『喉の力み改善ボイトレ法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ

『喉の力み改善ボイストレーニング法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ Loose Voice

喉締め発声改善ストーリー⑲(最終章)

このブログ記事は、歌う時に喉に余計な力みが入る「喉締め発声」で困っている人へ、少しでも何か役に立ててもらえたらと思い執筆しています。

*****

 

喉締め発声改善ストーリーの最終章として、自身の実体験と日々のレッスン指導を行っていく中で、気づき得た事をまとめておきたいと思います。

 

まず「喉に力みが入る」という状態を、次の2パターンに分類します。

 

1、喉(ぼとけ)自体が上がってきて気道が狭くなって苦しい。

 

2、声帯を強く閉じすぎていて(息を止めている状態に近い)苦しい。

※逆に閉じ無さすぎる状態も含む。(息漏れ声)

 

この2つの分類がとても重要で、あなたの場合は、どちらに属しているのかを判明させることが改善のファーストステップになります。

※1と2が同時に起こっている場合もあります。

 

なぜ、この2つを見極める必要があるのかというと、どちらに属しているかによって、改善アプローチが変わるからです。

 

1の場合:

音程が上がることに連動して、自然に喉も上がってしまう状態だと思いますので、これを改善(分離させる)することを優先します。

 

この喉が上がるという状態のままで、声帯のトレーニング(〇〇ボイスを出す練習etc)を行う事は、かなり難しいはずです。

なぜなら、喉が上がり過ぎると声帯の動きを制限されてしまうから。

 

もし、一時的に高い声が出せたとしても、響きの浅い声に聴こえたり、何曲も歌っていると、結局は、曲の後半に喉が疲れてくるという状態になりやすいでしょう。

 

 

2の場合:

この場合は、声帯をコントロールする練習をする事で声を変化させていく事ができます。

 

声帯をしっかり閉じながら「低音→中音→高音」にスムーズにシフトしていく感覚を喉に覚え込ませていきます。この場合は、そんなに時間はかからないケースが多いです。

 

よく、

「長年ボイストレーニングをしているけど声が変わらない・・」

というお悩みを抱えている人がいますが、

 

上記のパターン分類がされていなくて、1の状態なのにも関わらず、2の改善トレーニングばかりをしてしまっているという事が少なくありません。

 

つまり、

 

喉が上がって苦しいのに、声帯をコントロールして高音を出そうという練習ばかりをしている状態。

 

順序を逆にした方が早いですし、理にかなってます。

 

喉を上がらないようにすることで、声帯の運動がより自由になるのです。だから、喉が過剰に上がらない状態にするのが先。

 

【まとめ】

高い声を出すこと自体は、そんなに難しいことではないと思っておきましょう。(もちろん音域に個人差はあります)

 

それは、この世にはボイストレーニングをしてなくても楽に高音が出せる人が大勢いるという事が証明してくれていますよね。

 

じゃあ、なぜ、出せない人がいるのか?

 

それは、喉が力むからです。

 

その力みは、自分自身の感覚としては、とても曖昧なものだと思いますが、次の2つの原因パターンに分類できます。

 

1、喉が上がる

2、声帯の調整が上手くいっていない

※1,2が同時に起こっている場合もある。

 

このどちらなのかを判明し、適切な手順でボイストレーニングを行っていく。

 

喉が上がる人は、まず、喉の安定化を優先する。それが整ってくると、必然的に声帯のコントロールも行いやすくなります。

 

そのトレーニング手順が逆になってしまうと、声が変わらない・・という停滞感を生んでしまう原因にもなる。

 

いかがでしょうか。

 

喉締め発声でお悩みの方に、少しでもお役に立てて頂けたら嬉しく思います。

まずは、喉締めを感じる原因を明確にすることがあなたのスタートラインになります!

 

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

 

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイトレスタジオHP

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!