『喉の力み改善ボイトレ法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ

『喉の力み改善ボイストレーニング法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ Loose Voice

『勘違い?高音発声のチェック項目』

f:id:loosevoice:20170215013455j:plain

◆トレーニング以前の簡単な気づき

無理のない高音発声には、その人の声の状態に合ったボイストレーニングが必要ですが、トレーニングをせずとも、現時点での間違った思い込みを修正するだけで、高音が出しやすくなる事があります。

 

「それが出しにくくしていた原因だったんだ」

「えっ、完全に勘違いしていた」

「そうなんだ、意識を変えてみよう」

 

など、当てはまる人には、そんな気づきを得られるかもしれません!

今回は、高音発声の時に確認しておきたい、『5つのチェック項目』を書いていきます。

あなたは、どれかに当てはまるでしょうか??

 

 

◆高音発声のチェック項目

①高い声を出すときに、「頭のてっぺん」に意識がある

②高い声を出すときに、息をたくさん吐いている

③お腹に、グッと力を入れて声を出している

④高い声になるにつれて、顎が上がっていく

⑤高い声は、「強く、たくましい声だ!」と思っている

 

以上の5つです。

 

いかがでしたでしょうか?

 

正確にいいますと、これらは、その意識や動きがあっても高音は出せますが、重要なのは、「その意識が無くても出るものだ」という事です。

 

ですので、高音が出しにくいという人は、上記の5つの意識と動きを無くして、練習をしてみて下さい。何か、大切な気づきが得られるかもしれません。

 

ここ近年は、スマホに動画や音源をアップできるので、「自宅で歌う」という機会が増えています。それがいい高音発声の練習になります。つまり、気合や勢いで叫べない環境にあるので、自然と小さい声で歌う事になります。

 

5つのチェック項目を注意しながら、自宅で小さい声で歌ってみて下さいね!頑張る要素がないことに気づくと思います!

 

 

最後に

LOOSE VOICEでは、随時、体験レッスンを実施しております。実際に、あなたの声を聞かせて頂き、アドバイスいたします。また、出張レッスンも対応しておりますので、ご依頼頂ければ、あなたの街にもお伺いいたします。

ぜひ、あなたの夢を応援させてください。

その他、質問、お問合せも、お気軽にお寄せ下さい。

 

仙台 LOOSE   VOICE

www.loosevoice.com

 

 

自分の個性を活かして歌う方法

f:id:loosevoice:20170326164749j:plain

◆自分の個性

「歌に、自分の個性を出すにはどうしたらよいのか?」

まず、個性となる要素を挙げてみましょう。それは「声質」「歌い回し」「発音の仕方」、大きく分類すれば、この3つになると思います。

 

現在、歌手として活躍している人達も、個性的な方ばかりですよね。映像を目で見なくても、声だけで誰が歌っているのか、すぐ分かります。歌手として成功している、そのような人達も、昔は必ず「憧れの歌手」という存在がいたはずです。

 

そして、最初は、その憧れの歌手をコピーしたり、もの真似からスタートするものです。その人に憧れているので、それが当たり前ですし、「歌手っぽい雰囲気」「歌が上手そう」と思ってもらう為には、必要な、成りきりの第一歩です。

 

でも、「個性を出したい」と思っている人は、そこで満足していない人です。もっと自分オリジナルの何かを表現したい、と思っています。

 

その為には、どうすればよいのでしょう??

 

 

◆2つの道があります

まず、一つ目は『誰かの真似をやめる』です。

それってどうやるの?という事になりますが、それは「自分だけの曲を作る」ことです。決して、本格的に作り込む必要はありません。気軽な鼻歌で、1分位の曲を自分で作っちゃう。

 

歌詞が浮かばない人は、誰かの曲の一部分でもいいので、自分なりに組み合わせながら、オリジナルのメロディーを作ってみるのです。そこに真似をするお手本はありません。それを、素直に歌った時の歌声には、限りなく、あなたの個性が強く出ていますよ!

 

 

もう一つ目は、『真似する歌手の数を増やす』です。

数人の歌手の曲ばかりを歌っていると、歌い方に、その中の誰かの癖が強く残ってしまいます。なので、数十人、数百人の歌手の歌い方を真似てみるのです。すると、誰か一人の歌手の「癖や歌い方」が、強く表れることがなくなります。

 

この2つの方法で、少しずつ、自分の個性が顔を出してくるようになります。

ぜひ、試してみて下さい。

 

 

◆本質的な角度から見てみると

実は、先ほどお伝えした、個性を出す2つの方法をせずとも、一瞬で、個性を出す方法があります。

 

それは、『自分の人生のフィルターを通して歌う』です。

自分で作詞作曲した曲であれば、自然と自分の人生を通したものになります。でも、カバーの場合は、誰かが経験し感じた詞であり、メロディーです。なので、それを自分の人生と照らし合わせて、自分の経験というフィルターを通して歌うこと。

 

その歌には、あなたの人生が表れます。

世界でたった一つの「個性」ですよね!

 

 

最後に

LOOSE VOICEでは、随時、体験レッスンを実施しております。実際に、あなたの声を聞かせて頂き、アドバイスいたします。また、出張レッスンも対応しておりますので、ご依頼頂ければ、あなたの街にもお伺いいたします。

ぜひ、あなたの夢を応援させてください。

その他、質問、お問合せも、お気軽にお寄せ下さい。

 

仙台 LOOSE  VOICE

www.loosevoice.com

 

なぜ、男性は発声で無茶をしてしまうのか

f:id:loosevoice:20170215013455j:plain

◆男性の性質

ボイストレーニングを行っていますと、ひとつの傾向に気づくことがあります。

それは、喉の使い方で無茶をしてしまう、また、使い方を間違えて記憶しているのは、女性より男性多いという事です。

 

男女の性質として、女性は柔らかく温和な感じに対して、男性はダイナミックで直線的という気質、性質があります。それが発声にも影響を及ぼしている気がします。だから、男性の中でも「気質が柔らかい人」、草食系とも少し違うけど、パワー勝負的な感じ人より、柔軟性で勝負するタイプの人の方が、発声は上手い気がします。

 

 

◆男性の「頑張る精神」

男性は、ついつい頑張ってしまう生き物。「無理でしょ」と言われるほど、それに対抗して頑張ります。発声の面でいえば、小さい頃から「叫ぶ場面」が多いです。例えば、部活の応援、友達を呼ぶ声、喧嘩する時の声、もちろん音楽の時間の声も。

 

どこかで、『声を大きくする=声が高くなる』という感覚が、色んな経験を通して、体に染みついているように感じます。声は、直線的に出してしまい「響かせる」という概念を持つことがあまりない。本格的な合唱の練習でもしなければ、声の共鳴をしっかり学ぶこともありません。

 

発声は、頑張らなくていいのです。

どれだけ「省エネで届く声」を出せるかです!

 

 

◆変声期での違和感

変声期において、男性は、およそ1オクターブ音域が下がります。僕自身は、この時の声の感じについて、あまり記憶はないのですが、ただ「いきなり声が低くなった」という印象は残っています。

突然やってくるので、戸惑うわけです。いままで歌えていた音域が出せなくなる。そして、出し方が分からない。変声期の前段階では、特に意識しなくても出ていた音域なので、なおさら、「何か声の出し方を変えなきゃいけないのか?!」という発想も浮かびません。

 

もがいたあげく、結果的に「叫ぶ」になる。。

 

カラオケでも、男性の叫び声が聞こえてくる確率が高いです。正しい発声法を学べば、解消されることですが、ストレス発散が目的の場合は、そこまで労力を費やさずに、無理のない「キー」の曲を選ぶという事で、解決策としても良いと思います。

 

ただ、「自分も相手も楽しい」を、ゲットしようとするなら「叫ぶ」は、よくありません。歌は楽しいもの。その本当の楽しさを味わえる歌人生の方が、やっぱり素敵だと思います。

 

 

最後に

LOOSE VOICEでは、随時、体験レッスンを実施しております。実際に、あなたの声を聞かせて頂き、アドバイスいたします。また、出張レッスンも対応しておりますので、ご依頼頂ければ、あなたの街にもお伺いいたします。

ぜひ、あなたの夢を応援させてください。

その他、質問、お問合せも、お気軽にお寄せ下さい。

 

 仙台 LOOSE   VOICE

www.loosevoice.com

 

 

裏声⇒地声の切り替えのコツ(歌唱編)

f:id:loosevoice:20170215013455j:plain

◆裏声から地声に切り替える

前回は「地声⇒裏声」に切り替える時のコツをお伝えしました。

地声⇒裏声の切り替えのコツ(歌唱編) - 夢を終わらせないボイストレーニング

 

今回は、その逆で、裏声から地声に切り替える時のコツについて、書いていきます。発声法から改善する方法もありますが、今回は、すぐに使える歌唱中のコツをお伝えしますので、苦手な人は、ぜひ、すぐに試してみてくださいね!

 

 

◆ステップ①:裏声の声質をなるべくキープする

何が、一番やりづらいな~、と感じるかと言いますと、きっと「音程が取りにくい」という事だと思います。裏声から地声に戻した時の地声の音が外れやすかったりします。

その時に、意識してほしいのが、

「裏声の声質をキープするつもりで地声の声を出す」です。

 

裏声は、基本的に、地声よりも優しく、弱く、軽い、という印象を持つ声です。その声質と地声の声質のギャップが大きくなるほど、地声に上手く切り替えにくくなります。なので、地声も、優しく、弱く、軽い、という声を出すつもりで切り替えてみて下さい。決して、力んだり、頑張らないようにして下さいね!

 

 

◆ステップ②:声を出す方向を変えない

あたなは裏声を出している時の声の方向って、

どんなイメージや感覚がありますか??

 

きっと、頭のてっぺんから出ているような感じ、とか、鼻や額に声を当てているような感じ、などという感覚があると思います。その声の方向(あくまでイメージでOKです)を、地声の時も変えないで、同じ方向に声を出してみてください。

 

地声の発声というのは、どうしても、パワフルで声をドカッと、前に出してしまいがちになります。そうすると、声量の落差や、音色が急に変わってしまうことになり、聞き心地的にも、よいものではなくなります。ノド的にも負担が大きく、音程が定まりにくくなるのです。

 

裏声を出している方向のイメージや感覚は、みなさんそれぞれだと思いますので、自分が感じているままの方向を、しっかり意識して実践してみて下さい。

 

 

◆ミニレッスン!

裏声と地声の切り替えをスムーズにする練習法を、一つ、シェアさせて頂きます。

それは「同じ高さの音で、地声⇒裏声⇒地声・・・・」を交互に発声する練習法です。言葉は「え」で行ってみるとやり易いと思います。

こんな感じ⇒「えー(裏声)えー(地声)えー(裏声)・・・」

 

男性であれば、「高い ファ の音」

女性であれば、「高い ラ の音」

 

このあたりの音で練習してみるといいでしょう。

ポイントは、裏声も地声も、声質(音色、音量)を変えない!という事です。何度も練習していくと、裏声と地声を自由に切り替えることができるようになりますよ!ぜひ、参考にしてみて下さい。

 

written by KAN

*****

オンライン限定

喉締め・張り上げ発声改善プログラム実施中!

 

オンラインレッスンであなたの喉締めを改善しませんか?

詳細は以下からご覧ください。

f:id:loosevoice:20211230144340j:plain

Loose Voice

 

地声⇒裏声の切り替えのコツ(歌唱編)

f:id:loosevoice:20170215013455j:plain

◆地声から裏声に変える意図を知ろう

まずはじめに、曲の中で「地声から裏声に変える時」って、どういう時かを考えてみましょう。裏声の発声自体が、低音には向いていないので、切り替える時の音域は、高音域である場合が多いです。

 

そして、その意図とは、「優しい雰囲気を表現する為」です。

 

決して、音が高くて地声で出せないから裏声にするという発想ではないんです。もちろん、そうして切り替えをしても良いのですが、注目するべきポイントは、「雰囲気を変える為」という意図なのです。

 

裏声にも、強い裏声、弱い裏声があります。その使い分けも、どういう雰囲気を出したいかによって、自分で決める必要があります。声の性質上、おおよそ「裏声は地声よりも弱い」という声質になりますので、今回は、「力強い雰囲気⇒優しい雰囲気」を表現するというところに焦点を当てて、書いていきます。

 

 

◆ステップ①:切り替えるタイミングを決める

地声から裏声に変えるタイミングの「音」もしくは、「言葉」を決めること。

例えば「ありがとう」という歌詞があったとして、その中の「り」で裏声にするのか、「が」で裏声にするのかを、決めるということ!

 

タイミングの決め方は、もう分かりますよね!?

「高くて地声で出せないから」ではなく、「雰囲気を変えたいから」です!

 

もし、カバーであれば、歌手本人が歌っているのと同じタイミングで、切り替えてみましょう。それでは、次のステップです!

 

 

◆ステップ②:切り替え直前の地声

裏声にする直前の地声は、声量を大きめしておく。これは、地声と裏声の雰囲気を変える為の演出です。「緊張⇒緩和」を表現する為に、分かりやすく、声質を変化させます。

 

これは、ステップ①で決めたタイミングが分かっていてこそ、できることです。強い地声で歌っていくと思わせて「ふっ」と、裏声に抜きに入る。この雰囲気の変化を表現できた時こそ、裏声にした意味があるというものです。

 

 

◆ステップ③:裏声にエアーを入れる

張りのある地声は、声帯を強めに閉じている状態。その状態を維持しながら裏声に入っていくと、強い裏声が出てしまいます。(そういう声が欲しい場合はOK)なので、裏声に切り替える時に、声に、息を多めに含ませて出します。

 

息を含ませると、体感的には「力を抜いている、声の張りが弱くなった」という印象を感じられると思いますので、それで、OKです!

 

この時に、息が漏れたような弱々しい裏声にならないように、一つ、注意するポイントがあります。それは、口の開け方を、地声と裏声であまり変えないようにすること。裏声にした時に、口まで脱力してしまい、小さくなってしまわないようにすると、息は抜けにくくなります。

 

この3つの手順とポイントをクリアしながら、ぜひ、歌の中で使ってみてください。地声から裏声への切り替えが苦手という人に、参考になればと思います。

 

 

***

最後に

LOOSE VOICEでは、随時、体験レッスンを実施しております。実際に、あなたの声を聞かせて頂き、アドバイスいたします。また、出張レッスンも対応しておりますので、ご依頼頂ければ、あなたの街にもお伺いいたします。

ぜひ、あなたの夢を応援させてください。

その他、質問、お問合せも、お気軽にお寄せ下さい。

 

仙台 LOOSE  VOICE

www.loosevoice.com