『喉の力み改善ボイトレ法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ

『喉の力み改善ボイストレーニング法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ Loose Voice

声を出す方向を変えると何が変わるの?

f:id:loosevoice:20180913110516j:plain

◆歌う時の声の方向

「歌う時、どの方向に向かって声を出すの?」

 

こんな疑問&質問がよくあります。この答えを考える時には、頭の中で、大きく2つに分けて考えていく必要があります。

 

早速、話を進めていきます!

 

まず、1つ目は「歌を誰に向けて歌っているか」という超シンプルで自然な考え方です。そもそも歌は、ライブであれば、お客さんに届ける事が大前提です。

 

日常の挨拶や会話と同じく、届けたい人に向かって声を出すということが自然ですよね。歌は、基本的にはマイクを使って歌うと思いますので、マイクに向けてしっかり声を入れて、届けたいお客さんの方向に向けて歌うという事になります。

 

ですので、まず、1つ目の答えとしては、

【お客さんに向けて(真っすぐ)出す】になります。

 

◆発声的な考え方

もう一つの考え方は、発声的な方面から捉えた考えた方です。

 

よりスムーズに聞きやすい声を出す為には、どの方向に声を出す意識やイメージを持つのがよいのか。

 

※実際、声がどの方向に向かっているのかは、音波波動の話になりますので、ここでは「意識・イメージ」のお話しとしてすすめていきます。

 

これは、実際に、色んな方向に声を出してみて実践してみる事をおすすめします!

 

顔を真正面にした状態から、少し上を見るように顔も上げます。45度ぐらい斜め上を見ている状態ですね。そこから「アー」と声を出しながら、徐々に顔を下げて、最後は、自分の足元を見るぐらいまで方向を変えてみます。

 

そうした時に、確認して欲しいのが、

①声の音色の変化

②声の出しやすい角度(声の通りが良い角度)

 

この2つです。

 

声の音色については、恐らく、下に向かっていく途中で、あまり綺麗ではない声質に変わったタイミングがあったのではないかと思います。また、声の出しやすさについても同様ではないでしょうか。

 

これって何が変わって、そうなっているの??

 

これは、口の中の空間が自然と変形してしまっているので、音色や声質にも変化が表れているのです。要は楽器の形(ボディー)が変わっているようなものです。

 

歌う時、これが無意識に起こるのが

【高音から低音に音程が下がる時】です。

 

たとえ、顔を下にさげなくても、目線を下に落とさなくても、下に声を出す(=音程が下がる)意識やイメージがあると、音色がかなり変化します。

★意図的に、口の中の空間を変えて歌える人は、あまり影響がないはずです。

 

音色が変わること自体は、悪いことではないのですが、変わり過ぎると、まとまりのない歌声になり、せわしない歌に聴こえる場合があるので気を付けたいところです。

 

また、高音は綺麗に響いているのに、低音で地声感が強くなり、話し声のような声になってしまうと、声帯への負担も大きくなり、その後の歌唱に影響が出てくることもあります。

 

長々と書いてしまいましたが、2つ目の答えとしては、

【自分の一番いい響きを感じる角度に統一する】です。

 

一般的には、斜め上(30度ぐらい)の角度が、喉の奥の空間も広く確保できると言われています。でも個人差がありますので、自分で録音してヒアリングしてみるとよいでしょう!

 

ぜひ、声の出す方向やイメージを変える事で、どんな変化があるのか実験してみてくださいね。

 

written by KAN

*****

オンライン限定!!

喉締め・張り上げ発声徹底改善プログラム実施中!

 

オンラインレッスンであなたの喉締めを改善しませんか?

詳細は以下からご覧ください。

f:id:loosevoice:20211230144340j:plain

Loose Voice

ブレスのタイミングで歌いやすくなる

f:id:loosevoice:20170130122444j:plain

◆声を出す準備が命

声を出す動力となっているのは「息」です。

「息」と「喉(声帯)」

この2つが、声(=音)を作っているわけなので、よい声を出す為には、この2つのどちらかでも上手く使えていないと、出しづらさを感じたりするわけです。

 

今回は、特に「ブレスのタイミング」について、簡単にできるちょっとしたコツをお伝えしたいと思います。

 

◆いきなりの高音を安定させる

まず、歌っている自分を想像してみましょう。

 

歌い始めの第一声目の時、

フレーズとフレーズの間の時、ブレスをして声を出す準備を整えていると思います。

 

これは、殆どの人が反射的に、無意識に近い状態で行っています。

日頃、お話しをする時も息を吸ってから声を出していますが、そのたびに「息を吸ってやろうー!」とか考えていないですよね(^^)

 

ですので、ブレスは反射的に行っているものです。それは歌う時も同様に行っています。

 

歌の場合、フレーズの頭に、いきなり高音がやってくる時があります。この場合、準備が遅れると、音が外れてしまったり弱々しい声になってしまったりしがちになります。

 

 ◆スピードとタイミングを早く

フレーズの頭に、出しにくい高い音がくる場合、

今までよりも、ブレスのスピードとタイミングを、ほんの少し早めに行ってみて下さい。

 

ほんの少しと言うのは、0.5秒~1秒ぐらいの時間の話になります。少し早めにブレスをすることで、肺に息を溜めている時間(=準備をしている時間)を長く確保できるようになります。

 

たったそれだけで楽に出せるの??

と半分信じられないような気もしますが、実践してみると、きっと、その違いを感じられるのではないかと思います!

 

慌ててブレスをして歌い出す場合と、

早めにブレスをして歌い出す場合。

 

そこには、安心感と余裕をかもし出せるかどうかの違いが出てきます。少し練習が必要なのは、タイミングの図り方です。早過ぎでも息を留める時間が長過ぎて、つらくなってしまいますので、歌い出すタイミングを予測しながら、ベストなタイミングを見つけてみましょう!

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■ボイトレスタジオHP

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!

 

 

 

 

 

高い声の前に大声を出してみる

f:id:loosevoice:20160927010456j:plain

◆大声を出せること

高い声の出し方を練習しよう・・

その練習をする前に、一度「大声」を出してみるとよい。なぜ、大声を出してみるとよいのか、その理由がいくつかあります。

 

【理由】

◆「声量」と「音域」の関係

「声が小さい人と、声が大きい人では、音域にも差がでるのか?」

これは、これまでレッスンをしてきて、その中での統計的な話になりますが、声が大きい人の方が高音域も広いという傾向があります。

 

例えば、学生時代にスポーツ部に所属していて、応援や掛け声で大きい声を出す機会が多かった。また、話し声や笑い声が、周りの人より大きかった。

 

そういった時期があり、大人になった人は、今でも、大声が出せます。

そして「日常的に出す大声は、基本、声が大きくなるに伴って、声の高さも高くなるから」です。

 

なので、遠くの人を呼ぶような「オーィ!!」という大声を出せる人は、出せない人に比べると、高い声の出し方を学ぶ前段階で、地声の音域も高い音まで発声する事ができています。

 

◆大声を出せる=ノド(声帯)を閉じれている

大声を出せる人は、ノドの使い方としても、声帯をしっかり閉じれているという事になりますので、ある程度の音までは、高音になっても音を鳴らし続けられる(弱くならずにキープできる)はずです。

 

逆に、声が小さい人は、声帯を閉じる力が弱いため、音が上がるにつれて、息が漏れ、早めの段階で裏声にひっくり返ってしまったり、喉が上がってくるような感覚になり、息苦しさを感じてしまう場合があります。

 

【高い声の出し方】を模索することも大事ですが、まずは、大声を出せるかをチェックしてみると、自主トレーニングもしやすくなるのではないかと思います。ぜひ、参考にしてみて下さいね!

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■ボイトレスタジオHP

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!

地声が強くて高音が出ない場合

f:id:loosevoice:20170424141839j:plain

◆地声のノドの使い方が強い

普段、お話ししている声は「地声」です。

そして、割と低めの音域を使って話している方が、ほとんどではないかと思います。その音域を毎日毎日出しているわけですので、当然、地声の低音が強く鍛えられていきます。

 

歌の中で、高い声を出す時に、その地声の音が強くなり過ぎて音が上がらない・・という悩みを持っている方は、少なくありません。

 

感覚的には、恐らく、

【声を出すこと=地声の低音のノドの感覚】

と捉えてしまっているからなのではないかと思います。

 

そのノドの感覚は、高音には当てはまらない。だから音が上がらなくなり、苦しそうな喉詰めの声になってしまうというケースです。

 

そんな場合、まず、どんな練習をすればよいのか??

 

◆声より息を流すことを意識する

そのような状態になっている場合、

声はほとんど出さなくてもいいので、息を流して発声してみるとよいです。

 

声が出ているという事は「声帯を閉じている」という事ですが、いったん、それをやめてみる。つまり、あまり声帯を閉じない(=声を出さない)で息をしっかり流して声を出してみる。

 

頼りない、弱々しい声になってOKです。

息漏れ声になりますので、音程は取りにくく、高音も出しにくいと思いますが、その声のままで、自分のなかの中音域ぐらいまでを出せるように練習してみる。

 

そうしていくと、地声の声は弱まり、だんだん裏声のような音色に変わっていく感覚が得られると思います。

 

「音を上げていったら、自然に裏声になっていた・・」という感覚になっていけば大丈夫です。

このように、いきなり強い高音を出すのではなく、いったん、息を通してあげると、過剰な地声のノドの使い方が緩和されるはずですので、ぜひ、試してみて下さいね♪

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■ボイトレスタジオHP

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!

自分らしく歌うためのファーストステップ

f:id:loosevoice:20170215011652j:plain

◆自分らしく歌う

歌の練習は「既存曲のカバー」という形が一般的ですよね。カバー曲の場合、歌手本人が歌っている一つの完成形が、すでにあるわけなので「自分らしく歌う」ということが、少し難しく感じる時があります。

 

自分らしく歌いたいと思っている人にとって、一番言われたくないのが、

「モノマネしてるみたい・・」という感想です。

 

これは、自分という個性が活かされていない状態なので、魅力的にも少し残念に感じられます。

 

では、どうすれば自分らしくカバー曲を歌う事ができるようになるのか?

今回は、自分らしく歌う為にとても簡単にできるコツをお伝えいたします!

 

◆歌声を(まず)自分の耳に入れる

「歌っている時の声を、自分の耳でしっかり聞きながら歌う」

はい、たったこれだけです!

 

えっ、そんなの自然にやっているよ。という人が多いと思いますが、聞いているのは「言葉ではなく音程」という人が結構多いのです。今回は「音程ではなく、言葉として自分の声を聞く」ということ。

 

もう少し深くお伝えしますと、

「自分の歌声を聞いて、自分の言葉(=普段話している感覚)として言えているかを確認する」

 

少しでも歌手本人の声が頭の中で鳴っていると、この作業は、上手く行う事ができません。

例えば、自分が言う「ありがとう」と、誰かが言う「ありがとう」は、音色や発音が微妙に違います。

それを、誰かではなく、自分が言っている感覚で歌も歌えていれば、自分の言葉(メッセージ)として歌を届けられます。

 

逆に言えば、誰かの言い方で歌ってしまうと、メッセージ力は半減してしまい、なんか嘘っぽい??という印象の歌になってしまう場合もあります。

 

少し意識を変えてあげるだけで、すぐに実践できますので、ぜひ、試してみて下さいね。自分の歌を録音して聞いてみた時の印象が変わってくるはずですよ!

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■ボイトレスタジオHP

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!