『喉の力み改善ボイトレ法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ

『喉の力み改善ボイストレーニング法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ Loose Voice

喉(喉頭)の位置が安定するメリット

f:id:loosevoice:20170116104042j:plain

◆喉が安定すると?

歌っている時は、喉の奥をしっかり開けよう、喉を少し下げた位置にキープするようにしよう、などとよく言われる事があります。

 

喉が上がる癖がついている人にとっては意外に難しいもので、改善されるまでには、ある程度のトレーニング期間が必要なものです。

では、いったい、喉(喉頭)の位置が安定すると、どういったメリットがあるのでしょう?

 

今回は、喉の安定することのメリットをお伝えしていきます!

 

メリット①:声が楽に出る

何といっても歌っている時に、楽に声がでる。

喉にストレスを感じにくくなるという事です。

 

普段おしゃべりしている時は、喉に何の違和感やストレスもなく声を出していると思います。喉が安定していると、その状態と同じく、楽な状態で歌う事ができます。

特に高音です!苦しく感じる喉詰め発声にならずに済みます。歌っていて本人が気持ち良くない原因の多くは、ココにあります。

 

 メリット②:地声と裏声の行き来がスムーズ

喉に余計な緊張がないぶん、ボイスコントロールが容易になります。

地声と裏声の境い目で「コロッと」声の音色が変わったり、急に声量が落ちてしまったりすることが無く、地声と裏声の行き来がスムーズに行えます。

 

また、地声⇒裏声、裏声⇒地声、などに移動したときの音程が取りやすくなります。特に「裏声⇒地声」への移動は、喉頭が高い位置にあると非常に音程が取りにくくなります。あと、ボリュームがいきなり大きくなる。。そんな悩みが解決し易くなるでしょう。

 

メリット③:声の音色が綺麗になる

少し感覚的な表現になりましたが、喉が安定しているという事は、共鳴空間の広さも安定しているということ。

 

なので、低音~高音まで、どの音域をとっても声に豊かな響きと深みを作り出すことができます。キンキンした声、うるさい声、鼻声など、歌声としては心地よくないような声を軽減させることができます。自分の声を録音した聞いた時の違和感も、無くなってくるでしょう。

 

メリット④:顔の角度が自由になる

歌ってる時に喉が上がってくると、目線を上にしたくなったり、顎を引いて歌えなかったり、喉にツッパリを感じると、首を含めた顔の角度が少し不自由になります。

 

例えば、歌う時は、ぜったい上を見ないと歌えない、、とか。

そういったストレスが無くなり、どの角度を見ていても同じように声を出すことができるようになります。つまり、喉頭が安定していると、十分な気道が常に確保できるので、顔の角度は関係なくなるのです。

※人口呼吸などのように気道が確保し易い角度というものはあります。

 

いかがでしょうか。

はやり喉の位置が安定した方が、いろんな面においてメリットがあることが分かったのではないかと思います。ぜひ、あなたのボイストレーニングの参考にしてみてください。

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!

 

 

 

喉の共鳴空間を狭める高音デメリット

f:id:loosevoice:20180312100300j:plain

◆高音で喉の共鳴空間を狭める

高い声は、声帯を上手く調整することで発声することができますが、もう一つ、「喉の共鳴空間を狭める」という方法があります。

 

音を響かせる空間を狭めることで、高い音を作る。管楽器などをイメージしてもらうと分かりやすいと思いますが、大きなボディーの楽器よりも、小さなボディーの楽器の方が高い音が出せる。そんなイメージです。

 

実際に、その方法で高音を出している人は「声帯の調整」+「喉の奥の空間を狭める」を同時に行っていることがほとんどだと思います。

 

その方法でも音は上がっていきますし、喉詰め発声までには至っていない状態なので、何もツライことなく声は出せるのですが、いくつか、デメリットとなりうることがありますので、今回は、そのお話しです。

 

◆①音色が少しかん高くなる

楽器の共鳴空間を狭めている状態に近いので、どうしてもかん高い声の音色になりやすい。

 

録音して聞いた時に、少しうるさく感じたり、辛そうな声に聞こえるかもしれません。また、声の深みが薄れてしまっているように聞こえたりもします。

 

◆②毎回、安定しない

喉の共鳴空間を毎回同じ形に調整するのは、至難の業!

少しでもバランスが崩れると、「昨日は上手く出たのに、今日は出ない」という状態になったり、十分アップをして声はあったまっているはずなのに、いざ人前で歌うと、声が出しにくい、声が震える、喉に緊張を感じる、、などの状態になりやすい。

 

◆まとめ

敢えてかん高い声の音色がほしい場合以外は、なるべく、喉の共鳴空間は変えずに、声帯だけをコントロールして高音を出すようにした方が、あらゆる面で声の安定感が得られます。

 

この「喉の空間を狭めている」というのは、実際、本人が、そうしているとこに気づいていない場合がほとんど。なので、歌声を録音して、自分で聞いた時に、高音の声の音色に違和感がないかどうかをチェックしてみる必要があります。

 

その時に「あっ、音色が変わった(カン高い感じ)!」と思ったら、ぜひ、今回のお話を思い出してみてくださいね。

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!

 

1時間のレッスンで「発声練習」はどれくらいやるの?

f:id:loosevoice:20170627230148j:plain

◆歌えない原因が発声にある場合

1時間のレッスンの中で、発声練習はどれくらいやるの?

 

実際に、ボーカルスクールに通った経験がある人は、おおよそ、検討が着くと思いますが、平均的な長さとしては、10分~15分ぐらいでしょうか。

 

先生のピアノに合わせて行う場合や、発声教材の音源を使用して行う場合などがあります。どのような方法で発声練習をするか、また、どれくらいの時間を発声練習に充てるか。

 

その判断をするのに重要になってくるのが、

「上手く歌えない原因が、どこにあるのか?」という事を判明させることです。

 

◆Loose Voiceは少し長めの発声時間

上手く歌えない原因は、ほとんどが声の出し方(発声)にあります。

だから、そこを改善せずに、すぐに歌ったとしても

「高い部分が出ない・・」

「音が外れる・・」

「喉が苦しくなる・・」

など、1回歌っただけで、その原因は明らかに。。

 

そうなった時に、やるべきことは発声練習なわけです!

という事は、初めから発声練習に十分な時間をかけて声を作った方が、効率が良いし、本人も気持ちよく歌えるということ。

 

という事を踏まえますと、

Loose Voiceでは、発声練習は、平均20分~30分ぐらい行います。それぐらい時間をかけるべき重要なものと考えているからです。

 

上手く歌えない原因の「根底にあるもの」は何か?

そこが見えていれば、最優先してトレーニングをしていく事で、上達の最短距離を進んで行く事ができます。

 

すぐに歌いたくなってしまう気持ちを、ぐっとこらえて、基礎発声にじっくり時間をかけてみましょう。それにかけた時間は、あなたを裏切らないはずです。ぜひ、参考にしていただき練習に取り組んでみて下さいね!

 

***

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!

 

「声帯を閉じる」と「喉が上がる」の感覚

f:id:loosevoice:20170215011652j:plain

◆人の感覚とは曖昧なもの

歌っていて喉が苦しく感じる、という事がよく起こりやすいですが、その「苦しさ」って一体、どういう状態から感じるものなのでしょう?

 

それが、きちんと自分の中で理解できていないと、間違った解決方法に向かってしまう場合もありますので、慎重、かつ正確な分析が必要です。

 

◆苦しい状態

まず、苦しいというのは、肺から口の外に「スムーズに息が流れない状態」になっているから起こっている、という点をおさせておきましょう。

 

呼吸ができない(しにくい)状態になっているわけですから、当然、苦しく感じますよね。では、呼吸ができないというのは、喉の中は、どういう状態なのか??

 

◆苦しい原因①

一つ目は、「息止め」をしている状態です。

息を止める為には、声帯を(完全に)閉じることが必要なので、実際に、口を開いたままで、息を止めてみると分かりやすいでしょう。

 

その息が流れない状態で、無理に声を出そうとすると「あ”あ”ぁ・・」みたいな感じの声がでて、いかにも苦しそうな声になります。高い声を出す時に、声帯を過剰に閉じると、このような声になります。

 

◆苦しい原因②

二つ目は、喉仏が上がり過ぎている状態です。

少し、専門的に言いますと「ハイラリンクス」「喉詰め発声」というものです。

 

これは、声帯にも悪い影響(不自由)を及ぼしますが、分かりやすく言いますと気道を圧迫している状態。息が流れないように、喉の中にある息の通り道「弁(喉頭蓋)」をパタッと、フタをしようとしている状態。(=飲食をする時のアクション)

 

この状態になると、声帯にも過剰な力が加わりますし、原因①よりも、喉や首全体に苦しさを感じやすくなるかと思います。

 

◆①②を踏まえて気をつけたいこと

苦しいと感じるのは、①だけが原因の場合、②だけが原因の場合、①②の複合が原因の場合があります。

 

高い声を出そうとする時に喉が苦しく感じた時、①が原因であるにも関わらず、②が原因だと勘違いして、喉仏を下げる(=喉の奥をしっかり開ける)ことをしてしまう人がおりますが、それでは、解決できません。

 

つまり、喉は上がっていないのにもかかわらず、喉を下げてしまうので、逆に、喉に力が入りやすくなり、声帯も閉じにくくなる。

これが「喉は開けているのに苦しい」と感じるパターンの一例です。

 

結果、「苦しい+モゴモゴしたこもった声」が生まれてしまう事があります。①だけが原因なのであれば「高い声を出す為の声帯閉鎖」をしてあげればよいだけ。至ってシンプルです!

 

しかし、そんな勘違いが起きてしまうぐらい、喉の中の感覚は曖昧なものなのです。

 

ですので、頭の中で「声帯と閉じる」と「気道を狭める」という2つを、しっかり分けてイメージできるようにしておくと良いでしょう!

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

 

***

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!

音程は気にし過ぎないことも大事

f:id:loosevoice:20161017130731j:plain

◆どうしても気にしがちな音程

歌う時に、まず気にしてしまうのが「音程」だと思います。

 

「音を外したらどうしよう・・」という心配から、正確な音程を取ろうとする意識が強くなるのは当然です。音程は、とても繊細なもので、例え、自分で合っていると思って歌っていても、実際は、微妙にズレていたりすることもよくあります。

 

それは、録音して聞いてみないと分からないようなレベルだったりもします。それぐらい音程は繊細なもの。歌を録音して、作品として公開したりするわけでなければ、あまり音程を気にし過ぎないようにすることも必要なのではないかと思います。

 

音程を気にし過ぎて、逆に、音が取れなくなってしまう、、というケースも少なくないのです。

 

◆気持ちよく声を出そう

歌っていて音程を気にしてしまうと、「守りの歌い方」になってしまう。

 

つまり、本来は、解放的に気持ちよく声を出して、聴いている人を楽しませるという目的があるにもかかわらず、それができなくなり、なんとなくこなす歌い方になりがちです。

 

聴いている側からしますと無難に歌ってはいるけど、なんかイマイチ伝わってこない・・という印象になります。

音程を意識し過ぎるあまり、単純に、大きい声を出すことや、歌を楽しむこと忘れないようにしましょう。

 

また、カラオケの採点バーに気を取られてしまうもの同じです。声が小さくなり、声に張りが無くなると、機械も音として感知しにくくなり、声がぼやけて、点数が下がる・・という事も考えられます。

 

もちろん、音程をしっかりとる事は重要です。

しかし、声が小さくなったり、ぼんやりした声になったり、歌を楽しめなくならないように気をつけながら練習をしてみましょう。ぜひ、参考にしてみてくださいね!

 

***

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!