『喉の力み改善ボイトレ法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ

『喉の力み改善ボイストレーニング法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ Loose Voice

アメリカ人の「歌唱リスニング法」って??

f:id:loosevoice:20170220201805j:plain

◆アメリカ人(黒人)は、何をリスニングしているのか?

洋楽は、邦楽よりも歌うのが難しい曲が多いです。その難易度は、実際に歌ってみると分かりますが、オリジナルをコピーして歌うだけであっても容易ではありません。同じように歌っているつもりでも、なぜか、いい感じに歌えなかったりします。

 

邦楽であれば、歌詞、音程、リズムに加えて、歌声が整っていれば、ある程度はオリジナルのコピーが可能です。でも、洋楽になると、それだけではオリジナルに近づくこはできません。

 

いったい、何が足りないのか??

そこには、小さい頃から、どのような音楽に触れてきたか、または、どういった音楽教育、経験をしてきたか、という事が大きく関わっています。洋楽は何故、難しく感じるのか、その理由を見ていきましょう!!

 

 

◆音とリズムの数が多い

洋楽は、何が難しいのかと言いますと、「音が細かい」「リズムが細かい」という2点があげられます。邦楽よりも、音とリズムの数が、圧倒的に多いのです!

 

音の数については、主旋律の音だけではなく、それ以外に同時になっている音(ハーモニーとして入れられる音)を常に、ヒアリングしています。小さい頃から、教会で歌っている黒人は、当たり前のようにハモるという事をします。それは「習う」というよりも、主旋律を主役として輝かせるために、ほかの心地よい音を探す習慣があるのです。

 

日本人は、合唱でパート分け、という指導は学校などで受けたりしますが、自分でハモる音を探すという感性を磨く練習は、あまり行いません。なので、単音(主旋律)だけが聞こえる耳が、育っているのです。

 

リズムの数については、ボーカルリズムパターンが多い。リズムパターンが多いという事は、それだけリズムを細かく感じているということ。

例えば、1秒間を、日本人は2分割して感じているとしたら、黒人は8分割して感じている、というような具合です。

 

大きく、この2つが、洋楽が難しいと感じる理由です。

洋楽を歌うと、

「歌い出だしのタイミングが分からない」

「何回歌っても、リズムがズレる」というような経験はないでしょうか!?

 

 

◆歌を立体的に捉えている

アメリカ人のシンガーが歌っている動画をよく見ると、『声を使って曲を描いている』

という表現が、しっくりくるように思います。

それは、「音を取る、リズムを取る」ではなく、「上下に音を描く、前後にリズムで遊ぶ」という感覚。

 

決して平面的で、平坦な歌い方ではなく、立体的で大きな空間のキャンバスに、声を使って絵を描いているような歌い方をします。かつ、滑らかで流れるようです。それは、まさに音やリズムを細かく感じているからこそ、表現できること。

 

曲をヒアリングしている段階で、空間的なイメージがあり、主旋律のメロディー以外の音を鳴らしていたり、ボーカルリズムを変化させてみたり、自由で遊び心がある、そういった発想で音楽を聴いています。そもそもの「音楽の聴き方」が、違うんですね!

 

日本人であっても、そういった聴き方や感性を少し取り入れてみる事で、音楽の違った楽しみ方を知ることができたり、シンガーの方であれば、歌のバリエーションを増やしたりすることができるようになると思います!

 

音や声、音楽に対して、アメリカ人のような自由さを、少し取り入れても、面白い気づきに出会えるかもしれませんね!ぜひ、参考にしてみてください。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

お気軽にフォローしてください!

 

科学的メソッドボイストレーニング

仙台  LOOSE  VOICE 体験レッスン受付中!

www.loosevoice.com