『喉の力み改善ボイトレ法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ

『喉の力み改善ボイストレーニング法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ Loose Voice

ストローを使った発声は有効か?

こんにちは、Loose VoiceのKANです!

ストローを使った発声練習をご存知でしょうか。

喉を傷めた人が、声のリハビリとして使われたりしており、声帯への負担を軽減しながら発声を整えるのには、とても便利なストロー。

 

歌のボイストレーニングでもしばしば使われることがあります。

その理由は、適切な発声に矯正しやすいという点もあると思いますが、もう一つ、

『自分自身で発声が整っているかを判断しやすい』のです。

 

実際のレッスンでも、ストローを使って音階を発声してもらったりしますと、ストローを使っている時と、使っていない普通の発声とで、ほぼ変わらず発声できる人もいれば、ストローをくわえると出しにくくなる人もいます。

 

なぜ、出しにくくなるのか?

地声の高音になると、ストローから息は流れているが、声が裏返りそうになったり震えたりして安定しない。。

 

こんな現象が起きたときは、次の2つを疑ってみてください。

 

①声帯を強く閉じすぎている

(こもった太い声になってチェストボイスから抜け出せていない状態)

②普段、歌う時に舌の奥が上がっている

(ストローを加えると舌が下がった状態に固定されて、出しにくく感じている)

 

もし、ストロー発声で、このような状態になった場合は、一旦、息を全部鼻から出してストロー発声をしてみてください。鼻から息を出すには、舌の奥を軟口蓋に接近させる必要があります。

 

少し発声が楽になると思います。それが慣れてきたら徐々に舌を平らにして口からも息が流れるように調整してみてください。ストローを正しく活用できれば、とても有効な道具になり得ます!

 

written by KAN

Twitter

https://twitter.com/loosevoice

■仙台Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!

喉頭が柔軟であることの大切さ

こんにちは、仙台Loose VoiceのKANです!

 

ボイストレーニングを行っていくと、

「なかなか声が変わらないな~」と停滞感を持ってしまう事が少なくありません。

 

もちろん、ボイストレーニングをやっているのは、現時点では声が出しにくいと感じている人だと思うので、発声に困っていない人と比べれば、発声運動がうまくできていない状態ということになります。

 

そして、ここで一つ気にして欲しい事があります。

 

これは実際のトレーニング現場で感じていることですが

 

喉頭(喉ぼとけ)の位置をある程度コントロールできないと発声がしづらい】

という事です。

 

喉ぼとけは、上がりきってしまうと息ができなくなります。そして、高音を出そうとすると自然に上がってくる人がほとんどです。

 

じゃあ、上がってきたら逆に下げなきゃいけないの??

 

そういう事ではありません。

 

喉ぼとけが上がっていても歌に支障がなければ、そのままで大丈夫です。問題は声が出しづらいと感じている人です。

 

そういう人は、下げた状態でも発声できる柔軟性とコントロール性を獲得することが、かなり重要になってきます。

 

喉ぼとけは、意図的に下げたり上げたりできます。舌の位置を上下に動かせば、連動して動いてくれると思います。そのどちらの状態でも発声できるようにトレーニングしてみる!

 

ものまねが上手い人は、喉ぼとけを上手くコントロールして、いろんな音色の声や高さを作り出しています。喉ぼとけのコントロールが整ってくると、各段に発声がし易く感じるはずです。

 

遊び心を持ちながら、色んな歌手の声マネをしてみるのもよし。

動物の鳴きまねをするのもよし。

 

オペラ風、アイドル風、ロック系、ささやき系・・など、

 

喉ぼとけを指で触れて確認しながら、上げたり下げたりして声を出してみてください。

 

そして、特に高音の悩みを抱えている人は、少し下げた状態で高音まで発声してみる。もし、地声が難しと感じる場合は、裏声から始めてみてもOKです!

 

焦らず、ゆっくりと練習してみてくださいね。

 

written by KAN

Twitter

https://twitter.com/loosevoice

■仙台Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!

 

 

小さい声で歌う練習の重要性

こんにちは、仙台Loose VoiceのKANです!

 

自宅など、大きい声を出せる環境でない時も、歌の練習ができればいいのに、、と思いますよね。

 

実は小さい声で歌うというのは、かなり重要な練習方法の一つなのです。

 

今回は、小さい声で歌う重要性と、気を付けるべきポイントがありますので解説していきたいと思います!

 

◆なぜ、小さい声で歌う練習が重要なのか

それは、大きい声で歌うと何かしらトラブル(苦しい、高い声が出ない、声が出しにくい・・)が起きやすいからです。

 

「家で軽く歌っている時は、上手く歌えている気がするのに、カラオケなどで大声で歌うと、まったく歌えない」という経験はありませんか?

 

まさに、それです!

 

大きな声を出すと、喉に不要な力を加えてしまい、小さな声で歌っている時と体感に違いが出てきてしまいます。

 

ですので、まずは「小さい声でもいいので楽な状態で歌う」という事ができるようにすると良いのです。

 

「でも、実際に、ライブやカラオケで歌うのは大きい声だよね?」

 

そんな声が聞こえてきそうですが、それは、その通りで「小さい声→大きい声」に変えても同じように楽に歌えるという状態を作らなくてはいけません。

 

そこで、ポイントになるのが

【小さい声の声質】です。

 

どういった声質で歌う練習をしたほうが良いのか、解説していきます!

 

◆息を過剰に漏らさない声

「小さい声+息を漏らさない声」で歌うようにします。

これは地声でも裏声でも同じです。声を出している時は、必ず、息が出ますが、その量を出来るだけ減らしてください。

 

減らすには「声帯をしっかり閉じる」という事が必要になってきます。モワッとした、ため息のような声ではなく、小さいけど芯のある声が理想的です。

 

スマホに歌声を録音してみると、息がどれくらい出ているかわかりやすいと思いますので、ぜひ、録音して聞いてみて下さい。

 

なぜ、息もれしない声が良いのかといいますと、理由は2つ。

 

①大きい声にしたとしても、息の出る量をあまり変えないでほしいから。

 

②小さい声で息漏れしていると、大きい声にした時は、もっと息をたくさん吐くようになり、叫ぶような歌声になってしまうから。

 

【しっかり声帯を閉じて声を出す】

という感覚が重要になります。

 

小さい声で歌っても、息が足りなくならないように調整しながら、歌ってみてくださいね!

 

written by KAN

オンライン限定

喉締め・張り上げ発声改善プログラム実施中!

 

オンラインレッスンであなたの喉締めを改善しませんか?

詳細は以下からご覧ください。

f:id:loosevoice:20211230144340j:plain

Loose Voice

普段の声から高音発声を使えばいい?

こんにちは、仙台Loose VoiceのKANです!

 

世の中には、低い声が出しやすい人、高い声が出しやすい人、両方おりますが、どちらかといえば後者は少数でしょう。

 

なぜ、同じように生活して毎日のように声を出しているのに、高い声が出しやすい出しにくい、、という人に分かれてしまうのでしょうか。

 

もともとの喉の作り?天性のもの?運?努力・・?

 

喉という楽器は、人間すべて同じ構造です。

多少の声帯の厚みや長さは違っていても、そこまで変わらない。

 

なので、使い方さえ合っていれば、高音を出すことは可能と考えるのが普通です。

 

そこで、何に違いがあるのか??という疑問。

 

『普段の声の高さ』

 

少なくとも、この要因が考えられると思います。

別に、普段の声が低いから悪い、高いから良いという事ではなく、高い声で話している人の方が「喉の楽器も高音使用に慣れている」という事なのです。

 

だから、いざ、歌で高い声を出す時も、普段の使い方に近いので出しやすい。

 

逆に、声が割と低めの人は、喉の使い方にかなりギャップを感じるのでコントロールが難しく感じてしまう。

 

では、低めの声の人は、少し高めにして話せばいいの??

 

実践してみる価値はあると思います。

 

普段から、裏声のような声で話す人、キャーキャー声をよく出す人、アニメのキャラクターのような声をマネできる人、動物のサルなど、かん高い声をマネして遊んでいるような人。

 

そういう人は、高音が出しやすい傾向にあります。テレオペレーターの人が話すような、明るく聴き取りやすい声を意識してみるのも良いでしょう。

 

喉が「ジリジリ」と強く鳴るような低音の響き(朝起きたての声のイメージ)を、ずっとは癖付けないように気を付けてみるという事です。

 

高い声を出すというのは、結構なエネルギーを使いますので、無理のない程度に、遊び心を入れながら試してみてくださいね!

 

written by KAN

Twitter

https://twitter.com/loosevoice

■仙台Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!

歌うと息が足りなくなる問題

こんにちは、仙台Loose VoiceのKANです!

 

「歌っていると息が足りなくなる」

 

誰でも一度は、こんな経験があるのではないでしょうか。

なぜ、歌っている時だけ起こるのでしょうか?

 

この原因解決のヒントは、

【話している時は起こらないが、歌う時に起こる】

ここに隠されています。

 

◆息が吸えてない人は、ほぼいない

原因の一つとして考えてしまうのが、息がしっかり吸えていないんじゃないかと思ってしまうこと。実は、このケースはとほんど無いと思います。

 

肺活量がなく、肺に入る息が少ない。。なんて考える必要はありません。子供でも歌が上手い子は沢山いますので、肺活量は関係がないことがわかります。

 

ただ、息が普段より吸いにくくなるという場合は話が違ってきます。

息が吸いにくいという事は、普段の話している時と喉の中の状態が変わっていて、息が通る気道が狭くなっているからです。

 

実は、これが息が足りなくなる多くの原因なのです。

 

◆歌は音の高さが変化する為、息の通り道も変化する

歌は、幅広い音域の声を出すことが必要になります。その時、肺から上がってきた息が声帯を通過し、声帯運動の調整によって音の高さが変わります。

 

そして、この

「音の高さに対して声帯運動がうまくかみ合わないと息が足りなくなる」

という状態になるのです。

 

本来、音の高さや強さに対して、声帯が適切に調整できていれば、話している時のように、スムーズに自然な息がながれ、ある程度の長さは、一息で話せるはず。

 

しかし、その調整がうまくいかないと息がスムーズに流れなくなり、息苦しく感じてしまう。逆に息を吸う時も、その喉の状態で吸うことになるので、うまく入ってこなくなる。

 

息の流れと声帯の運動は、水車の歯車のようなもの。

ぴったりとかみ合って成立するものなのです。

 

written by KAN

Twitter

https://twitter.com/loosevoice

■仙台Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!