『喉の力み改善ボイトレ法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ

『喉の力み改善ボイストレーニング法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ Loose Voice

どうして洋楽は音程が細かいの?

f:id:loosevoice:20171109105237j:plain

◆洋楽は難しい?

洋楽を歌おうと練習している人は、すぐに気づく事ですが、洋楽って歌うのが難しく感じませんか??

 

日本語じゃないので、歌詞自体を上手く言えない・・という難点もありますが、何といっても音程が細かいのが日本の歌とは大きく違う点です。めんどくさくなって、省略?!したくなっちゃいますよね(=_=)でも、、それだとカッコ良くない。。

 

どうして洋楽は、音がコロコロ移動するようなメロディーなのか??

今回は、そんな疑問についてのお話しです。

 

◆単音で鳴っていない

これは音楽教育や文化の違いなのだと思いますが、音楽(ここではメロディー)が、頭の中で、いつくか同時に鳴っているので音を、上下に移動するようなことをして遊んでいる感覚なのです。

 

われわれ日本人は、普通は「主旋律のメロディーを追う意識」で歌っている人がほとんど。音楽の授業でパート分けされて行う合唱がありますが、それでも「自分にパート分けされたメロディーを追う」という意識になってしまいがちです。

 

でも、本来は、主旋律のメロディーを惹き立てる為のサブメロディーとしてハーモニーがあるもの。

 

つまり、頭の中で同時に二つ以上のメロディーラインが流れていることが普通になります。

とりあえず、与えられた音程を外さないように歌おう、という意識ですと、ほかの音は聞こえません。でも、そのハーモニとして流れているサブメロディーの役割を知っている人は、同時に、複数のメロディーを頭に流すことができる。

 

これが、海外シンガーの音の捉えている感覚に近いのです。

だから音程をサブメロディーラインに移動させたりして、音遊びをしている。

 

つまり ⇒「音が細かい!!」に繋がるのです。

 

◆聞き方の違い

洋楽の音程が細かいのは、細かいメロディーラインを作っているという訳ではなく、音の聞こえ方が単音じゃないから生まれるもの、ということが分かってきたと思います。

 

ですので、洋楽を練習する時には、

「主旋律のメロディーを追う」ではなく、

「主旋律のメロディーをハーモニーの一つとして捉える」事になります。

 

そうすると、洋楽の細かな歌い回しにも対応できるようになります。ぜひ、自主練習の参考にしてみてくださいね!

 

***

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!