こんにちは、Loose VoiceのKANです! ボイストレーニングを行えば、誰でも今以上に声量、音域、声質などを伸ばしていく事ができます。しかし、練習しても成長が感じられない・・という人も少なくないと思います。 長年、ボイストレーニング指導を行ってきて…
こんにちは、Loose VoiceのKANです! 歌う時は、顎を引いておく。 これは基本姿勢としてよく言われることですが、顎を上げて歌っている人もおります。一体、顎を上げる、上げないでは発声にどういった違いが表れるのでしょうか? ■顎を引くスタイル 発声が発…
こんにちは、Loose VoiceのKANです! カラオケボックスから聞こえてくる歌声。ライブでの歌手の歌声。 この2つの違いって、一体何なのだろうか?? 明らかに歌手の方が、声が良く聞こえて歌も上手い、と思えます。でも感覚的な違いは分かっていても、実際、…
こんにちは、Loose VoiceのKANです! 歌う時、一般的に「顎を引いて歌いましょう」と言われます。しかし、歌手が歌っている映像を見ると顎を上げて斜め上を向くようにして歌っているシーンを目にしたことがあると思います。 ということは、顎を上げる事で声…
こんにちは、Loose VoiceのKANです! 声帯の締め過ぎから起こる喉締め発声改善について、まず初めに行いたい練習はファルセット(裏声の囁き声)です。 声帯を締め過ぎる癖がついている人は、一旦、メーターをゼロに戻すイメージで全く声帯を締めない状態で…
こんにちは、Loose VoiceのKANです! 喉締めで苦しい発声になっている人に、ぜひ、試して頂きたい姿勢をご紹介します。 発声時に、喉周辺に余計な運動や力みが入ることで声は出しにくくなります。ですので、なるべく最小限の運動で発声をしたいのです。 一番…
こんにちは、Loose VoiceのKANです! 現在、Loose Voiceでは、無料のオンラインボイトレ相談を開催しております。 特に「喉締め発声」で声が上手く出せないという人を対象に的確なアドバイスを無料で行っております。 事前に、あなたの歌声(スマホで録音し…
こんにちは、Loose VoiceのKANです! Loose Voiceは、喉締め発声改善に力を入れております。 歌っていると、喉が苦しい、疲れる、嗄れる、音程が上がらない・・など、喉締め発声で起こる現象は様々です。 一方で、歌手は勿論、発声に何の苦労もなく楽に歌え…
こんにちは、Loose VoiceのKANです! 本日は「喉締め発声」と「張り上げ発声」についてのお話です。 この2つは、基本的には同じ状態だと思って頂いてよいと思います。 喉締めは、喉ぼとけが過剰に持ち上がり、連動して、声帯の締まりも強くなり喉が締まり苦…
こんにちは、Loose VoiceのKANです! 歌を練習していると、何でこんなに自分って歌が上手くなりたいんだろう?と思ってしまう事ってありませんか。 特に趣味で歌を練習している人にとっては、歌う機会といえば、カラオケや余興、SNS投稿などだと思います。 …
こんにちは、Loose VoiceのKANです! 自分の歌声を録音して聞き返した時に、何となくプロ歌手の歌声と違うんだよな~、と感じたことはありませんか? 自分の歌声が嫌だな・・と思ってしまう人が結構いると思いますが、その解消にも繋がってくるお話をします…
こんにちは、Loose VoiceのKANです! 歌声を聞き返すと鼻声のように聞こえてしまう・・という悩み。「歌声は鼻に響かせる」と言われることがあるので、混乱してしまっている人も少なくないと思います。 鼻声になってしまう原因は、大きく2つあります。 ①舌…
こんにちは、Loose VoiceのKANです! 歌う時に「喉を開けましょう」という事は、よく耳にしますよね。 でも、どれくらいの状態が「喉が開いている」のか分からない人が殆んどだと思います。 開け方の基準というものは存在しませんので、最終的には発声が楽で…
こんにちは、Loose VoiceのKANです! ボイストレーニングを習っていると、この発声のままの声で歌うの?? と疑問に思った事はないでしょうか。 実際に発声と歌声の違うについて、お話していきましょう! 発声練習の目的は「音程や声量を喉に負担をかけずに…
こんにちは、Loose VoiceのKANです! 現在、Loose Voiceでは、無料のオンラインボイトレ相談を開催しております。 特に「喉締め発声」で声が上手く出せないという人を対象に的確なアドバイスを無料で行っております。 事前に、あなたの歌声(スマホで録音し…
こんにちは、Loose VoiceのKANです! カラオケで歌うと、なぜか上手く歌えなくなるという経験はありませんか? この原因は、一体何なのでしょう? 原因は、様々考えられます。 例えば、伴奏の音量が大き過ぎて自分の声が聞こえていないというケースもありま…
こんにちは、Loose VoiceのKANです! プロの歌手と一般の人の歌声の違いについて、前回、「声の明るさ」であるというお話をしました。 では、その明るさを作れるか、作れないかは、何が関係してくるのかをお伝えします。 まず声が生まれる順番を考えてみます…
こんにちは、Loose VoiceのKANです! 高音を出す為には、地声と裏声の間のような声、つまりミックスボイスという状態の発声が必要になります。 「ミックスボイス」という名前は、ある意味どうでもよいのですが、高音の発声状態を説明する上で分かりやすくす…
こんにちは、Loose VoiceのKANです! 高い声を出すとき、ついやってしまうのが息を吐き過ぎてしまうことです。 高音は、反射的に息を増やして声も大きく、というイメージを持ってしまいますが、実は、真逆になります。 口笛も高い音を出すには、息を増やして…
こんにちは、Loose VoiceのKANです! プロシンガーの歌声を聞いた時「やっぱりアマチュアとは違うな~!」と感じる事はないでしょうか。 歌い出した瞬間に「上手い」と感じさせてくれるような歌声は、一般のアマチュアと何が違うのでしょうか。声を「楽器」…
こんにちは、Loose VoiceのKANです! 自分の歌声を録音して聞いた時「音程やリズムは合っているのに、あまり上手く聞こえない・・」という経験はないでしょうか。 今回は、この原因を発声面から解説していきたいと思います。 先に結論からお伝えしますと、【…
Loose Voiceのオンラインボイストレーニングの特長は、 【喉締め、張り上げ発声の改善に特化した内容】になります。 ボイストレーニングを習う目的として最も多い「高音発声」が悩みの方も、原因のほとんどは「軽い喉締め、張り上げ」にあります。 こんな悩…
こんにちは、Loose VoiceのKANです! 今回は「喉締め発声」についてのお話です。 喉締め発声を一般的な言葉やイメージで表現すると「喉を締めた苦しそうな発声」という感じだと思います。 これは間違っていないのですが「喉を締める」というのは2つの現象に…
こんにちは、Loose VoiceのKANです! 高音が出しにくい人で「喉ぼとけが上がる」と「声帯が締まり過ぎる」という状態が同時に起っている場合があります。 2つとも、過剰にならなければ発声は可能ですが、度合いによっては声が出しにくい状態になる事がありま…
こんにちは、Loose VoiceのKANです! 男性は、女性よりも声帯が分厚く声門を閉じる力が強いのが特徴です。高音を出すには、その逆の状態になる必要がありますので、圧倒的に女性よりも高音が出しにくい事が多いです。稀に地声が高い男性がおりますが、そうい…
こんにちは、Loose VoiceのKANです! 高音を出す為にミックスボイスを練習してる人は多いと思います。 ミックスボイスの考え方としては、裏声の運動と地声の運動をバランスよく使いながら発声するという認識にしておきます。 しかし、実際に練習してみた人は…
こんにちは、Loose VoiceのKANです! 高音を出す時は「声を鼻に響かせましょう」と言います。 この鼻腔共鳴を練習する時に勘違いをして、ただの「鼻声」になってしまう人が少なくありません。そして、この鼻声になっている状態が「喉締め発声」となっている…
こんにちは、Loose VoiceのKANです! 高音になると喉が上がる現象について。高音時の喉の運動を考えれば、多少、喉は上がり前下に傾くことになるので、上がる事は自然なことと考えられます。 しかし、一定の高さ以上に上がってしまうと、気道も狭くなり声帯…
こんにちは、Loose VoiceのKANです! あなたは、高い声(高音)にどんなイメージを持っていますか? これまで1000人近くのボイストレーニングを行ってきた経験で、高音が出しづらいという人は、以下のようなイメージを抱いている人が多かったように思います…
こんにちは、Loose VoieのKANです! 高音になると喉が上がって苦しくなる人への簡単練習をお伝えします。 喉ぼとけは、引き上げる筋肉と引き下げる筋肉でバランスを取りながら、日常的に上下運動しています。 ただ、歌う時は、喉が上がり過ぎると気道が狭く…