『喉の力み改善ボイトレ法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ

『喉の力み改善ボイストレーニング法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ Loose Voice

高音が出ないのは「喉ぼとけが上がるから?声帯が締まるから?」

こんにちは、Loose VoiceのKANです!

 

高音が出しにくい人で「喉ぼとけが上がる」「声帯が締まり過ぎる」という状態が同時に起っている場合があります。

 

2つとも、過剰にならなければ発声は可能ですが、度合いによっては声が出しにくい状態になる事があります。では、どちらから改善すべきなのでしょうか?

 

私自身の実体験と、多くのレッスン経験からお伝えしますと、優先順位は、

 

①声帯の締まり過ぎを改善

②喉ぼとけの上昇を改善

この順番がよいかと思います。

 

理由は、喉ぼとけ上昇改善から始めると、単純に喉ぼとけを下げた状態で発声練習を行う事になります。その時の声が、合唱的でクラシカルな発声になり、ポップスを歌う時の感覚とは違うものになること。

 

また、喉ぼとけを下げると高音を出す運動(声帯を伸ばす)が行いにくいからです。

 

例え、喉ぼとけが安定できたとしても、実際に歌う時の声の音色でなければ、実践で使えないという事になります。

 

では、声帯の締め過ぎ改善から行うと、まずは息漏れの発声練習を行います。声帯の締め過ぎが緩和されてくると、連なって、喉ぼとけの上昇も抑えられるという傾向があります。

 

喉ぼとけが上がるというのは恐らく「高音を出す為の反射的な運動(音を上げる為に、気道空間を狭める)」なのだと思います。

 

楽器も共鳴空間が小さい方が高い音が出ますよね。それと同じ原理です。

※ギターよりウクレレの違いのように。

 

それは声帯の運動だけで音を上げられるという感覚を掴めていないがための代理的な対処になっているのです。

 

しかし、声帯を運動を適切にすることで、「喉ぼとけを上げなくても音が上がるんだ」という感覚が掴めるので、自然と喉ぼとけの上昇も不要になってくるという事です。

 

この2つの現象は、歯車のように連動している部分もありますので、どちらを気を付ければいいの?という相談を多く頂きます。

 

ぜひ、今回お伝えした手順で、練習してみてくださいね!

 

www.loosevoice.com

twitter.com