高音発声の極意
こんにちは、仙台Loose VoiceのKANです! ボイストレーニングを行っていくと、 「なかなか声が変わらないな~」と停滞感を持ってしまう事が少なくありません。 もちろん、ボイストレーニングをやっているのは、現時点では声が出しにくいと感じている人だと思…
こんにちは、仙台Loose VoiceのKANです! 自宅など、大きい声を出せる環境でない時も、歌の練習ができればいいのに、、と思いますよね。 実は小さい声で歌うというのは、かなり重要な練習方法の一つなのです。 今回は、小さい声で歌う重要性と、気を付けるべ…
こんにちは、仙台Loose VoiceのKANです! 世の中には、低い声が出しやすい人、高い声が出しやすい人、両方おりますが、どちらかといえば後者は少数でしょう。 なぜ、同じように生活して毎日のように声を出しているのに、高い声が出しやすい出しにくい、、と…
こんにちは、仙台Loose VoiceのKANです! 地声で高い声を出そうとした時、高音になればなるほど、喉が辛くなり声が出しにくくなる。 でも、裏声を出せば高い声が出る。 という事は、地声の高音も、できるだけ裏声発声の状態に近づける事ができれば音域も広げ…
こんにちは、仙台Loose VoiceのKANです! 歌っていると、高い声が出しにくい、、と感じてしまう事は誰にでも起こる可能性があります。それは日常的には出さない音域であるために、どうやって出したらよいか喉の使い方が分からないから、起こります。 今回は…
こんにちは、仙台Loose VoiceのKANです! 喉締め発声をしている時、大半の人は喉に力みを感じていると思います。その原因状態は一つではありませんが、今回は、その原因が「声帯を強く閉じすぎる(低音発声の状態)」ために、喉締めになっている場合に、有効…
こんにちは、仙台Looe VoiceのKANです! 声を高くしたり、低くしたり、 そのコントロールをしているのは、まぎれもなく「声帯」です。 ボイストレーニングをする際に、まず、思い浮かぶのは、その「声帯の使い方」ではないでしょうか。 地声と裏声をスムーズ…
こんにちは、仙台Loose VoiceのKANです! 「出せる音域には個人差がある」 声は、男性、女性の違いや年齢、人の持つ声帯の形状によって変わってきますので、当然、出せる音域にはある程度、個人差が生まれてくるものです。 しかし、 「自分の地声で出せる音…
◆声を出す準備が命 声を出す動力となっているのは「息」です。 「息」と「喉(声帯)」 この2つが、声(=音)を作っているわけなので、よい声を出す為には、この2つのどちらかでも上手く使えていないと、出しづらさを感じたりするわけです。 今回は、特に「…
◆大声を出せること 高い声の出し方を練習しよう・・ その練習をする前に、一度「大声」を出してみるとよい。なぜ、大声を出してみるとよいのか、その理由がいくつかあります。 【理由】 ◆「声量」と「音域」の関係 「声が小さい人と、声が大きい人では、音域…
◆地声のノドの使い方が強い 普段、お話ししている声は「地声」です。 そして、割と低めの音域を使って話している方が、ほとんどではないかと思います。その音域を毎日毎日出しているわけですので、当然、地声の低音が強く鍛えられていきます。 歌の中で、高…
◆合唱の歌い方 学校などで合唱をやっている人の発声には、どんなメリットがあるのか? 今回は、特に男性には注目して頂きたいお話しです! はじめに、合唱の発声法は、どんな感じで声を出しているのかと言いますと、基本は、クラシック発声を使います。(声…
◆響く声を出す為の第一歩! 歌声として響きのある声を出す為には、声帯をしっかりと閉じて振動させてあげなければなりません。また、声が小さい、弱いという悩みを持っている方も同様です。 では「声帯を閉じる」ってどういうことなの? それは、とても簡単…
◆高音で喉の共鳴空間を狭める 高い声は、声帯を上手く調整することで発声することができますが、もう一つ、「喉の共鳴空間を狭める」という方法があります。 音を響かせる空間を狭めることで、高い音を作る。管楽器などをイメージしてもらうと分かりやすいと…
◆「口を開ける」=「顎を落とす」 今回は、歌唱時に、喉や顎に余計か力が入ってしまうという人に向けのワンポイントアドバイスになります。もし、喉や顎に力みは感じないという人は、参考までに読んで頂けると嬉しいです。 テーマは、歌う時の「顎の落とし方…
◆こんな人にオススメです 小さい声で歌う練習は、適切な発声を身に付ける為に効果的な練習法です。特に、高い音を小さく歌うことは、実際にやってみると簡単ではない事が分かると思います。でも、狭い空間など、大声を出せないような環境で歌わなければなら…
◆リップロールのコツ! 首回りの筋肉を脱力させ、効率的な発声習得の練習に効果の高いリップロール。やり方は、とても簡単なのですが、上手くできないという声も多く聞きますので、今回は、誰でもできる!!簡単なコツをお伝えしていきます。 ◆手で支える時…
◆喉の柔軟性 声は、喉の中にある「筋肉運動」によって生まれます。 その筋肉の数や種類は、とても複雑・・。自分自身では、どの筋肉をどう使っているのか、という事を正確に体感することは難しいものです。 普段、おしゃべりしているような声(強さ、高さ、…
◆裏声の効果! あなたは、裏声の練習を行っていますか?? 日常的に使う声は地声です。裏声は意識的に出そうとしないと、あまり使わない声です。だからこそ・・!ぜひ、練習してほしい発声です。 実は、裏声には、歌が上手くなる為の効果がたくさんある!こ…
◆高音域を伸ばす発声練習 高い声を出せるようにする為には、様々な発声練習の方法がありますが、今回は、 ちょっとおもしろ系の声で「カラスの鳴き真似」練習法をご紹介します! では、さっそく、カラスの鳴き声を、思い浮かべてみて下さい。 「カァー、カァ…
◆声帯の使い方を知る 「あっ、声帯ってこうやって使い分けるんだ!」 今回は、こんな気づきを得られるボイトレ法をシェアいたします。発声について少し勉強している人は、声は声帯調整によって強さや高さが変えられるもの、という事はお気づきかと思います。…
◆名前に惑わされない 生徒の皆さんからも「ミックスボイス」について、質問を受けることがあるので、今回は、ミックスボイスについて書いていきます。このネーミングが広まったために、このような疑問が多くなっています。 「ミックスボイスが出せれば、高音…
◆喉(喉頭)の位置は、結局どうすればいいの? 歌う時は、喉の奥を開けましょう、と言われています。その理由は、喉の奥に広い空間を確保し、声を共鳴させたいという目的があります。 喉の開け方のイメージとしては、「あくびをする手前」のような開け方。そ…
◆第一声目が高音の場合 曲の最初の音や、間奏あけた一発目の音が高音の場合などに使える、高音発声のコツ!今回は、誰でも簡単にできる、その対処法をお伝えします。 「フレーズの真ん中くらいにある高音」と、「フレーズの最初にある高音」では、どちらが出…
参考動画:マライヤキャリー(Hero)★1:45秒あたりの高音に注目 ◆まずは、プロシンガーの舌の位置に注目しよう 『喉を楽にして歌う』 その状態を目で見て確認する方法として、舌の位置が、とても分かりやすいです。まずは、プロシンガーの歌っている時の、舌…
◆裏声で気づこう! 「裏声だと、高い声も楽に出るんだけどな~」 この何気なく言っている言葉、実は、かなり重要なヒントが隠されています。だって、地声でも裏声でも、声は、同じ喉(声帯)から出ているんですよ! そう、同じ喉から出てる。という事は、何…
◆高い声を出したい願望 ボイストレーニングで高い声を出したい場合、2つの事を、順序よく練習していくと、高い声を出せるようになるまでの期間を短く、かつ、自分自身の体感的にも分かりやすく、達成するとこが出来るようになります。 ポイントは、「順序よ…
◆トレーニング以前の簡単な気づき 無理のない高音発声には、その人の声の状態に合ったボイストレーニングが必要ですが、トレーニングをせずとも、現時点での間違った思い込みを修正するだけで、高音が出しやすくなる事があります。 「それが出しにくくしてい…
◆癒し 数年前に生まれた癒しブームは、いまだ、続いています。毎日の生活の中でも、リラックスできる時間は、大切ですよね。自分の心を心地よい場所に置いてくれます。歌の中にも、「癒される曲」がありますが、そんな曲を、もし、自分が歌う時は、聴いてい…
◆喉詰め発声でつらい・・ 歌っている時に喉が苦しく感じる。声が詰まっているような感覚がある。 そういった場合は、喉を詰めて発声している可能性があります。これは、一般的に言われている「喉声」とは、少し違います。 ここでは、 喉詰め発声=「喉に不要…