『喉の力み改善ボイトレ法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ

『喉の力み改善ボイストレーニング法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ Loose Voice

歌手:平井堅の歌声から学ぶ

www.youtube.com

◆しゃべるように歌う

平井堅の歌声には、どんな印象を持ちますでしょうか??

 

僕が感じるのは、『繊細で、かつ、効率の良い歌声』だなと思います。決してパワーや勢いで声を出さないで、最小限の息と、それに見合った声帯の振動で歌声を届けている声です。

一音一音を、しっかり音(声)にして、話しながら歌っているような感じにも受け取れると思います。勢いで歌声にしていないので、楽に、声を出せるわけです。

 

デビュー当時は、ソウルフルな歌い方がやや強かったですが、年々、落ち着いた大人な歌い方になってきています。こんな風に、「話すように歌えたら・・」と憧れる人も多いと思います。この歌声を作る為の練習は、正しく喉を使う発声法の習得にも役立ちますので、ぜひ、一般的な、歌声を磨くうえでの発声練習としても実践してみてください。

 

では、どんな練習が必要なのか??

 

 

◆意外にも強い声が必要

歌声をぱっと聞いた感じでは、強い声を出す練習は必要ないのでは?!と思ってしまいがちですが、実は、まず、強い声を出すことから始めないといけません。音域は狭くてもいいので、強い声を作っていきます。

 

強い声とは、息を大量に吐いて、響きを分散してしまうような声(応援団の掛け声のように)ではありません!なので、「ハッ、ハッ・・」という発声練習では得られない声です。

 

息は最小限にして、声帯をしっかり震わせた、ビリビリと響く声です。

お腹や息を過剰に使うことはしないで、イメージとしては、お坊さんがお経を読んでいるような声です。

 

 

◆軽い声を作る

ビリビリと鳴る声が出来たら、その「鳴り」を維持したまま、軽い声を作っていきます。軽い声は、息漏れしている声や弱々しい声ではなく、ビリビリを残したまま、明るく軽い声質です。

 

なので、声に重さ、太さ、パワフルさ、などがあまり感じられないような声です。例えますと、民謡のような声です。少し鼻にかかったような感じでも構わないので、声に張りがあるけど、明るく軽い声を練習していきます。

 

何かの文章や歌詞を読むつもりで、「ドレミファソファミレド」の音階で、音の高さを移動させながら、声で遊んでみるのも良い練習になります!

 

◆喉の開け方で整える

そして、最後は、口や喉の開け方で音色を整えます。映像を見ると、顔がクシャっとなるくらい口角を上げて、少し顎を上に向けるスタイルで歌っているのが分かると思います。

 

このスタイルは、響きが明るくなり繊細な声が作られやすくなります。もし、もう少し太い声にしたいという場合は、顎は引いておくと良いでしょう。

 

口や喉の形は、個人差がありますので、自分で色々と試行錯誤しながら、音色を整えていってみてくださいね。効率よく、しゃべるように歌う為には、このようなステップをクリアしていけば、限りなく平井堅の歌声に近づけることができます。

 

正しい発声を学ぶ上でも、力任せや勢いで出すことは、やめなければなりませんので、今回お伝えした内容は、ぜひ、皆さんに、試してほしい練習方法でもあります!

 

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング  Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

 【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!