『喉の力み改善ボイトレ法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ

『喉の力み改善ボイストレーニング法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ Loose Voice

声を支えている時の体感

f:id:loosevoice:20170207231816j:plain

◆声を支えている体感

「声を体で支えて歌おう」とよく言われます。「お腹から声を出そう」という表現と似ていますが、こちらも実際の体感がどのようなものなのか、分かりにくい部分があると思います。

 

今回は「声を支えている」という状態を解説していきたいと思います。感覚には多少の個人差があると思いますが、自分の歌っている時の体感と、ぜひ、照らし合わせてみてください。

 

◆重心が安定している

まずは、声を出す以前の「立ち方」についてです。

自身で声が安定していると感じるときは、体の重心も安定を感じます。体の重心は下半身にあり、少し押されたぐらいでは倒れないような状態。

 

スポーツでも「構え」という姿勢がありますよね。腰を落として重心は低い。でも体はリラックスしていて、瞬時に、次のアクションに対応できる準備が整っている状態です。歌う時も、基本は、その安定した状態を作って歌います。

 

 

◆呼気圧

「肺から気道を通った息が声帯に当たる」

これが本質的な部分の話になります。声は息が声帯を震わせることで生まれますが、声帯は「閉じる」というアクションを起こしますので、肺から送られる息と、声帯との間に「呼気圧」が生じます。

 

 

その呼気圧で「声を体(お腹)で支えている」体感を得られる事になります。

 

【練習法】

たっぷり息を吸って、一度、息を止める。その状態から、歯と歯の隙間からわずかに息を「スー」と漏らすように吐いてみる。その時、「肺~歯」までの息の通り道に圧力を感じると思います。※実際は声を出しますので声帯までの圧力となります。

 

では、逆に「声を支えられていない」という場合、つまり、呼気圧が感じられないという場合は、どのような点に原因があるのかと言いますと、、

 

①声帯がしっかり閉じられていない

②横隔膜による呼気のコントロールができていない

 

この2つですが、多くの原因は①が多いようです。しかし、声帯を閉じるという作業は、日頃のおしゃべりの時も自然に行っている事なので決して難しいことではありません。

想像してみて下さい。学生の時、国語の本読みをしている時、無意識にも声を支えてる状態を作っていたのでは?

ぜひ、参考にしてみてくださいね。

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/