『喉の力み改善ボイトレ法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ

『喉の力み改善ボイストレーニング法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ Loose Voice

喉締め発声改善ストーリー⑱(ここが盲点)

このブログ記事は、歌う時に喉に余計な力みが入る「喉締め発声」で困っている人へ、少しでも何か役に立ててもらえたらと思い執筆しています。

*****

 

喉まわりの脱力ができてくれば、とてもスムーズにボイスコントロールができるようになる。

 

地声と裏声の行き来もスムーズになる。この状態になると、ようやく、ボイトレの本などに書いてある練習方法の意味が実感を持って理解できた。

 

次回で、この「喉締め発声改善ストーリー」の最終章としようと思うが、その前にボイトレでつまずいている人に、こんな事をお伝えしたい。

 

【難しく考えないでシンプルに!】

そもそも声を出すことは、とても簡単なこと。

だって毎日、ほぼ無意識に行っていることですからね。そして、基本的に「話し声」と「歌声」は、一緒と思っていた方がよい。

 

なぜなら、歌声だからといって、真新しいことをしようとすると、いちから歌声を作るみたいな考え方になってしまうからだ。

 

じゃあ、なぜ、ボイストレーニングをするの?というと、それは、日常的に出している声(話声)以外の声=(声量、声質、音域のバリエーションが広い声)が必要になるからです。

 

ここで質問!

『日常的に出している声(話声)の音域内で、低い声を出したり、高い声を出したりすることは難しいでしょうか??』

 

きっと簡単ですよね。

 

つまり、話声の音域内であればボイスコントロール(声帯を操る)は簡単なことが分かる。誰だって高い声を出したり、低い声を出したりするのは、小さい頃からの経験で、感覚的に行えるものなのです。

 

では、話声の音域外の音がでてきた時、つまり、曲のサビなどである高音域ですね、その時は、なぜ、感覚的に出せなくなるのか?出せたとしても、出しづらいのか?

 

それは、

「喉が力むから」です。

 

話声の音域内では無かった「力み」が入るから。

だから出せなくなる。

 

ここが重要!!

もし、どんな音域でも「喉の力み」がないと想像してみた時、高い声を出したりするのは簡単だと思いませんか。

 

だって、「喉の力み」がない状態(話声)なら、毎日のように、抑揚をつけながら声を出しているのですからね!

 

次回は「喉が力む」について、

さらに具体的にお話ししていきます。

 

最終回へ・・。

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイトレスタジオHP

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!