 

今回は、そんな悩みを、ボイストレーニングをシンプルに考える事で解決してもらえたらと思います。

 

まず、ボイストレーニングをする目的として、大きく、以下の2つに分けてみましょう。

 

①声量が欲しい

②音域が欲しい(特に高音域)

 

まずは、

 

◆「声量がほしい」をシンプルに考えよう!

声量は「声帯を閉じる力」「共鳴させる空間」が大きく関わってきます。

 

この2つで、特に重要なのは「声帯を閉じる力」です。なぜなら、その声帯を閉じて出た音が共鳴空間に響く(という順番だから)からです。

 

響かせる空間だけを確保していても、音が小さければあまり響かないという事になります。

 

さて、もちろん、ボイストレーニングで声量アップさせるエクササイズはありますが、日常的にやれることがあればいいのに、と思いませんか?

改めて「練習」として意識を向けなくても声量が上がれば、それに越したことはありませんよね!

 

そこでキーワードをお伝えします!

【日常から声が大きい人は歌っても大きい】

 

まあ、あたり前ですし、悩んでいる人は、日常からきっと声は小さい人が多いのではないかと思います。

 

歌の中で、声量が欲しいと感じるのは、おそらく「高音域」でしょう。リスナー側の目線に立った場合でも、低音よりも高音がしっかりと響く声が、聴いていて気持ちいいと感じることが多いと思います。

 

日常的に実践できること!

『笑い声を高笑い気味にする』

 

笑い声は、少し高い声になる人がほとんど。女性でも男性でも、遠慮なく「ハッハッハー!」と笑う人は、声量があります。

 

口角を上げて笑う声は、高音域を発声する時の声帯をしっかり閉じてくれる練習になります。実際に、大声で笑っている時の声の高さをチェックしてみると、想像以上に高い音である事が多いのです。

 

天井に声をぶつけるようなイメージで、思い切り笑ってみて下さい!もしくは、高笑いの真似でも大丈夫です。ぜひ、試してみて下さいね。

 

次回は「音域(高音域)編」についてです!

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイトレスタジオHP

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!

鼻腔共鳴で高音が出ない場合

こんにちは、仙台Loose VoiceのKANです!

 

「高い声は鼻に響かせるようにして声を出そう」

そう聞いたことがありませんか?

 

確かに、高い声は、結果的に鼻腔に響きが集まるような体感になるもの。それを誰でも簡単に体感できるのは「裏声」です。

 

裏声は、ほどんどの人が楽に発声できるので、しっかりと声が出ていれば(=息漏れしていない)鼻腔に響いているような感じがすると思います。(真逆の胸側への響きは少ない)

 

じゃあ、地声の高音も同じように鼻腔に響きを集めてみようと発声してみた時、裏声と同様の体感を得られる人は、いったいどれくらいいるでしょうか。。

 

発声で悩みを抱える人の場合、地声の高音をしっかり鼻腔に響かせて楽に発声できる人は、おそらく少ないのはないかと思います。

 

なぜか??

 

それは、声帯(喉ぼとけの中)~鼻腔までの道筋の中に振動を止めてしまう(弱めてしまう)ような力みが入る事が多いからです。

 

◆共鳴とは?

共鳴は、空気の振動によってできた波が空間に響いて生まれるものです。という事は、振動が伝わらなければ共鳴はできない。

振動を伝えるには、余計な力はできる限り入れないようにする必要があります。

 

ここは楽器と同じ原理です。

 

打楽器でも弦楽器でも、振動しているものに、手を触れてしまえば「ピタッ」と振動(響き)は、止まってしまいます。

 

つまり、声の場合、

声帯~鼻腔までの空間に余計な力みが無く、しっかりと空間確保ができている、という条件が整ったうえでしか、鼻腔共鳴は作れないという事になります。

 

「鼻腔に響かせようとしても高い声が出せない・・」と感じている方は、まずは、鼻腔までの道筋に力みがないかをチェックしてみて下さいね。ぜひ、参考にしてみて下さい。

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイトレスタジオHP

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!