『喉の力み改善ボイトレ法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ

『喉の力み改善ボイストレーニング法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ Loose Voice

中高音域で声が弱くなる人

f:id:loosevoice:20161029002217j:plain

◆苦手な音域

低音は強い声が出せる。高音(裏声)も強い声が出せる。でも、その間の中高音域が弱い声になる、という人は少なくないと思います。中高音域の地声は、喉の調整に少しコツがいるので、難しく感じてしまう人が多いのだと思います。

 

男性で多く見受けられるのは、この2つのパターン。

 

①低音が弱く、そのまま中高音域も突入してしまうので、音が上がらない。

②低音は強いが、そのまま中高音域に突入してしまうので、声量が落ちないが音が上がらない。

 

 ①②にも当てはまらないのが、『低音は強いが中音域になると弱くなる』です。

 

この場合の解決法としては、強い裏声を出す練習をすることです。たいがい、中音域が弱い人は、超高音域の裏声も弱く、更には、裏声で音程が上がらなくなる傾向があります。

 

つまり、高音域の喉の使い方に気づいていない状態です。なので、まずは、楽に出せる裏声を徐々に強く出していく練習(クレッシェンド)をすると、高音発声の筋肉がついてきて、強い裏声を出せるようになります。

 

そうしたら、裏声のまま音程を少し下げて、地声の高音域ぐらいまで落とす。そのちょうど、出しにくかった音域で、強い裏声を出したときに成長させた喉の筋肉を、そこでも活かす!!

 

喉の感覚としては、本当に地声と裏声が半分半分みたいな体感になってきます。それが、中高音域の喉の使い方です。決して、弱い声にはならないはずです。

 

思い当たる人は、ぜひ、参考にしてみて下さいね!

 

written by KAN

*****

オンライン限定

喉締め・張り上げ発声改善プログラム実施中!

 

オンラインレッスンであなたの喉締めを改善しませんか?

詳細は以下からご覧ください。

f:id:loosevoice:20211230144340j:plain

Loose Voice

 

呼吸法よりブレスコントロールが大切

f:id:loosevoice:20170424141839j:plain

◆呼吸法は簡単

歌うときに欠かせないのが呼吸。


でも、この呼吸法は、どれだけの時間を費やせばできるようになるのか、というと、結構、すぐにできてしまうのです。なぜかと言えば、毎日、僕たちは、呼吸をしているから、その道●●十年・・なのです!呼吸法は、難しく考えない、もう、歌う為の呼吸はできていると思っていよいのです。

 

 

ちょっとだけ練習が必要になってくるのが「ブレスコントロールです。


肺に入れた息を、お腹からの圧力を使って、一定の息を送り出す作業です。
この時に、お腹を使います。ただの「呼吸」の時点では、お腹はほとんど使いませんが、息をコントロールするとなると、お腹の使い方がポイントになります。

 

◆出口(声帯)との連携プレー

そして、ブレスコントロールが上手に歌で使えるようにするためには、息の出口(つまり、声帯ですね!)が、非常に、大きく関与します。


せっかくお腹で息の送り出しをコントロールしていても、出口が広すぎると、息がダダ漏れ・・になってしまいます。「息が足りなくなる~」と悩んでいる人のほとんどは、これが原因です。

 

呼吸法(腹式呼吸)自体は、誰でもすぐできます。

 
重要なのは、ブレスコントロールそして、そのブレスコントロールは、「お腹の使い方=息の送り出し」と「声帯の使い方=息の出口」の2つが、しっかりと、マッチングさせることが成功の秘訣です。

呼吸法で悩んでいる方は、是非、参考にしてみてください。

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

 

 


 

エッジボイス→ファルセットボイスの練習法

f:id:loosevoice:20170330213737j:plain

◆声帯の使い方を知る

「あっ、声帯ってこうやって使い分けるんだ!」

 

今回は、こんな気づきを得られるボイトレ法をシェアいたします。発声について少し勉強している人は、声は声帯調整によって強さや高さが変えられるもの、という事はお気づきかと思います。

 

声帯が上手く動かないと、喉詰め発声になったり、音域にすぐ限界がやってきたりします。そんな時に、カンタンで分かりやすい練習が、今回お伝えする、

 

『エッジボイス』→『ファルセットボイス』への移動です!

 

エッジボイスとは、低音発声の極限のような状態であり、分かりやすく言いますと「地声を過剰に鳴らしている声」です。エッジボイスの詳細は、こちらからご覧ください。

『チェストボイス』強い地声で歌う3つのコツ - 『夢を終わらせないボイストレーニング 』

また、You Tubeにも、「エッジボイス」の動画がたくさん出ていますので、参考にしてみてくださいね。

 

ファルセットボイスは、いわゆる「裏声」と捉えて下さい。ですが、ポイントは、強い裏声という点です。息が漏れるような弱い裏声は、今回は使いませんので、「カーン!」とした裏声をイメージしておいてください。

 

 

◆実際の練習法

練習法は、とてもカンタン!

やり方とポイントはこちらです。

 

【やり方】

①言葉は「あ”」で、エッジボイスをしっかり出します(2秒間ほど)

 

②エッジボイスのまま、ゆっくり音を上げていきます。いきなり上げるのではなく、サイレンのように音を繋げます。そのままファルセットボイスまで上げていきます。目安として男性は「高いド(C6)」、女性は「高いミ(E6)」の音くらいまで上げてみましょう。

 

③音が上がりきったら、逆に、ゆっくり下げてくる。上った時と同じように、サイレンのように下がってくる。

 

 

【ポイント】

①エッジボイスを出している時の、声帯は、かなりしっかり閉じています。その証拠に息が「ボコボコ」と、少量しか出ていません。音を上げていった時も、その声帯を閉じている、という喉の感覚をキープしてください。

途中で、息が「ふぁ~」と漏れるような声は、終始出ないように、注意して行って下さい。

 

②どの音からファルセットボイスになっているかは意識しない。音を上げていく途中で、自然に変わっている感じ。「あれ?どこからファルセットになったのかな~」という状態でOKです!

 

 

これだけです!上手くできるようになると、「低音~高音」の声帯の使い方が、体感として分かるようになります。喉が苦しさは、一切ないと思います。

これが声帯コントロールです!

 

高音の発声で悩んでいる人は、まずは「地声・裏声」を、考えないで、この練習を行ってみて下さい。その喉の感覚を体が覚えるまでね!

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

 【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!

 

 

 

ミックスボイスは「特別な発声法??」ではない

f:id:loosevoice:20170103010214j:plain

◆名前に惑わされない

生徒の皆さんからも「ミックスボイス」について、質問を受けることがあるので、今回は、ミックスボイスについて書いていきます。このネーミングが広まったために、このような疑問が多くなっています。

 

「ミックスボイスが出せれば、高音って出るの?」

「ミックスボイスって裏声なの?」

「ミックスボイスの出し方が知りたい!」

 

質問を聞いていると、ミックスボイスという発声が、いつもとは違う、何か特別な発声法だと思ってしまっているようです。その発声法を習得すれば、発声の悩みが解決されるんじゃないか!と、過剰な期待?をしているようですが、、。

 

まずは、ミックスボイスと言われている声は、特別な発声法ではない、ということをお伝えしておきます。

なぜなら、人間の声は管楽器の仕組みに似ています。リコーダーを吹く時、必要な作業は「息を吹く・指でホールを塞ぐ」の2つだけで、音の高さは変えられます。

トランペットを吹く時も、必要な作業は「息を吹く・ピストンを押す」の2つ。

 

では、人間の声は??

「息を吐く・声帯を振動(開閉運動)させる」の2つ、です。

 

つまり、それ以外にやれることはないので、低音でも高音でも、地声でも裏声でも、ミックスボイスでも、やっていることは、上記の2つになります。

 

 

◆「ミックス」ってどこからきたの?

ミックスボイスというのは、「地声」と「裏声」が混ざった声という意味で使われています。このネーミングが利便性を持った理由は、ミックスボイスが、正しい発声法ができるようになる為に欠かせない発声練習の声だったからです。

 

つまり、低音から高音まで、人間の楽器を上手に使いこなすために必須な声というわけです。

 

はい!!ここで重要なキーワード☆☆

 

『高い声を出す為には、誰だってミックスボイスは必要。逆に言えば、ミックスボイスを出さないと、高い声は出ない。』

 

ですので、「ミックスボイスを出せれば高い声はでますか?」というのは、変な質問ということが分かると思います。そうではなくて、高音域は、必然的にミックスボイスを出すことになるものなのです。

 

ボイトレを習っていない人でも、高音が出る人は、自然にミックスボイスを出しています。

 

 

◆ミックスボイスを別名で解説

ミックスボイスというと、色で例えると、「赤(地声)」「青(裏声)」を混ぜて、「緑(ミックスボイス)」という新色を作るみたいなイメージがあると思いますが、そうではありません。

 

ミックスボイスは、「高音発声に適した声帯の使い方ができている声」と言い換えることができます。だから、地声か裏声かで考えるよりも、「低い声か高い声か」で考える方がシンプルで分かりやすい。

 

 

◆ミックスボイスという名前に振り回されない

「高音発声を正しく行う為に、喉の声帯をきちんと働かせよう!」

その練習法を分かりやすく説明する為に生まれた名前、というわけなので、発声は、どこまでいっても「声帯の(正しい)運動!」と思っていたほうがよいと思います。

 

 

◆まとめ

ミックスボイスというのは、声帯が正しく運動して発声できる人は、誰しも自然に行っているもの。新たな発声法ではなく、声を楽器として、無理なく音程を上げていくのに必要な喉の使い方を、分かりやすく伝える為に生まれた「ネーミング」ということだったのです!

 

ぜひ、あなたの発声トレーニングに役立ててみて下さい。

 

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング  Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

 【無料ボイトレメール講座】

10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!

近道は「声を真似るセンス」にある

f:id:loosevoice:20170215013455j:plain

◆お手本の声を再現する

ボイストレーニングをしていると「声の出し方」という視点で考えてしまう事が多くなります。でも、じゃあ物理的に、どこをどうして声を出せばよいのかというのは、説明ができたとしても、実際に、その通りに喉を動かすということは、かなり難しい。

 

そこで、今回は、視点を変えます。

 

「声の出し方」ではなく「声の音色」にフォーカスする。

 

自分の憧れの歌手の声に、音色を近づけてみる。実は、この作業が発声改善への大きなステップになる事が多いのです。声の出し方よりも、音色を先に合わせてしまった方が、結果、喉の使い方が正しい方向へ向かった、という事が起こるのです。

 

音色を近づけられるという事は、すでに心地よい歌声が出来ているということ。

 

◆音色を聞く時のコツ!

理想の歌声を聞いて、感覚で自分も、その声を真似て出してみる。そして、録音して聞いてみると・・?「何か違う」と感じることがあります。

 

何か違うと感じた時は、ヒアリング力がアップしている証拠。その違いが分かれば、音色づくりを修正していく事ができます。「でも、どうしていいか分からない」という人は、次のことを研究(確認)してみるとよいでしょう。

 

◗ 声の深みが違う

→自分の声が平べったく聞こえる場合は、喉の開け方、口の開き方を、歌手のライブ映像を見ながら真似てみて下さい。

 

◗ 声が硬い感じがする

→歌手は、「息の量」をとても大切にします。ヘッドフォンで、よーく歌手の声を聴き直し、どれくらいの息を吐いている声か、想像してから真似てみて下さい。

 

◗ パワーが足りない感じがする

→もし、歌手がコンサートで歌ている映像を見て下さい。その時に使っているエネルギーを想像して、それを自分の歌でも使ってみる。声量を上げることよりも、エネルギーを使う事に意識をおいてみて下さい。

 

 

声を真似るには、細かい部分まで、聞き込まなければいけません。大概は、さらーっと流して聞いているつもりになっている場合が多いので、ヘッドフォンで、しっかり耳を澄まして聞きます。

 

そして、必ず、想像してください。

 

「口の開き具合」「息の量」「気持ちの入れ方」「声の距離感」「響き」「強さ」

聞き取れるもの、想像できるものは、すべて真似る。この練習が、あなたの歌声のセンスを磨き、正しい発声への近道にもなります。これが、感覚で歌が上手くなる方法の一つなのです。

 

ぜひ、声真似のスキルを磨いてください

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/