『喉の力み改善ボイトレ法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ

『喉の力み改善ボイストレーニング法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ Loose Voice

喉締めが解消されると気にしなくてよくなるルール

f:id:loosevoice:20180424214511j:plain

◆基本知識としておさえておこう

歌う時、または発声練習をする時、指導者からさまざまなアドバイスを受けると思います。

それには、どういう意図があるのか?

喉締め発声などで声が出しづらいという人に対して、少しでも喉に負担をかけず楽に出せるようになってほしいから、簡単に実践できることを、まずは、お伝えしているのです。

 

歌う時に、絶対その通りの事をしなければならないわけではなく、あくまで、それらのアドバイス「喉へのストレス(負荷)予防策として有効であること」と思って頂ければよいと思います。

 

さて、今回のお話は、

喉締め発声が解消できたら、発声時に気にしてなくてよくなるルールのお話しです!「この先生とあの先生の言ってることが違う!?」みたいな混乱を招かないようにする為にも、ぜひ、読み進めてみてくださいね。

 

◆気にしなくてよくなるルール

①姿勢

基本は、背筋を伸ばして真っすぐ立つ。

横から見た時に、背骨と首が一直線になっているような感じ。これは、猫背で顔が前に出ていると、頭の重みで首周辺に負担がかかるのを防ぐために、そう言われています。

でも、歌手は、ダンスしたりジャンプしたりして歌っている方もおりますよね!なので、喉がリラックスさえできれば、自由なスタイルでOKなのです。

 

②舌の位置

基本は、舌先を下の歯の裏あたりに触れておき、舌の真ん中は、おわんのように窪んでいる状態が理想と言われます。ただ、言葉をしゃべれば、舌は自然と動きます。舌に余計な力が入らないようにと、発声トレーニング時は、そのようなアドバイスがされます。

 

また「舌の位置と声は関係ない」という体感を得る為に、舌を「べー」と出して行う発声練習もあります。という事は、つまり?! 

舌の位置は、どこでもよくて声(音色は少し変わる)に影響はしないもの。しゃべっている時と同じく、自然に任せた状態でいい、という事がわかります。

 

③喉ぼとけの位置

喉ぼとけは、よく話題にあがりますよね。

喉ぼとけは、基本、無表情の時にある位置から、あまり動き過ぎない方がよいのですが、どうしても上がってきてしまう人に対しては、あくびをするように少し下げましょう、というアドバイスがされます。

 

要は「上がってくるのを前提に下げ気味に設定しておこう」

ということなのですが、それでも、上がる人は上がります。そして、下げようという意識で余計に力が入り悪循環になるケースも多いです。

 

「喉ぼとけは上がっていてもよい」という意見は確かにそうなのですが、大事なポイントは、意図してあげているのか、自然にあがっちゃうのか、です。

 

意図してあげている人は、コントロールできているので、苦しくはないでしょう。でも、自然にあがっちゃう人は、それでいいんだと言われても、「いや、苦しいよ・・」と感じでしまうはずです。

 

これもやはり、喉締めが解消できている人に対しては「あがってもいい」でよいですが、喉締めの人には、まずは、脱力するところを優先してレクチャーすべきな点と言えます。

 

④顎を引きましょう

歌う時は、顎を上げないで軽く引きましょう。

喉締めの場合、顎を上げて声を出すと、更に、苦しくなり声が非常に出しにくくなります。

 

でも、歌手の中には、顎を上げて斜め上を見ながら歌っている歌唱をよく目にすると思います。もちろん、パフォーマンスの一部として行っている方もいらっしゃると思いますが、おおよそ、高音を出す時に顎を上げる場合が多いです。きっとその方が出しやすいからなのでしょう。

 

喉がリラックスできていれば、少し顎を上げた方が、喉の空間を広げられ、高音を出す時の声帯コントロールがしやすいという感覚があるのだと思います。

 

 

いかがでしたでしょうか。

喉締めが解消されれば、色んな事が自由になり、歌う事が楽になるという事ですね。でも、今、声が出しにくいと感じている人の場合は、どうでもよいんだと思わずに、しっかりと指導者のアドバイスを聞いて練習してみてくださいね!

 

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■ボイトレスタジオHP

https://www.loosevoice.com/

【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!