『喉の力み改善ボイトレ法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ

『喉の力み改善ボイストレーニング法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ Loose Voice

歌手:平井堅の歌声から学ぶ

www.youtube.com

◆しゃべるように歌う

平井堅の歌声には、どんな印象を持ちますでしょうか??

 

僕が感じるのは、『繊細で、かつ、効率の良い歌声』だなと思います。決してパワーや勢いで声を出さないで、最小限の息と、それに見合った声帯の振動で歌声を届けている声です。

一音一音を、しっかり音(声)にして、話しながら歌っているような感じにも受け取れると思います。勢いで歌声にしていないので、楽に、声を出せるわけです。

 

デビュー当時は、ソウルフルな歌い方がやや強かったですが、年々、落ち着いた大人な歌い方になってきています。こんな風に、「話すように歌えたら・・」と憧れる人も多いと思います。この歌声を作る為の練習は、正しく喉を使う発声法の習得にも役立ちますので、ぜひ、一般的な、歌声を磨くうえでの発声練習としても実践してみてください。

 

では、どんな練習が必要なのか??

 

 

◆意外にも強い声が必要

歌声をぱっと聞いた感じでは、強い声を出す練習は必要ないのでは?!と思ってしまいがちですが、実は、まず、強い声を出すことから始めないといけません。音域は狭くてもいいので、強い声を作っていきます。

 

強い声とは、息を大量に吐いて、響きを分散してしまうような声(応援団の掛け声のように)ではありません!なので、「ハッ、ハッ・・」という発声練習では得られない声です。

 

息は最小限にして、声帯をしっかり震わせた、ビリビリと響く声です。

お腹や息を過剰に使うことはしないで、イメージとしては、お坊さんがお経を読んでいるような声です。

 

 

◆軽い声を作る

ビリビリと鳴る声が出来たら、その「鳴り」を維持したまま、軽い声を作っていきます。軽い声は、息漏れしている声や弱々しい声ではなく、ビリビリを残したまま、明るく軽い声質です。

 

なので、声に重さ、太さ、パワフルさ、などがあまり感じられないような声です。例えますと、民謡のような声です。少し鼻にかかったような感じでも構わないので、声に張りがあるけど、明るく軽い声を練習していきます。

 

何かの文章や歌詞を読むつもりで、「ドレミファソファミレド」の音階で、音の高さを移動させながら、声で遊んでみるのも良い練習になります!

 

◆喉の開け方で整える

そして、最後は、口や喉の開け方で音色を整えます。映像を見ると、顔がクシャっとなるくらい口角を上げて、少し顎を上に向けるスタイルで歌っているのが分かると思います。

 

このスタイルは、響きが明るくなり繊細な声が作られやすくなります。もし、もう少し太い声にしたいという場合は、顎は引いておくと良いでしょう。

 

口や喉の形は、個人差がありますので、自分で色々と試行錯誤しながら、音色を整えていってみてくださいね。効率よく、しゃべるように歌う為には、このようなステップをクリアしていけば、限りなく平井堅の歌声に近づけることができます。

 

正しい発声を学ぶ上でも、力任せや勢いで出すことは、やめなければなりませんので、今回お伝えした内容は、ぜひ、皆さんに、試してほしい練習方法でもあります!

 

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング  Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

 【無料ボイトレメール講座】

 10日間で学ぶ正しい発声へのカギ!

「息の強さ」と「声の高さ」の関係

f:id:loosevoice:20170215013455j:plain

◆ 「高い声を出す時は、強い息が必要なの?」

この答えに、間違った認識を持ってしまうと、声帯に過剰な強い息をぶつけてしまい、高音が出ないばかりか、喉を痛めてしまう原因になります。


答えは、「息の強さ」と「声の高さ」は、関係ないんです。


別のいい方をしますと、息の強さを変えなくても、音程は変えられる、ということです。※ここでいう「息の強さ」とは、息が声帯を通過する前の「外部から働きかけるもの」として考えます。

 

 

◆少し深いお話し

声の高さは、声帯の開閉(振動)運動のスピードによって変わります。そして、開閉運動のスピードを上げるには、送り出す息の強さではなく、声帯を伸縮(変化)させ、「長さ・重さ・張り」を調整することが必要になります。


ですので、息を送り出す強さは、特に関係がないのです。この声帯コントロールは、誰しもに備わっている、人間の喉の仕組み&機能です。

 

 

◆口笛を吹いてみましょう!

口笛は、音の高さを、どうやって変えていますか? 

きっと、息の強さではないはずです。唇の形や舌の位置をを微妙に変えて、息の出る出口を調整して、音の高さを変えていると思います。

 


唇と同様に、声を出す場合は、声帯をコントロールします。それができるようになると、高い声も優しく歌えるので、歌う場所の広さや環境に合わせて、音量の調整ができます。逆に、声帯コントロールができない方は、高い音になると、いつも叫んでいるような歌声になります。また、数曲歌うと、喉が痛くなってしまいます。


いかがでしたでしょうか?


少しだけ「高い声」を出すための仕組みが分かってきたのではないでしょうか。『高音で、思いっきり息をぶつけるように歌っているな~』と思った方は、「息の強さ」と「声の高さ」の関係の、正しい認識へのきっかけにして頂ければと思います。

  そう、高音に強い息は要りませんし、お腹で頑張る必要もないのです!
 

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング  Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

 

 

鏡で「舌の位置」を見て発声チェック!

参考動画:マライヤキャリー(Hero)★1:45秒あたりの高音に注目

◆まずは、プロシンガーの舌の位置に注目しよう

『喉を楽にして歌う』

その状態を目で見て確認する方法として、舌の位置が、とても分かりやすいです。まずは、プロシンガーの歌っている時の、舌の位置を、映像で確認してみて下さい。

 

低音から高音まで、終始、舌の位置が安定している事が確認できると思います。舌が、下の歯の内側に納まっており、言葉によっては一瞬、浮かぶことがありますが、すぐに所定の位置に戻っています。

 

そして、舌はお椀のように、中央が少し窪んでいます。

 

これは、話している時と同様に喉がリラックスしている状態です。そして、喉への負担も少ない。でも、決して、舌が浮かんでくることが悪い、というわけではありません。ですが、発声の基本としては、舌の位置が常に「下の歯の内側に納まっている状態」で発声できることが、楽な発声法への第一歩となり、目安となります。

 

 

◆自分の舌をチェックしてみよう

それでは、自分自身の舌の位置を確認してみましょう!

鏡の前で、低い声から高い声に向かって、「ア」で声を出していきます。その時に、舌が徐々に浮かんできたり、舌の中央だけが盛り上がってきたりしていないかどうか、確認します。

 

いかがでしょうか?

 

舌が浮かんでくる人は、同時に、喉に苦しさを感じませんか??

これが喉詰め発声や、キンキン声になってしまう原因の一つと言えます。

 

高音域を楽に出せる人は、この状態にならずに、高い声を出していけるのです。

 

 

◆改善方法は?

改善するには、2つのステップがあります。

まずは、①喉回りの筋肉を柔軟にすること。そして、②今まで無意識に行っていた思い込み(喉への間違った記憶)を発声しながら修正していくこと。

 

これは、発声の癖なので、自分で意識しながらも、適切な発声を学んでいく必要があります。ぜひ、参考にしてみてください。

 

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング  Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

 

「歌いたいように歌わない」から喜ばれる

f:id:loosevoice:20170413132618j:plain

◆歌が上手いと思うのは、自分ではない?

「歌が上手い!」と思ってほしいのは、聞いている人に対して、です。だから、歌が上手くなりたい人は、聞いている人に喜ばれる歌い方をしなければいけません。

 

自分の歌いたいように歌うのは、自己満足な歌になってしまいますので、本人的には気分は良いのですが、聞いている人からするとイマイチ・・だったります。

 

じゃあ、喜ばれる歌い方って何??

 

キーワードは『相手が歌ってほしいように歌う』

このキーワードを踏まえて、今回は、人に喜ばれる歌のコツをお伝えしていきます!

 

 

◆ステップ1:まずは、想像通りに歌う

最初のステップとしては、聞いている人が想像する通りに歌ってあげるという事です。どういう事かと言いますと、まずは、曲の全体的な雰囲気から捉えます。

 

・悲しい曲

・楽しい曲

・切ない曲

・ノリがカッコイイ曲

 

どんな曲にも、こういった曲の全体的な「雰囲気」というものがあります。これを外さないということ。よく起こりがちなのが、切ない歌詞(例:さよなら)の部分を、楽しそうな声で歌ってしまったり、逆に、楽しい曲なのに、暗い声で歌ってしまったり。

 

これは、声が雰囲気に合っていないので、聞いている人は、想像していないんです。。だから、拍手は起こらない。なので、まずは、全体的な曲の雰囲気に合う歌い方をすることが大切になります!

 

 

◆ステップ2:フレーズで期待に応える

全体的な雰囲気が合ってきたら、次は、フレーズ毎に、期待に応えてあげます。

歌い出しは、聞いている人は、どう歌ってほしいだろう?と考える。

優しくなのか、強くか、徐々に強くか、鋭くか、、。

 

じゃあ、次のフレーズは?!

その次のサビの前の部分は、どういう声で終わってサビに突入してほしいのか。

 

というように、フレーズ毎に、聞いている人の期待に応えるような歌い方をしてあげます。カラオケで歌われるカバー曲であれば、皆、オリジナルの曲の流れを知っているわけなので、その流れ通りに、歌ってあげればいいのです。

 

そうすると、聞いている人は、満足感を得られます。だから、拍手が起こります。

そして、あなたにリクエストが入ります。

 

 

◆ステップ3:いい意味で期待を裏切る

最後は、少しハイレベルなのですが、期待以上の事をやってあげるという事です。

歌のサプライズプレゼントです!

 

具体的は、オリジナルの歌い方ではなく、そこに少し変化を加えてあげます。音の数を増やしてフェイクを入れてあげたり、リズムを変化させて曲を華やかに演出してあげる方法です。

 

例えば、サビの前のメロディーが、1番も2番も一緒だとしたら、同じようには歌わない。そこに「おまけ」をプレゼントします。

音量を変化させたり、メロディーを加えたり、リズムで遊びを入れてあげたり、、想像していないことをして、楽しませてあげるのです。

 

これができれば、あなたの歌で、聞いている人を圧倒的に楽しませてあげることができます。

※ステップ3は、少々テクニックが必要な部分もありますので、まずは、ステップ1.2を実践してみてくださいね!

 

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング  Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

 

 

 

 

カバー曲を自分のものにして歌う方法

f:id:loosevoice:20170115005949j:plain

◆カバー曲を歌う

趣味として歌う人は、大概は、カバー曲(既存の曲)を歌う事が多いと思います。カラオケでも、その曲を歌っている歌手本人が必ずいます。そのカバー曲を歌う時に、「自分らしく歌えているか」という事が、一つ、気になるところですよね!?

 

他の人が作った曲であっても、自分なりに表現できているかどうかで、聞いている人の心に届く歌になるかならないかに、大きく関わってきます。

 

ちょっとだけ深い話しになりますが、とても大切な事なので、ぜひ、読み進めてみて下さい。

 

◆歌手本人が歌っている画を想像しないこと

まずは、コツ的な部分から。

歌う時に、よく、歌手本人になりきって歌う人がいますが、これはNG。要は、モノマネ状態になります。自分の歌声を冷静に聞けなくなり、自分の魅力を半減させたまま、薄っぺらいモノマネをして歌っているように聞こえてしまいます。

 

ですので、歌う時は、自分の歌声をしっかり聞いてください。その時、一切、歌手本人の声をイメージしないこと。自分の声で歌いあげていくつもりで、一つ一つのフレーズを形にしていきます。

 

 

◆必ず、自分のフィルターを通すこと

これは、歌詞の内容を自分の経験に当てはめる、という事ではありません。自分で作った曲でない場合は、歌詞の内容に共感できなかったり、自分の経験したことないような感情が描かれたりします。

 

自分のフィルターを通すとは、「自分の言葉で言う」という事です。もちろん、歌詞は、オリジナルのままです。いかに、心から自分がしゃべっている(伝えている)という意識を持って歌っているかどうか、が重要になります。

 

役者でいえば、歌詞というセリフを与えられているわけです。

聞いている人は、セリフ=(用意されているもの)と分かっていても、その本人の心から発せられた言葉として、認識したいし、そうあるべきです。

 

なので、歌の歌詞も、聞いている人に、自分のセリフのように思わせなくてはならないのです。

 

 

◆プロは、それが上手い

プロシンガーは、カバー曲を歌っても、素敵に歌いあげてくれます。これはアマチュアと何が違うのか??というと、「自分の言葉にしている」という点。

自分の言葉にする為には、次の事がポイントになります!

 

『その歌詞を歌っている自分の声と向き合う』

 

これだけです。経験したことがない内容でも、これができている人は、自分の歌になります。そう思わせることができます。

言葉に、あなたの魂が宿るんです。だから誰にも真似できないものになる。きっと、カバー曲であることすら、忘れさせることができます。

 

ぜひ、試してみて下さいね。

 

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング  Loose Voice

https://www.loosevoice.com/