『喉の力み改善ボイトレ法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ

『喉の力み改善ボイストレーニング法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ Loose Voice

800名以上のボイストレーニング指導で分かった高音発声の練習法

こんにちは、Loose VoiceのKANです!

 

今回のテーマは、歌やボイストレーニングを習う理由として、最も多い「高音の発声」について。


これまで、高音に悩む数多くの生徒さんのケースを見てきて、ほとんどの人に起こっていた共通点があります。


ボイストレーニング初心者の方、数年ボイストレーニングを行ってきたけど改善されなかった方は、ぜひ、読み進めてみてください。


先に、結論からお伝えしますと、高音が出しにくい原因は、


『普段、おしゃべりしている声の質感(重さ、トーン、響き)を高音でも使おうとするから』です。


「なーんだ、つまり地声を張り上げるからか」と思った方、


そんなに大雑把なものではありませんので、もう少し、細かく説明していきます。
※初心者の人にも分かるように、専門的な言葉はなるべく使わないようにしますね。

 

【高音の発声につまづく理由】

まず、フルートのような管楽器で音の高低をイメージしてみましょう。


低い音は、太く深い響きに、
高い音は、細く明るい響きになりますよね。


これは声も同じです。


高音は「細く明るい響き」になります。


しかし、おしゃべり声の低めのトーンが混ざってしまうと、その高い音に対して、喉の中は低めの状態になるので「苦しい、こもる、音程が下がり気味、息が足りなくなる、響かない」というような印象の声になります。


では、原因の「おしゃべり声の喉の運動」を無くせばいいという事になります。


はい、それが「息漏れ声(ひそひそ声)」になります。


地声のビリビリ、ジリジリといった声質の要素をカットします。女性は、男性ほどは、ビリビリした声ではないと思いますが、それでも、よっぽど優しい囁き声のような話声でなければ、高音を邪魔する運動が入っていると思って頂いてよいでしょう。

 

高音が出しづらい訳①

■息漏れの声が出せない


■男性

地声で真ん中の「ミ(E4)」

裏声で高い「シ(B4)」

 

■女性

地声で真ん中の「ソ(G4)」

裏声で高い「ド(C5)」

 

上記の音ぐらいまで「ため息のような声」で発声できるとよいでしょう。ほとんど息で、かすかに声が出ているぐらいで発声できる事です。


音が上がっていくに比例して声が強めに出てしまう人は、おしゃべり声の運動が混ざってしまっているので、張り上げ気味の高音になる可能性が高いです。


およそ5割ほどの人が、この息漏れ声で音階を上げられない傾向があります。


そして、もし、この息漏れ声が出せたとしても、高音が出しづらい場合があります。
それは『息漏れ声→息を減らした声(実際の歌声)』に変える時に、しゃべり声の感覚が混ざってしまう人です。

 

 

高音が出しづらい訳②

■息のセーブの仕方が間違っている


実際の歌声は、なるべく息を少なくして発声する必要があります。


息漏れ声で地声のジリジリ感を無くしても、息を減らし声を強く出した時に、またジリジリ声を出してしまっては、元に戻ってしまいます。


喉の使い方(息の減らし方)変えなければいけません。


練習方法としては、


まずは裏声で「息漏れ裏声→強い裏声」に変えてみます。
この時に、声が重くなったり、こもったり、喉が詰まる感じがあると上手くいきません。


上手くできている時は「息漏れ裏声→強い裏声」を5往復くらいは一息で変化させられます。


途中で息が足りなくなる場合は、喉の使い方が間違っている可能性が高いです。裏声で上手くできれば、同様に地声でも行えるはずです!

 

練習時、気を付けたいのは「声の明るさ」です。息漏れ声でも強い声でも、暗くこもる声はNGです。楽器の高音のように、明るく響きが遠くへ抜けていくような音色を、必ず意識します。

 

さあ、ここまでを整理しましょう!


高音は、細く明るい響きである。
(太くパワフルなイメージを抱かない)


高音が出しづらいのは、


【おしゃべり声の喉の運動を高音域にも引きずるから】


改善手順①:息漏れ声

→おしゃべり声の運動を無くす

 

改善手順②:息を減らし強い声に変えていく

→明るい声を保ち「息漏れ声→強い声」を、一息で5回以上、往復できる状態を作る


レッスンを行っていて、難しいと感じるのは②です。強く出した途端に、喉を締めてしまい、しゃべり声の感覚を入れてしまいたくなるのです。(声帯を強く閉じたくなる)
程よく息を流しつつ、バランスを取りながら、高音発声の運動を入れていくと上手くいきます。


良い発声の感覚を掴むと、今までとは180度違うような喉の感覚になるかもしれません。


それほど、高音域は、普段出している会話の声とは、違った状態になるという事なのです。


高音でお悩みのあなたのボイストレーニングの参考にしてみてくださいね。

 

written by KAN

www.loosevoice.com

歌声をクレッシェンド・デクレッシェンドできる状態を作ろう

こんにちは、Loose VoiceのKANです!

 

低音から高音まで幅広い音域をボイストレーニングで練習していくと、

「この声は発声状態が良いのか悪いのか」

自己判断が難しい時があるかと思います。

 

そんな時に、一つの判断基準となるのが、その声を徐々に強めていったり、徐々に弱めていったりできるかどうかです。

 

音楽用語で言いますと、

「徐々に強める=クレッシェンド」

「徐々に弱める=デクレッシェンド」

と言います。

 

発声している声を強弱変化させられるという事は、喉周りの状態に柔軟性がああり、脱力できているという事になります。

 

余計な力みがなく、声質や声量を自由に変化させられる状態です。

 

特に高音になるほど、難しくなってくると思います。

 

確認方法としては、出しやすい言葉で、一つの音を伸ばしながら「弱→強」とクレッシェンドして「強→弱」とデクレッシェンドする。

これを5往復ぐらいをワンブレスでできるようにしてみましょう。

※時間的には、5往復を10秒以内に収まる程度でやってみてください。

 

同様に裏声でも確認してみるとよいです。

2、3往復で息が足りなくなる、、という場合は、強弱をつけている時の喉の運動がオシイ・・状態です。

 

強い声を出している時は、呼気が少なくなります。弱い声の時と同じ息の量が出てしまっていると強くならないですし、息がすぐに不足します。

 

難しい場合は、まずは、クレッシェンド(弱→強)だけをしっかりできるように練習してみてくださいね!

 

 

written by KAN

Twitter

https://twitter.com/loosevoice

■仙台Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

「喉が上がらないようにする」って難しい?

こんにちは、Loose VoiceのKANです!

 

ボイストレーニングの中で、

よく「喉はなるべく上がらないようにしましょう」っていいますよね。

 

確かに、喉が上がり過ぎると気道が狭くなりますので、息がスムーズに流れなくなり、当然、声も出しにくくなります。しかし、意図的に喉を少し上げて(余計な力みが入らない程度にコントロールして)歌っている人もおります。

 

なので、この問題のポイントは、

 

【喉の位置をコントロールできる柔軟性】があるかどうか、という事になります。

 

・喉を下げようとして下げて歌える

・喉を上げようとして上げて歌える

 

こういった様にコントロールできる人は大丈夫ですが、

下げようとしているのに、かなり上がってしまうという場合。

発声がしにくい方向に進んでいくケースが多いです。

 

喉が、自分の意図とは反して勝手に上がってしまうというのは、結構、誰にでも起こる事でなのですが、でも発声上、その運動はなるべく抑えたい。

 

この問題解決にあたって、「発声が整えば、自然に喉も上がらなくなる」というように考えることもできますが、これまでのレッスン経験上、そうなる人は多くありません。。

 

なぜなら「発声が整う」という時点で、喉の位置が安定している必要があるからです。

 

なので、喉の上がりを軽視してボイストレーニングをするのは、理想の声に近づく遠回りをしてしまう可能性もあると考えられます。

 

「何年もボイトレをしているけど、ずっと喉の上がりが改善されず、声が変わらない・・」という経験をされている人も少なくないように思います。

 

喉の上がりは、これまでその人が歌ってきた癖と喉の筋肉の柔軟性が大きく関わっています。無意識に「高音=喉を上げる」という運動が体に染みついているような感覚だと思います。

 

まずは、この余計な運動を意図的に抑えられる状態を獲得する。そうすることで、声帯のコントロールもしやすくなるため、幅広い音域を楽に発声することができるようになります。

 

これまでの癖を改善するので、根気が入り、数か月、数年単位で時間が必要になる人もおりますが、その後の歌人生が楽しくなるなら短い時間ととらえる事ができるのではないかと思います。ぜひ、参考にしてみてくださいね!

 

written by KAN

Twitter

https://twitter.com/loosevoice

■仙台Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!

「喉が上がり過ぎる」と「声帯が閉じ過ぎる」

こんにちは、Loose VoiceのKANです!

 

「喉ぼとけ」の中にある「声帯」

「声帯」を包み込んでいる「喉ぼとけ」

 

この2つは、発声する時の運動に大きな関わりを持つことは、想像できると思います。

 

例えば、歌っている時に、この「喉ぼとけが上がり過ぎる」「声帯が閉じ過ぎる」が同時に起こっている人がいたとします。

 

こういった状態の人は、どういう練習をすべきなのか?

 

手順と考え方は、2つあります。

 

①喉ぼとけの位置を安定化させることにより、喉まわりの筋肉に柔軟性が生まれ、声帯のコントロールも上手くいくので楽な発声が可能になる。

 

②喉が上がる事よりも、声帯を閉じ過ぎる運動を緩和させることで、余計な力が抜けて、結果、喉ぼとけの上昇も抑えることができる。

 

これは、どちらからアプローチしても改善は見込まれると思います。

判断は、その発声状態の【度合い】によります。

 

もし、喉ぼとけが、かなり上がる(指で確認して、歌っていると顎の中に隠れてしまうぐらい)という人は、声帯をコントロールする事は難しく感じるはずです。ですので、①の手順を踏む。

 

喉ぼとけは、少し上がる、そして声が詰まる・・という人は、声帯を閉じ過ぎている可能性が高いので②の手順を踏む。

 

発声が改善していくまで、時間を要するのは、おそらく①の場合です。なぜかといいますと、喉ぼとけの安定化がある程度確立されたとして、その後に、声帯をコントロールするという次のステップがあるからです。

 

つまり、2ステップ(喉の安定化+声帯コントロール)必要になる事が多いからです。※まれに喉ぼとけが安定化したら、高い声も楽に出た、というケースもありますが、結構、珍しいです。。

 

※ギターに例えると、楽器のボディは仕上がった(=喉ぼとけが安定した)、そして次は、弦の弾き方(=声帯コントロール)を覚えよう、といったイメージ。

 

 

逆に、②の場合は、声帯コントロールだけを重点的に練習すれば、楽に声が出せるようになることが多いように思います。多少、喉ぼとけが上がっていたとしても、声帯の締めつけがなくなることで、自然に喉ぼとけも安定していくのです。(女性の人に多い傾向あり)

 

じゃあ、自分はどちらの状態なの??

 

それを、自己観察して見極められればよいのですが、もし自分自身では難し場合は、お近くのボイストレーニング教室でトレーナーさんに判断していただくとよいと思います。

 

ボイストレーニングは、反復練習が必要で、ある程度の期間を要するもの。

 

でも、なるべく早く声を整えたいという気持ちもありますよね、きっと。

 

少しでもお役に立てればと思います。

ぜひ、参考にしてみてください。

 

written by KAN

Twitter

https://twitter.com/loosevoice

■仙台Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!

ストローを使った発声は有効か?

こんにちは、Loose VoiceのKANです!

ストローを使った発声練習をご存知でしょうか。

喉を傷めた人が、声のリハビリとして使われたりしており、声帯への負担を軽減しながら発声を整えるのには、とても便利なストロー。

 

歌のボイストレーニングでもしばしば使われることがあります。

その理由は、適切な発声に矯正しやすいという点もあると思いますが、もう一つ、

『自分自身で発声が整っているかを判断しやすい』のです。

 

実際のレッスンでも、ストローを使って音階を発声してもらったりしますと、ストローを使っている時と、使っていない普通の発声とで、ほぼ変わらず発声できる人もいれば、ストローをくわえると出しにくくなる人もいます。

 

なぜ、出しにくくなるのか?

地声の高音になると、ストローから息は流れているが、声が裏返りそうになったり震えたりして安定しない。。

 

こんな現象が起きたときは、次の2つを疑ってみてください。

 

①声帯を強く閉じすぎている

(こもった太い声になってチェストボイスから抜け出せていない状態)

②普段、歌う時に舌の奥が上がっている

(ストローを加えると舌が下がった状態に固定されて、出しにくく感じている)

 

もし、ストロー発声で、このような状態になった場合は、一旦、息を全部鼻から出してストロー発声をしてみてください。鼻から息を出すには、舌の奥を軟口蓋に接近させる必要があります。

 

少し発声が楽になると思います。それが慣れてきたら徐々に舌を平らにして口からも息が流れるように調整してみてください。ストローを正しく活用できれば、とても有効な道具になり得ます!

 

written by KAN

Twitter

https://twitter.com/loosevoice

■仙台Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!