『喉の力み改善ボイトレ法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ

『喉の力み改善ボイストレーニング法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ Loose Voice

発声の声が「歌」で使えない原因と解決のコツ!

f:id:loosevoice:20170215013455j:plain

◆発声の声が歌で使えない?

発声練習で作り上げた「いい声」が、実際の歌で使えないのは、とても残念ですよね。そもそも、歌声を良くする為の発声練習なのに、目的のために活用できていないことになります。

 

その原因を探るために注目したいのが「発声練習」と「歌」の違いです!

 

・・・逆に、共通点を探す方が難しいくらい、チガイますよね。言葉、音階、リズム、すべてが違う。その中で今回、注目したいのが「言葉」です。言葉の違いによって何が変わるのか??

 

それは「口内外の状態」です。

 

発声練習だと出しやすいのに歌になると、出しにくい・・という人は、ぜひ、続きを読み進めてみて下さい。

 

◆「あ」の発声練習について

例えば、「あ」で発声練習を行っているとしましょう。「あ」の場合、口内外の状態は、このような特徴があります。

 

・顎は固定(動かさなくても言える)

・舌は固定(動かさなくても言える)

・口は自然と(無理なく)開く

 

カンの鋭い人は、気づいたかもしれませんが、注目ポイントは「口内外の状態が動かない」という事です。全く動かさなくても「あ」は言えます。なので、声の通り道(気道)は、ずーっと広くキープできたままで声を出せるのです!

 

◆母音は同じ「か」はどうか?

母音は同じだけど「か」という言葉になると、何が変わるのか?それは、上記であげた3つの状態が、全て崩れます。

 

・顎が動く(下におろすアクションがある)

・舌が動く(上顎から下顎に向かって落ちる)

・口は小さく開いた状態から大きく開くことになる

 

あたり前!と言ってしまえば、それまでなのですが、この全てのアクションが加わるだけで、声が出しにくくなったりします。もちろん「か」以外の言葉に変われば、はやり動きが、微妙に変わります。

 

では、どういう意識を持って声を出せば、発声練習と同じイメージを持って楽に声が出せるのか?

続いて、それをお伝えしていきます!

 

 

◆子音の状態をなるべく短時間にする

発声のコツは「子音の口の状態をなるべく短時間にする」です。

 

どういう事かと言いますと、

先ほどの「か」を例でいえば、「ka」の「k」の口の状態を長く保たないで、一瞬で「a」の口の状態に変化させるという事です。

 

「k」の口の状態は、

・舌が上顎(頭がい骨側)にくっついてる

・口の大きさは「あ」よりは小さめ

・下顎が「あ」よりも上にあがっている

 

この状態を、なるべく一瞬にして(すぐやめて)、即座に「あ」の口の状態にするという事になります。

つまり、「k」の時間が長い人は、気道を塞いでいる時間が長いということ。だから声が出しにくい。

 

でも、すぐに「a」の状態に変化させれば、「か」と発音しているにもかかわらず、「あ」と発音している時に、なんら変わりがない感覚になります。

 

どんな言葉が登場しても、このコツを、覚えておくと発声が楽になります↓ ↓ ↓

 

◆まとめ

発声練習と同じような感覚で発音したい時のコツは、

子音の時間(状態)を最短にし、すぐ、母音の時間(状態)にする。

 

これで、声の通り道を、すばやく確保することができます!ぜひ、参考にしてみて下さい。

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング  Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボイトレを習慣化するラク技!

f:id:loosevoice:20170426102102j:plain

◆忙しくてボイトレ時間が作れない方

慌ただしい毎日、改まって、ボイトレ自主練習をする時間が作れないという人も多いと思います。「歌を習う」といっても大半が趣味です。ゆえに、プロを目指して練習している人に比べれば、練習時間やモチベーションの面でも、差が生まれてしまうのは、当然、仕方のないことです。

 

「でもーっ!歌が上手くなりたい!!」というあなたに!?

 

そんな自主練習の時間が作れないあなたに、今回は、日常生活の中にボイトレを取り入れる方法をお伝えします!声は、毎日使うものですから、それ自体がトレーニングになってはいるのですが、ポイントは「苦手な声を出せるようになる練習」を取り入れることです!

 

練習の内容については個人差が生まれるものですので、毎日の中で、声を出すタイミング、場所、シーン、などの面についての「ラク技」をお伝えします!

 

◆発声の基本「強い声」を出す

発声練習の基本である「強い声」は、日常会話から鍛えていく事ができます。

お店で店員さんを呼ぶときに声が通らない、電車の踏切の前で話すと、電車の音にかき消されてしまう・・。そんな人は、この意識を取り入れてみて下さい。

 

◗自分の話し声を、自分の耳でしっかり聞こうと意識する

 

声が弱い人は、自分でもクリアに声が聞こえていないことが多いです。こもる、かすれる、声が細い、自分自身でも、そう聞こえるはずです。ですので、お友達や家族と話す時は、自分の声を自分でしっかり聞く意識を持ってみて下さい。

 

コツは『自分自身に語りかけるように話す』

もちろん、相手に向かって話しているのですが、同時に、自分に語りかけるように話してみて下さい。そうすると自然と聞きやすい声を出そうと、喉が動いてくれます。

 

◆基本のおしゃべり声のトーンを上げちゃう

当然ですが、日頃から高い声で話す人は、歌でも高い声がよく出ます。それが「基本の声のトーン」になっているからです。

「自分は、周りの同性よりも声が低いんだよな・・」と感じている人も上げちゃえばよいのです。実は、少なからず声のトーンは、誰でも調整しているもの。

 

家で独り言を言っている時の声のトーンと、恋人と話す時や、仕事でお客様に対して使っている時の声のトーンは違いませんか??

 

きっと声が少し高くなっていると思います。その声を、基本トーンにしてしまいましょう!「いや~、、でもしんどいでしょ」と思ったあなた。

 

その「苦」を解消する為のコツは

◗「聞く人の為を思って聞きやすい声を出しているんだ」

という意識を持ってみましょう。自分の為だけに行う意識は、途中で挫折してしまいます。相手の為に、恋人の為に、お客様の為に、その基本トーンを維持してあげて下さい。

 

◆一人になる時間を有効活用

毎日の中で、一人になる時間が必ずあると思います。

通勤・通学の時間、お風呂の時間、待ち合わせの時間、運転中、就寝前の時間。

 

その時間の中の、たった5分間を使って、トレーニングしてみましょう。トレーニングといっても遊び感覚でOKです!大きい声が出せない場合は、小さい声でもボイトレ効果はあります。

 

この「一人になる時間にボイトレをするのが癖になっている」人は、声の変化の効果が表れるのが早いです。歌が上手くなりたい、でも練習時間が取れないという人は、今回ご紹介した方法を、ぜひ、日常的な習慣にしてみて下さい!

 

日々の積み重ねに勝るものはありませんからね!!

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

 

 

 

 

目を閉じて歌う⇒声への影響は?

f:id:loosevoice:20170215013455j:plain

◆目を閉じて歌う

「発声練習や歌うとき、目を閉じると、どういう声になるの?」

 

そこには、メリットとデメリットがあります。

 

目を閉じると、自分の体の中への感覚を研ぎ澄ますことができる、というメリットがありますが、視界が閉ざされると空間をイメージできなくなるので、声が前に飛ばなかったり、口の中だけで声を作ってしまうデメリットが生まれます。

 

更に、目を閉じて発声練習をすると、高音で「声が詰まる」状態になる人が多いのです。

 

その理由は、ノドの奥の方で声を作る意識が強く、口が開かなくなり、解放感をもって声を出せなくなってしまうからです。音程をすごく気にして「音をちゃんと取らなきゃ!」と、気にし過ぎてしまっている人に、特に強く、その傾向がみられます。

 

 

◆基本、目は開けて歌う

 「気持ちのよい声」は、喉を開けて目を開いて、気持ちもリラックスした時に生まれます。

そして、声は空間に響いて、皆さんの耳に届きます。響きを口の中だけに閉じ込めずに、目の前の空間に広げてあげます。表現の演出上、もし、目を閉じて声を出すときは、きちんと、口を開けているかを意識してみて下さい。

 

頭の中で描いている自分の口の大きさと、実際に、開いている口の大きさには、意外にギャップがあるもの。出かける前に鏡の前に立ち、自分の姿をチェックするように、歌う時も、常に、客観的に自分を見つめるとよいのです。

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング  Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

 

 

 

高いボイトレ効果を得ている人の特徴

f:id:loosevoice:20170320161327j:plain

◆効果のバラツキ

ボイストレーニングは、誰にでも効果が得られるものですが、効果の表れ方や時期は、人によって、少しバラツキがあります。せっかく、練習をするからにはなるべく早い時期に効果を出したいと思うもの。

 

そんな思いを持っているあなたに!

今回は、ボイトレを開始して、高い効果の得られる人の特徴を、いくつか挙げてみますので、ぜひ、参考にしてみてください。

 

其の1.「必ず変わる」と決めている人

一番大事なマインドです。

自分の中で声が変わる(良くなっていく)と決定すること。「変わるかな~」ではダメ。「変わる」と決定している人は、例えつまずくことがあっても、そこで諦めない。だから良くなっていく。

 

逆に「変わるかな~」と半信半疑な人は、つまづいた時に、「やっぱりだめじゃん!」というマインドになるので、そこでストップしてしまう事が多くなります。

 

なので「自分の声は変わる」と決定しちゃってください。

 

 

其の2.継続力がある人

もはや説明は不要ですね。「継続は力なり」そのままなのですが、ひとつ、補足するとしたら、声について意識(実践)する間隔が短い人ほど成長が早いです。

 

継続といっても、月1回だけ、声を意識するのでは、相当な年月が必要になります。それよりも、毎日5分でも「自分の声に向き合う時間」を作っている人は、喉の感覚を維持したまま、翌日に持ち越せるので、ずーっと継続した体感でいられます。

 

発声は、喉の感覚を研ぎ澄ますことが大切になります。だから、毎日、その感覚を維持できないと「日々、振り出しに戻る」をくり返すことになってしまう場合があります。

 

正しい練習法が見つかったら、後は、ひたすら回数をこなしていきましょう!!

 

 

其の3.探求心がある

声は、喉の物理的な「正解or不正解」はあっても、芸術的な面での「正解or不正解」はありません。だからこそ、自分の耳を信じるしかないというのも事実。

 

10人にあなたの歌声を聞いてもらい、5人がいいね!と言って、あと5人がよくないね、と言った場合、改善するかどうかは、あなたの判断という事になります。

 

つまり、自分で自分の理想の声を追究していく作業。

 

レッスン中に、よくある事なのですが、先生が「今の声、いいんじゃない!OK」と言っても、生徒が「いやでも、もっとこうしたいです!」という返事をくれる人は、今後の成長が期待できる人です。

 

そうやって自分の理想の声を、常に、求めていきましょう!

 

 

いかがでしたでしょうか?

今回は、メンタル面の部分の内容が多くなりましたが、もちろん、これらにプラスして練習の質や、自分の声の弱点把握など、認識しておくべきことも沢山あります。

 

ぜひ、あなたのボイトレに役立ててみて下さいね。

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング  Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

 

 

結局、喉の柔軟性がないとダメなの?!

f:id:loosevoice:20170612104630j:plain

◆喉の柔軟性

声は、喉の中にある「筋肉運動」によって生まれます。

 

その筋肉の数や種類は、とても複雑・・。自分自身では、どの筋肉をどう使っているのか、という事を正確に体感することは難しいものです。

普段、おしゃべりしているような声(強さ、高さ、音色)は、毎日出しているので、その声を出している時に使っている筋肉は、勝手に、日々鍛えられていく事になります。

 

だから、おしゃべり声の音域は、皆さん、得意なはずです!(^^)!

 

でも、歌になると、それ以外の声も必要になります。その声の幅を広げる為に喉のトレーニングとしてボイトレがあるわけですが、今回は、筋肉運動にとって、鍛える以外の、もう一つ重要なポイント!!

 

『柔軟性』について、お話ししていきます。

喉の柔軟性は、実は「鍛える以前に注目すべきポイント」なのです。

 

 

◆例えば・・

棒高跳びの選手をイメージしてもらうと分かりやすいと思いまが、背面跳びをする時、バーにぶつからないように、背中をグッと反らします。グッと背中を反らす為には、何が必要か??

 

それは、「背筋力」「背筋の柔軟性」が必要ですよね!

 

柔軟性がなく、筋肉だけモリモリになっても、反らすことができなければ、高いバーは越えられない。背中に限らず、ジャンプする足においても同様で、適度の筋力と、反動をつける為の柔軟性が必要です。

 

運動する前に行うストレッチは、ケガ防止や運動の可動域を広げる為に行います!

 

 

◆ボイトレの場合

ひたすら筋力アップだけを行ってしまい「声が変わらない・・」と嘆く人が多い。

 

喉の筋肉の可動域を広げたい場合、筋力アップだけでは、それは叶えられません。まずは、柔軟性をつけないとダメなのです。

 

身体がガチガチの人が、新体操をしようとは思わないはず。まずは、柔軟性をつけないとね・・!となります。声も、鍛える前に、まず柔軟性を確保することが必要。

 

更に言いますと、柔軟性がないと、十分に筋肉が動かないので筋トレも不十分になります。

 

 

◆喉の筋肉が硬い人の目安

声を出すと喉に力が入るという人は、喉の筋肉は硬い可能性があります。少し詳しくお伝えしますと、その人の中には、硬いというより、発声の癖として間違った喉の筋肉運動が自然と行われてしまっている、という場合もありますので、一概に「硬いだけ」とは言えません。

 

声を出すことで、喉の筋肉は動きますが、喉にストレスを感じるようなアクションは起こりません。

 

喉の感覚として実践して頂きたいのが、

まず、声を出さないで、口を大きく開けてみて下さい。

その時の喉や首回りの感覚があると思いますが、声を出している時も、感覚は、そのままです。きっと、普段のしゃべり声の高さで「あ~」と言うと、何のストレスもなく声が出せると思います。

 

そう!!声と喉の筋肉運動は連動してはいますが、感覚は、ほぼ無い、という事になります。「ボイトレをしているけど、なかなか声が変わらない、、」という人は、声をトレーニングする前に、喉の柔軟性をつける事を始めていく必要もあるという事です。

 

最後に、重要なポイントをもう一度。

 

声を成長させる為には、十分な喉の筋肉運動が必要。

その十分な運動の為には、喉の筋トレの以前に、柔軟性をつける事が先決。

 

ぜひ、あなたの練習に役立ててみて下さいね!

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング  Loose Voice

https://www.loosevoice.com/