『喉の力み改善ボイトレ法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ

『喉の力み改善ボイストレーニング法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ Loose Voice

胸式呼吸のデメリット

f:id:loosevoice:20170215013455j:plain

◆胸式呼吸

歌う時は「腹式呼吸」が良いと言われます。

声を出す為に必要な呼気。その息をコントロールする為には、長いフレーズにも対応できる腹式呼吸が最適です。

 

では、逆に、胸式呼吸ですと、どんなデメリットがあるのでしょうか?

決して胸式でも歌えないわけではありませんが、これほどまでに「腹式」が浸透しているのには理由があります。

 

今回は、胸式呼吸のデメリットについてのお話しです。

 

◆息のコントロールが難しい

まず、胸式の場合、息をコントロールする事が難しい。

胸や肩周辺が膨らんで、お腹がへこむように息を吸ってみましょう。その後、なるべく長く一定の息を吐きつづけようとすると、どうでしょうか?

 

おそらく、数秒で息は無くなってしまいますよね。

また、その間、上半身の緊張感もスゴイです。。その状態は、喉周辺の筋肉にも力が入り易くなりますので喉に力みが入る人は、更なる、助長をしかねませんので、注意が必要です。

このように、ゆっくりと長く一定量の息を吐く為のコントロールが難しいのです。

 

息は肺に送り込まれますので、多少、胸が膨らみますが、肩周辺が大きく上がるような吸気にならないように。

 

◆大きな声に向いてない

強い息を送り出す為には、腹部の筋肉運動(横隔膜)が欠かせませんが、胸式呼吸の場合、その筋肉が使えない状態となってしまうので、強い呼気圧が生み出せず、大きな声が出しにくいのです。

 

そして、胸式呼吸で大声を出そうとすると、力を体の、みぞおち辺りに集中させるような力みを加えるアクションをしてしまう場合が多いので、ウルサイ声がでてしまいます。(←歌声としては良くない声)

 

このように、肩が下がり、ため息をつく時のような胸式呼吸は、歌には向かない要素がいくつもあります。

 

胸式でも歌えないわけではありませんが、より安定した歌声を届ける為には、やはり腹式呼吸は必須!腹式呼吸は、誰でも日常的に行っている呼吸ですので、慣れてしまえば、すぐ歌でも活かせるはずです。

 

胸式呼吸で歌いにくい、、と感じていた方は、ぜひ、参考にしてみてくださいね。

 

***

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!

 

歌い過ぎた声嗄れに『響声破笛丸料』漢方薬

f:id:loosevoice:20180207002402j:plain

◆愛用されている歌手も多い

今回は、声嗄れ、かすれ、しゃがれ声に効果の高い漢方薬をご紹介します。

名前は、『響声破笛丸料(きょうせいはてきがんりょう)』

 

漢方薬なので、安心して服用できますね。歌う人だけに限らず、日頃から大声を出すお仕事の方、例えば、教職員、保育士、アナウンサー、リポーター、の方などにもオススメです!

 

その効果は、一度、試してみると実感できるのではないかと思います。

個人的には、かなり、喉が快適になりました。歌手の方からも、多く愛用されています。

 

本番前の喉の調整や、毎日の声の疲労に、ぜひ!!

お近くの薬局やAmazonからも購入できます。

 

***

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!

 

お腹に力を入れると声はどうなる?

f:id:loosevoice:20180205105731j:plain

◆人間の反射運動

人間には、一つのアクションに対して、反射的に行ってしまう(連動)運動というものがあります。

例えば、

・急に、顔の前で手を叩かれたら目を閉じてしまう。

・右足を出して歩きはじめる時、左手が前にでる。

・息を止めると自然に口も閉じる

 

こういった連動運動は、ごくごく自然なことであり、無意識に行っていますよね。声を出す事も日頃は、自然に行っているもの。そこに、息を使うとか、お腹から出すとか、喉を上手にコントロールして・・という意識は、全くないと思います。

 

ついつい、歌声というものを作り込み過ぎて、必要の無い部分にまで意識を持ってしまい、逆に声が出しにくくなる場合もありますので注意が必要です

 

今回は、お腹に力を入れると声にどういう影響があるのか、のお話しです。

 

◆連動して声帯を過剰に閉じてしまう

何か重いものを持つ時、または、運動会で綱引きをしている時を、想像してみて下さい。

 

腰回りや下半身に重心をおき、いざ、力を込める時「お腹に踏ん張り」を入れますよね。そして、その時、ほぼ間違いなく、息を止めるはずです。

 

息を止めているという事は、声帯を強く閉じている(声がでない状態)という事になります。(逆に、息がふわーと漏れてしまうようでは、身体に力が入りませんからね!)

 

チェックポイント♪

お腹に力を入れる → 声帯を強く閉じる(息が流れない=声も出ない)

 

この状態で無理やり声を出すとどうなるか??

声が嗄れます。

(綱引きしながら歌う想像をしてみましょう・・"(-""-)" )

 

もちろん、声を出す為には、声帯を閉じる必要がありますが、そこに息が流れなくなるぐらい閉じてしまっては、喉に相当の負担をかける事になります。

 

普段の会話をしている時で、十分に声帯は閉じています。歌声であっても、それ以上に、過剰に声帯を閉じる必要はありません。(もともと声が弱い場合は例外ありますが。)

 

安定した息を送り出すために、じっくりお腹を使う方法はあっても、筋トレの腹筋をするような「ウッ!」という力は、要らない事が分かります。

 

声が嗄れやすい人、喉が痛くなる人は、ぜひ、自分のお腹をチェックしてみてくださいね!

 

***

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!

 

地声から裏声に変わる時に確認しておきたいこと

f:id:loosevoice:20170215011652j:plain

◆喉の使い方が分かる

地声と裏声の両方を使った曲は、いまや珍しくありません。色んな曲を聴いて裏声で歌っている部分に耳を澄ましていると「強く張りのある裏声」「優しくやわらかい裏声」がある事に気が付くと思います。

 

どちらも、曲を表現するうえで欠かせない裏声です。

この2種類の裏声ですが、単音で裏声だけを出す時は、どちらの裏声も出せるけど、曲中に出てくる裏声になると一方しか出せなくなる・・という人がいます。

 

その状態の場合は、おそらく、喉に、やや力みを感じ不自由な発声状態になっている可能性があるのです。今回は、そんな2種類の裏声についてのお話しです。

 

◆やわらかい裏声が出せない

曲中で「地声⇒裏声」に変える時、張りのある強い裏声は出せるのに、やわらかく優しい裏声が出せないという人。

 

そういう人は、「地声の高音が出しにくくないでしょうか??」

どういう事かと言いますと、解説ポイントは2つあります。

 

地声から裏声にチェンジするとき、地声が苦しい(力みがある)状態から裏声にした場合、喉の自由度が少ない為、押し付けるような張った裏声しか出せなくなるケースが多いため。

 

2.やわらかく優しい裏声(空気感のある声)で、音程を上げていくときの喉の使い方と、地声の高音を出す時の喉の使い方の感覚が、とても似ているため。

 

あくまで喉の感覚的なものなので、全てのケースに当てはまるわけではないと思いますが、

おおよそ、地声の高音を楽に出せる人は、空気感のあるやわらかく優しい裏声のままで、音程を上げて歌える発声技術を持っています。

 

いかがでしょうか。

裏声がでてくる曲を練習しながら、チェックしてみて頂き、なにか楽な発声のヒントになればと思います。ぜひ、参考にしてみて下さいね!

 

***

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!

 

 

歌声が出しにくいのは母音が弱いから

f:id:loosevoice:20170215013455j:plain

◆声が鳴りやすいのは母音

発声練習では上手く声が出せるけど、実際に歌うと思うように声が出ないという事がよくあります。その原因は、一体なんなのか??

 

色んな要素が考えられますが、今回は「言葉の違い」に注目して話をしていきたいと思います。

 

発声練習は、一般的には、一つの母音(「ア」など)の言葉を使って声を出すことが多いと思います。他の母音の言葉であったとしても、基本、言葉は一つ。口も動かさずに、喉を鳴らす(=声帯を振動させる)だけでOKという状態です。

 

曲を歌ったとしても言葉が違うだけで、何ら同じことをすればよいはずなのに、なぜか、出ない・・という場合。

その原因は「子音」と「母音」にあるかもしれません。

 

◆子音の後の「母音を鳴らす」

曲になれば、もちろん、母音以外の言葉も出てきます。

例えば、「か」という言葉。

「か」をローマ字で表記しますと「KA」となりますが、これを「K」と「A」に分けてみましょう。

 

「K(子音)」と言っている時は、口から声がほとんど出ていませんよね。そして、次に「A(母音)」がきた時に、ようやく、発声練習と同じ状態になる。

 

つまり!

子音から母音へ移動する時に、しっかりと、母音の音を鳴らせていないと、上手く声がでない場合が多いという事なのです。

 

特に、「さ」「ぱ」などの、摩擦音、破裂音が入る言葉などは、息が多めに出ますので、その後、しっかり声を鳴らす(=声帯を閉じる)事ができないと、弱々しい声になり、すぐに裏声にしたくなったり、発声練習との結びつきを感じにくいという状態になりがちです。

 

いかがでしょうか。

もし、心当たりのある人は、「母音」をしっかり出す意識を持って、歌ってみてくださいね!参考にしてみて下さい。

 

***

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!