『喉の力み改善ボイトレ法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ

『喉の力み改善ボイストレーニング法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ Loose Voice

ボイトレでやりたい事はこれ!

f:id:loosevoice:20170330213737j:plain

◆多様な練習方法がある

適切な発声法を身に付ける為にボイストレーニングがあるわけですが、その練習方法は多種にわたります。発声には個人差がありますので、その人の現状によって、どういった練習をしていくべきなのか、その内容は変わってきます。

 

しかし、基本、ボイストレーニングの向かうべきゴールは一緒です。

それは『喉に負担なく音域や声量の幅を広げられる声を作る事』です。

 

もっと細かく言いますと、理想の声を出す為に声帯をきちんと動かせるようにすることです。ですので、色んな練習をするあまり「いったいどれが本当の練習法なんだ?」と悩んでいる人は、この一つの ”ゴール” を常に心に留めておくとブレなくなります。

 

 

◆ゴールにたどり着ければ、どんな道でもいい

様々な練習方法があるのは、ゴールに行く為の道は一つではないという事があります。できるようにしたいのは「適切な声帯の動き」だけなのですが、それをゲットする為には、いくつもアプローチがあるということ。

 

だから、指導者によって伝え方や方法が違ったりするわけです。どれが、あなたにしっくりくるかは実践してみないと分からない部分もあります。

 

イメージだけで変わっていく人もいれば、声の音色で説明した方が伝わり易かったり、どこで発見していけるかは様々です。

一つの練習法だけではなく、自主的に色んな方法からアプローチしてみることで、自分にしっくりとくる練習方法が見つかることも良くありますので、喉も、頭の中の考え方も柔軟にしておくと良いと思います。ぜひ、参考にしてみて下さいね!

 

***

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

 

 

「舌」を十分に脱力させよう

f:id:loosevoice:20170215011652j:plain

◆舌を脱力すること

発声をするうえで、大事だといわれる「脱力」

 

特に「舌、顎、首まわり」には、余計な力みは無い方が、効率的な発声を行う事ができます。その中でも、力みが入っているかどうか、外的から判断しやすいのが「舌」です。

口内や喉の奥は多数の筋肉で複雑に繋がっています。首まわりに力が入り「喉詰め発声」になっている場合、舌を脱力させることで解消されることもあります。

 

「力を抜いて歌おう」と思っても、具体的に、どの部分の脱力に意識を置いたらいいのが、分からない、、という人の為に、今回は「舌の脱力発声法」をご紹介します!

 

 

◆準備

「声を出すこと」と「舌の緊張」は、無関係という事を体感する。

 

①口を半開きにします。

(ヨダレが垂れそうな感じ)

②舌を下唇の上に軽く乗せます。

(舌の出し過ぎに注意)

③低い声で「あー」と声を出してみる。

(「あ」と「え」の間くらいで言葉でOK)

 

舌に力みが入ったかを確認しながら、この手順で声を出してみて下さい。きっと、低い声であれば舌の力みは感じられないはずです。

 

つまり「声を出す=舌の力み」とならないことが分かったと思います。次は、徐々に音程を上げていくレクチャーに移ります。

 

 

◆言葉を「マ」に変える

先ほどのように舌を下唇の上に軽く乗せた状態で「マ」と言います。

※舌を上下の唇でサンドイッチしているような状態になるはずです。

 

注意点としては「マ」と言った瞬間、舌が口の中に引っ込んでしまわないようにします。引っ込むという事は、舌に力が入った、という事になります。

 

イメージ的には、子供が舌を出して「ママ~」と甘えているような感じです かね^^) _。そんな感じで中音域~高音域も発声をしていきます。

 

音の高さの目安としては、ファーストステップとして、

男性は高いファ(F4)、女性は高いラ(A4)の音を目指して、この発声で練習をしてみて下さい。このあたりの音域まで、舌に力みが入らずに声を出すことができれば、脱力のコツは、だいぶ掴めてきている状態だと思います。

 

ぜひ、夏休みを使って自宅で、練習してみてくださいね!

 

written by KAN

*****

オンライン限定

喉締め・張り上げ発声改善プログラム実施中!

 

オンラインレッスンであなたの喉締めを改善しませんか?

詳細は以下からご覧ください。

f:id:loosevoice:20211230144340j:plain

Loose Voice

 

 

 

歌が苦手と思う前に

f:id:loosevoice:20170126000835j:plain

◆歌が苦手と感じるとき

「歌が苦手だな・・」と感じるのは、どんな時でしょうか?

 

音程が取れない

高い声が出ない

なんとなく下手だと思う

 

自分で原因がはっきりと分からないという場合は、誰かに意見を聞いてみるのもよいことです。「高い声が出せない」という理由で、歌が下手だと思ってしまっている人が多いのですが、実は、これは間違い。

 

なぜなら『歌が上手い人は、低い声で歌っても上手いから』です。

 

◆頭の中で分けて考えよう

「高い声が出せる」と「歌が上手い」を別々に考えてみましょう。

 

もちろん幅広い音域で歌えれば、曲の表現幅を広げることができます。でも、高い声を出す練習だけに時間を割いて、肝心の「歌が上手くなる」という練習に時間を割かないのは、なんか勿体ないですよね!?

 

逆から言えば、高い声が出ても歌が上手くなるとは限らないわけですから、高い声を出す練習と同時に、歌が上手くなる為の練習も行うべきだと思います。

 

その練習法としてオススメなのが「自分の楽なキーの曲を歌う」です。

ちょうどいい曲が見つからなければ、今練習している曲のキーを下げて歌ってみて下さい。そして、その自分の歌声を録音(スマホに)しましょう。

 

聞き返してみて、まずは自己評価でよいので「上手い」と思えたらOKとしましょう。もし「あまり上手く聞こえない」という場合は、高い声が出せる出せないに関係がなく、「歌い方」を学ぶ必要がある事に気づくと思います。

 

それが、とても重要なのです!

ついつい、高音を出す事だけに目を向けがちになりますが、歌が上手い人は、低いキーでも上手く歌えます。そこに気づけば、高い声が出ないから歌が苦手・・という訳じゃない!という事にも、気づくことができますよね。

 

短期間で歌が上手くなるには、今、自分が出せる楽な音域(キー)に調整して、「歌が上手い」を作り上げていく事です。ぜひ、参考にしてみて下さいね。

 

 

***

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

誰でも簡単な声帯閉鎖

f:id:loosevoice:20170215011652j:plain

◆思うように声が出ない時にチェック!

自分の持つ声を100%発揮させるには、基本「大きな声」を出す事が分かりやすいでしょう。人間の持つ楽器を「音=声」として鳴らし、無駄なく放出するということ。

それに対して、小さく弱い声というのは、本来はもっと鳴らせるはずの声を活かしきれていない状態になります。(わざとその声を使う場合もある)

 

大きな声を出す為に必要なのが「声帯を閉じる」という作業です。この作業自体は、とても簡単です。息を「はぁ~」と吐きながら、口を開けたまま息を止める。

この時に、喉の中で行ったのが「声帯閉鎖」です。

 

音域に関わらず、この声帯閉鎖をしっかり行い、その隙間から、微量の息を流すことで、しっかりとした芯のある魅力的な声を出すことができるのです。

 

 

◆苦手な音域は閉鎖できていない?

個人差はありますが、誰にでも「出しにくい音域」というものがあります。低音だったり高音だったり、魅力的な声でしっかりと発声しにくいという音域。

 

そんな時は、じっくりと、喉の中の感覚を研ぎ澄ましてみて下さい。

 

「声帯が閉じれているでしょうか??」

 

低音が出ない人は、かすれ声のようになっていませんか?

高音が出ない人は、声帯以外の部分も使って閉じようとしていませんか?

 

声帯を閉じるという作業は、とても簡単だったことも思い出してみましょう。

音の高さの変化に惑わされると、簡単だった声帯閉鎖が難しく感じたり、何か、それ以外の事もしようとしてしまったりするものです。

 

そして、もう一度「息を吐く⇒止める(声帯を閉じる)」という作業を行ってみて下さい。この作業だけです。

小さな声で苦手な音を伸ばしながら、その作業を行うようにしてみて下さい。

難しく考えずに、シンプルに考えることで楽な発声へのヒントが得られるかもしれませんよ!

ぜひ、参考にしてみて下さいね。

 

 

***

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

 

 

 

「トライする回数」と「歌の成長」

f:id:loosevoice:20170802112351j:plain

◆どれだけトライしているか

歌を練習していると、自分で作曲した歌でない場合には「歌いづらい曲やフレーズ」というものは誰でも感じる事があるものです。その苦手な部分を解消していく為に重要なのが、「練習アプローチ」「トライ数」です。

 

今回は、その中で「なぜ、トライする回数が大切なのか」というお話をしていきたいと思います。あなたは、苦手なフレーズや曲をどれくらい練習していますでしょうか??

 

 

◆歌や声は感覚的な要素が多い

歌には感性が要ります。確かに、歌い方、やり方、コツ、、というものはありますが、何といっても「自分自身の感覚を自分で感じとる」という作業が必要。

 

その為には、数回歌っただけでは体で感じとるまでに足りない。

例えば「高音が上手く出せない」という悩みがあるとしましょう。そして、誰かに高音を出すアドバイスを受けたとしても、すぐに達成できる人は、きっと稀でしょう。。

 

なぜなら、そのアドバイス通りに行ったとしても、フィジカル(体や喉)が上手く反応してくれるとは限らないからです。

 

特に、喉は意識的に簡単に動かせるものではないので、ある程度、反復練習が必要になります。

 

 

◆考えているうちはまだ・・

歌で覚えなければならないのは、基本的には「歌詞」「音程」「リズム(フレーズ)」になります。歌う時、この中のどれかを頭の中で考えたりしている状態では、まだ、自分の持つ力を本領発揮できていないと考えておくとよいでしょう。

 

特に、歌詞を見ないと歌えないという事は、覚えるほどは歌っていない、、という事ですよね。

例えば、コックさんで言えば、レシピを見ながら料理をしている状態に近いわけです。レシピがばっちり頭に入っていて、完全に料理に集中している方が、美味しい料理が出てきそうな気がしませんか!?

 

これは、音程やリズムにしても、同じ事が言えます。

脳や身体に染み込むまで何回も歌うことで、自然と身に付けることができます。

 

 

◆弱点が明確になる

トライする回数が多い人ほど、自分の弱点を発見できます。

そして、その改善方法が明確になり、上手く歌えるようになるまでを、ロジカルに順序立てて整理がつきます。

 

トライする回数が少ない人は、できない原因を発見するまでに時間がかかるので、気づく前に諦めてしまったり、成長まで長期間を要してしまう事が多くなるのです。

 

短期間での歌の成長を考えた場合は、

自分自身で歌って考え、研究し、改善するという工程を何度もくり返す事が大切です。

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

 

 

***

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/