『喉の力み改善ボイトレ法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ

『喉の力み改善ボイストレーニング法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ Loose Voice

アメリカ人の「歌唱リスニング法」って??

f:id:loosevoice:20170220201805j:plain

◆アメリカ人(黒人)は、何をリスニングしているのか?

洋楽は、邦楽よりも歌うのが難しい曲が多いです。その難易度は、実際に歌ってみると分かりますが、オリジナルをコピーして歌うだけであっても容易ではありません。同じように歌っているつもりでも、なぜか、いい感じに歌えなかったりします。

 

邦楽であれば、歌詞、音程、リズムに加えて、歌声が整っていれば、ある程度はオリジナルのコピーが可能です。でも、洋楽になると、それだけではオリジナルに近づくこはできません。

 

いったい、何が足りないのか??

そこには、小さい頃から、どのような音楽に触れてきたか、または、どういった音楽教育、経験をしてきたか、という事が大きく関わっています。洋楽は何故、難しく感じるのか、その理由を見ていきましょう!!

 

 

◆音とリズムの数が多い

洋楽は、何が難しいのかと言いますと、「音が細かい」「リズムが細かい」という2点があげられます。邦楽よりも、音とリズムの数が、圧倒的に多いのです!

 

音の数については、主旋律の音だけではなく、それ以外に同時になっている音(ハーモニーとして入れられる音)を常に、ヒアリングしています。小さい頃から、教会で歌っている黒人は、当たり前のようにハモるという事をします。それは「習う」というよりも、主旋律を主役として輝かせるために、ほかの心地よい音を探す習慣があるのです。

 

日本人は、合唱でパート分け、という指導は学校などで受けたりしますが、自分でハモる音を探すという感性を磨く練習は、あまり行いません。なので、単音(主旋律)だけが聞こえる耳が、育っているのです。

 

リズムの数については、ボーカルリズムパターンが多い。リズムパターンが多いという事は、それだけリズムを細かく感じているということ。

例えば、1秒間を、日本人は2分割して感じているとしたら、黒人は8分割して感じている、というような具合です。

 

大きく、この2つが、洋楽が難しいと感じる理由です。

洋楽を歌うと、

「歌い出だしのタイミングが分からない」

「何回歌っても、リズムがズレる」というような経験はないでしょうか!?

 

 

◆歌を立体的に捉えている

アメリカ人のシンガーが歌っている動画をよく見ると、『声を使って曲を描いている』

という表現が、しっくりくるように思います。

それは、「音を取る、リズムを取る」ではなく、「上下に音を描く、前後にリズムで遊ぶ」という感覚。

 

決して平面的で、平坦な歌い方ではなく、立体的で大きな空間のキャンバスに、声を使って絵を描いているような歌い方をします。かつ、滑らかで流れるようです。それは、まさに音やリズムを細かく感じているからこそ、表現できること。

 

曲をヒアリングしている段階で、空間的なイメージがあり、主旋律のメロディー以外の音を鳴らしていたり、ボーカルリズムを変化させてみたり、自由で遊び心がある、そういった発想で音楽を聴いています。そもそもの「音楽の聴き方」が、違うんですね!

 

日本人であっても、そういった聴き方や感性を少し取り入れてみる事で、音楽の違った楽しみ方を知ることができたり、シンガーの方であれば、歌のバリエーションを増やしたりすることができるようになると思います!

 

音や声、音楽に対して、アメリカ人のような自由さを、少し取り入れても、面白い気づきに出会えるかもしれませんね!ぜひ、参考にしてみてください。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

お気軽にフォローしてください!

 

科学的メソッドボイストレーニング

仙台  LOOSE  VOICE 体験レッスン受付中!

www.loosevoice.com

 

 

 

 

声を引いて聴衆を惹きつける【歌唱編】

f:id:loosevoice:20170215013455j:plain

◆声は「出す」だけではない

誰しも、自分の歌は、一人でも多くの人にしっかり聞いてもらいたいと思うもの。それは、大きいステージでも、カラオケであっても同じこと。歌っている時に、ザワザワされたり、その場から離れていってしまう人を見ると、テンションが下がりますよね・・。

 

聴衆に、終始しっかりと自分の歌を聞いてもらう為には、相応の歌唱力とテクニックが必要です。でも、、それだけではありません。

少し、人間の心理行動的な部分にも目線を向けてみると、歌を惹きつけることができるようになるのです。それは、誰にでもできる簡単なコツです。今回は、そのコツを、お伝えしていきます!

 

 

◆「聞く」集中力が無くなる時って?

映画やドラマでも、長時間、集中して画面を見続けると、疲れてくる時があります。同じ体勢で体がツライ、作品の内容がイマイチだった、何か他に優先すべきものが出てきたなど、その理由はさまざまでしょう。映画であれば、時間は、約120分です。確かに、歌に比べれば圧倒的に長いので、よほど面白い作品でないと、集中し続けるというのは、なかなか難しいでしょう。

 

でも、歌は、およそ5分程度のもの。

5分であれば、聴衆を惹きつけておくことは、映画よりは、難しくないように思います。ここで、人間の心理をひとつ!!

 

「人は、追われると逃げたくなる」です。

 

営業のセールスでもそうですが、「買ってください!」と強く言い寄らせると、買いたくなくなる。買うつもりでいたのに、その気持ちがしぼんでいく。。そんな経験があると思います。逆に言いますと、「向こうが一歩引けば、そこにスペースができるので、一歩踏み込みたくなる」!!

 

 

話を歌に戻しますと、「聞いてくれ!」という歌声=【大きい声、威圧的な声】を、ずーっと出していると、聴衆は、疲れてきて徐々に引いていきます。

 

しかし、逆に、耳を澄まさないと聞こえないくらい声を小さいする、と、会場は静まり返ります。なぜなら、聞き耳を立てないと、歌声が聞こえないからです。

 

ここで気づくことは、「聴衆に聞いてもらえる声」というのは、「出す」だけでななく、「引く」もある、という事です。

ボーカリストが静かに歌えば、うるさかった会場は静かになります。その歌声が聞こえなくならないように、空気を察して、会場はザワザワ~を止めるわけです。

 

 

◆「あたり前」が「あたり前じゃなくなる」

更に、惹きつけるコツは、「声を引く」だけではありません。

例えば、ある曲のバンド演奏が始まったとします、1分、2分・・と演奏が進んで行きます。そこにボーカルも声を乗せて、歌い続けています。

 

そして、後半、いきなり「演奏ストップ、歌もストップ」何も音が出ていない状態(無音)になったとします。すると、あたり前になっていた演奏や声の「音」が無くなるので、聴衆は、息をのむようにステージ上を見つめ、「次はどうなるんだ!?」と、緊張感と期待感を持って待ちます。

 

無音の状態で、ステージ上に注目を惹きつけることができます。

 

これは言うまでもなく、音が、継続的に鳴っていたから「音が無い状態」で惹きつけられるわけです。歌の場合でも、フレーズの語尾を、バサッと切るメロディーや、少しタメを作って歌う時があると思います。まさに、その時に、しっかり「無音」を作るわけです!

 

自分の歌を終始、聴衆に聞いてもらう為には

声を引く、もしくは、出さない、という選択もある。

このコツを覚えておいて、ぜひ、あなたの歌に役立ててみてくださいね!

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

気軽にフォローしてください!

 

科学的メソッドボイストレーニング

仙台 LOOSE  VOICE

www.loosevoice.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボイストレーニングの本質に迫る

f:id:loosevoice:20170217141426j:plain

ボイストレーニングと聞くと?

ボイストレーニングは、何のために行うのか。

「歌の上達」=「ボイストレーニングが必要!」という発想が自然に湧いてくると思いますが、少し、深く掘り下げて考えてみると、自分のボイストレーニングに対しての考え方が整理され、今後の練習の取り組み方も変わってきます。

 

今回は、ボイストレーニングの本質について、書いていきます。

 

さて、ボイストレーニングは、歌に限らず、声を仕事としている人(アナウンサー、ナレーター等々)は、プロとして活動し、リスナーの方に聞きやすく伝わりやすい声を作る為に、必ず、声の訓練として行っているはずです。

つまり、ボイストレーニングは、声に表現の幅を持ちたい人が行うものなのです。

 

歌で表現する人は、ボイストレーニングを行えば、そのぶん、高いパフォーマンスをすることができます。身近なところでは、カラオケが上手くなりたいという場合なども、そうです。声の高さ、強さ、声質などの表現に「声の幅」を与えてあげる事が、ボイストレーニングの、大きな役割になります。

 

 

◆声に幅を与える為には?

次に「幅を与える為には、何をすればいいのか?」を考えてみます。

 

話声と歌声とでは、少しトレーニングの種類が変わってきますが、今回は、歌声についてみていきます。声に幅を与える為には、

まず、第一に、喉のストレッチング性を上げる必要があります。

 

スポーツ選手で、体が硬い人と柔らかい人で、どちらか良いパフォーマンスができると思いますか?? 当然、柔らかい人ですよね!

「筋肉を鍛える」というのは、柔軟性があってこそ可能になることなのです。

 

声は声帯から生まれます 

その声帯は軟骨に繋がっています

その軟骨は、喉の筋肉で吊られています

 

このような仕組みになっているので、まず、喉や首回りの筋肉が柔軟である事が大切なのです。ボイストレーニングというと、「鍛える」という印象が強いかと思いますが、その前段階にある、ストレッチングをおろそかにしてはいけません。特に、高音発声では、いっそう柔軟性が大切になります。

 

 

◆柔軟性ができたら「強化」していく

柔軟性がついてきたら、次は、声を強化していく段階になります。

実は、柔軟性がついてきた時点で、ほとんどの人は、かなり声が出しやすい!と感じるもの。人間が持つ本来の機能の自由さを取り戻した状態になるので、声を出すこと自体が、とても楽に感じます。

 

この段階まできますと、「喉を楽にして歌う」という意味が、体感として分かるようになってきます。「喉の力を抜きたいんだけど、抜けないー!」という、嫌なスパイラルから脱出できるわけです。

そうして、声の幅を与える準備が整った状態になったら、強い声、高い声、求める声質を作っていきます。

ボイストレーニングにおいて、喉の柔軟性を無視して、先に、声の強化強化!ばかりに目線がいってしまうと、かなりの時間を要してしまい、途中で、諦めてしまう人もでてきてしまいますが、こうして、声作りの順番を知っておけば、何も心配はいりません。

 

ボイストレーニングをしているけど、声が変わらない、という悩みを持っている人は、

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

それでは、あなたの声が成長していく事を願って。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

気軽にフォローしてください!

 

 

科学的メソッドボイストレーニング

仙台 LOOSE  VOICE

www.loosevoice.com

 

 

 

 

 

英語の歌詞が発声に有効な点

f:id:loosevoice:20170216222903j:plain

◆洋楽を歌う

洋楽を練習することで、身に付けられるスキルは、沢山あります。歌い回しに関してもそうなのですが、実は、「発声」についても、有効な練習になるのです。邦楽だけでなく、洋楽も歌っている人をみると、気づくことがあります。

それは、「日本語の歌詞はこびが滑らか」という点です。

 

一つ、面白い実験をしてみましょう。

アーティストの「きゃりーぱみゅぱみゅ」さん。日本語で言おうとすると、なかなか発音しづらい人も多いと思います。口が上手く動いてくれない感じ・・ね。

では、無理やり英語表記にしてみます。「kyari pamyu pamyu」ですね。これを外国人になったつもりで、読んでみるとどうでしょう??

 

日本語よりは、発音し易いことに気づくと思います。

日本人が、外国人の真似しながら、カタコトの日本語で話すとき、なぜか、自然と喉の奥を開けます。そして、口を横に広げない。少し縦目に開けるはずです。

 

つまり、英語を話す外国人の発音は、発声上、有利な音に、自然になっているのです。

 

 

◆英語は、単語として発音する

英語は、単語になれば、「ローマ字」をそのまま読むという事は、あまりない。例えば、ローマ字の「Y(ワイ)」は、「YES」という単語になれば、「イエス」と発音します。(※ワイ、イー、エスとは、言わない)

 

でも日本語は、「あ、い、う・・」という一文字の組み合わせで単語が作られています。ひとつひとつの音が流動的でないんですね。口や顎の動きが、その都度、止まる。口の動きが止まる時間が長いので、余計な力が入り易い。

 

英語は流動的で、ひとつの単語を言うだけでも、口や顎が、流れるようにスムーズに動きます。先ほどの「YES」を例にとりますと、日本語は、「イ・エ・ス」と3つの分離した音を出す必要があり、口や顎も、その都度、固定されます。

英語は、「ぃやぁす」という、流れるような口の動きで、しかも、口元の運動幅は、日本語より少ない(省エネ!)

 

 

◆英語の曲を歌っている人

英語の曲を歌っている人は、邦楽を歌うときにも、その流動的な口の動きを使って歌う事ができます。だから、歌詞を滑らかに発音することができるのです。

最近は、歌詞の文字数が多く、しかも、テンポが速いという曲が増えています。日本語として美しい発音していては、曲のテンポについていけないという事も多々あります。発音を少し工夫することで、言葉運びがずいぶん楽になりますので、英語の曲を歌ってみることも良い練習になります。

 

昔の練習法で、日本語をローマ字表記で歌うという指導が、主流だった時がありました。「ありがとう」という歌詞であれば、「Aa Ri Ga To U」という感じです。これは、子音のあとの母音を意識して発音する事で、歌詞を滑らかに言いまわす事ができるから行われていたものです。

 

それだけ、日本語は滑らかな言葉運びが難しい言語です。しっかり発音しようとすればするほど、難しい。英語の発音時の口や顎の動きを、少し取り入れることで、スムーズにかっこよく歌いまわす事もできますので、ぜひ、トライしてみてくださいね!

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

気軽にフォローしてください!

 

科学的メソッドボイストレーニング

仙台 LOOSE  VOICE  体験レッスン受付中!

www.loosevoice.com

 

『プロのライブを参考』 歌が上手くなる方法を考察

f:id:loosevoice:20170215013455j:plain

 ◆プロは、何が違うのか?

プロのライブステージを見ると、圧倒的な「何か」に感動させられ、アマチュアとの違いを体感されられるもの。キャパ50人ほどの小さいステージでも、数万人が収容できるアリーナクラスの会場でも、それは変わりません。会場よって、パフォーマンスや演出の規模は変わりますが、聞いている人に「満足感」を与える方法を、しっかりと捉えています。

 

「満足感」を与えられる歌や演奏は、お金には代えられない価値を生みだし、またライブに行きたいという、ファン獲得にもつながります。勿論、カラオケで歌う場合も同様です。あなたに、曲のリクエストが入るようになります。

 

今回は、プロのライブから学べる「満足感を与える歌」をテーマに、書いていきます。リクエストをもらいたい方は、ぜひ、参考にしてみてください!

 

 

1.【ペース配分を考えている】

ライブ全体としても、1曲を歌うなかでも、ペース配分を考えています。

お客さん側の心理として、「徐々に盛り上がっていってほしい」という気持ちが、自然と働くもの。その心理を把握しています。例えば、曲の冒頭部分は、声量を抑えて歌い始める、徐々に盛り上がり後半の大サビで曲のピークを作る。最後は、また、緩やかに熱を抑えていってエンディングを迎える。

 

このペース配分を参考にする場合、ポイントは、「自分なりのペースを考える」ことです。曲の冒頭部分を、プロと同じ声量で歌っていくことが、必ずしも正解ではありません。(後半でバテる人が多いです)

必ず、自分の配分を考えることです。あまり声量がないという人は、曲の冒頭部分を、プロの声量より、更にぐっと抑えて歌いましょう。

 

つまり、声量に、しっかり落差が表現されるように、調整して歌っているという事です。

 

 

2.【2割の余裕が常にある】

2割というのは、感覚的な数字ですが、常に、余裕があり客観的に自分を見れている冷静さがあります。シンガーは、歌うことと同時に、意識をしなければならない事が沢山あります。

 

バックの演奏を聴く、お客さんの反応を見る、ステージ進行段取を意識しておく、踊ったり楽器を弾いたりすれば、更に意識することが増えます。そこを冷静に考えられる余裕があります。

声量に関していいますと、10割限界までは、出さないようにすること。一番盛り上がる部分でも、8割程度でとどめておくとよいです。

 

 

3.【調整力がある】

これは、その場の空気や雰囲気に合わせて、歌い方を変えらえる調整力があるということです。

聞いているお客さんの反応を見て、「今日のお客さんは、割と盛り上がりたい人が多いな」と思ったら、あおるような歌い方をする。「しっとり音楽を聴きたい人が多そうだな」と思ったら、落ち着いた歌い方をする。

 

カラオケでいいますと、選曲に関してそうです。聴いている人の年齢や性別に合った曲選びをすることが、「満足感」に繋がります。自分の歌いたいものだけを歌うのは、ストレス発散目的の時ならいいですが、少しでも喜んでもらう為には、聞く側の目線にも立ってみると成功し、リクエストが入るようになります!

 

その反応をみて、また、歌いたくなるという好循環を作ることができます。

 

 

プロは、歌や演奏が上手いのは当然ですが、常に、その場面や状況、雰囲気に合わせて、お客さんに満足感を与えられる最善の選択をしています。だからこそ、ファンがつき、共感を呼び、活動を続けていく事ができているのです。

 

聞いている人に、「満足感」を与えるという意味では、趣味でもプロ志向でも同じですので、ぜひ、歌の練習の参考にしてみてくださいね。

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございます。

お気軽にフォローしてください!

 

科学的メソッドボイストレーニング

仙台 LOOSE  VOICE  体験レッスン受付中

 

www.loosevoice.com