『喉の力み改善ボイトレ法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ

『喉の力み改善ボイストレーニング法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ Loose Voice

歌が「上手い」より「センスがある」に注目

f:id:loosevoice:20170130122444j:plain

◆歌い方が素敵

歌は、最低限の音楽マナーさえクリアしていれば、自由に表現できるものです。だから「素敵な歌」になるかどうかには、歌い手のセンスが問われます。曲のカバーにしても、歌い手によって、まったく印象が変わる事がよくありますよね!

 

では「歌にセンスがあるなぁ~」と感じるのは、どういう印象を持つときでしょうか?

 

個人的な感覚になりますが、それは「歌い方がカッコイイ」と感じる時であるような気がします。カッコつけて歌っているのではなく、歌のフレーズがカッコよく聞こえる歌い方。

 

その具体例としては、ボーカルリズム、抑揚、アクセント、声質の変化、緩急、、など色んな要素があげられます。これらの部分は、譜面ではなかなか表せない部分です。

つまり、特に歌い方の指示が無い部分です。

 

 

◆センスを身に付ける

では、センスを身に付けるにはどうしたらよいのか?

 

まず、確認しておくべき点として「センスがある」と感じる部分には、個人差があるという事です。ですので、自分のセンスと他の人のセンスは違います。でも、ファッションと同じように、自分に似たセンスを持っている人には共感し、ファンになってくれるものです。

 

さて、センスの磨く方法については、とてもシンプルです。

 それは『カッコイイ歌い方をするシンガーを、とことん真似すること』

 

「センス」は、教えてもらうより能動的に身に付けていくのがよいと思います。理由は、感じ方に個人差がある事と、自分で磨く方が、自分に似合うセンスを身に付けられるからです。

 

「歌が上手い」は、果てしないものに感じますが、「歌にセンスがある」は、オンリーワンです。

 

歌を練習する際には、少し視点を変えて上手く歌う練習ではなく、センスのある歌い方をする練習を取り入れるのもよいでしょう。ぜひ、参考にしてみて下さいね!

 

***

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

 

 

複数のボイトレ指導を受ける大切さ

f:id:loosevoice:20170215011652j:plain

◆万人に通用するとは限らない

ボイストレーニングには、様々な練習方法があります。一つの目標を達成する為であったとしても、いくつものアプローチがあります。そして、1種類の練習法が万人に通用するとは限らないので、自分自身でいくつも試してみる事をお勧めします。

 

特に、書籍やネット情報は、一般向けに発信されている内容になりますので、個々の声の症状に向けてのアドバイスという訳ではない事を押さえておきましょう!

一つの情報だけではなく、複数の情報を自分の中に取り入れて試してみる。そして、効果がありそうなものを、ある程度の期間を継続してみて下さい。

 

 

◆トレーナーからの指導も同様

ボイストレーナーから直接指導を受ける場合も同様です。多くは、トレーナー本人が自身の発声を磨いてきた音楽経験の中から、効果が高いと感じた練習法や、学び得た正しい知識を持って指導していると思います。

当然、その指導に偽りはないのですが、生徒さんに対して、同様の練習法がベストであるかどうかというのは、少し別の話になります。

 

トレーナー側は、個々の声の症状に合うエクササイズを、幾つか用意していますが、その練習法を、ある程度の期間続けていて効果がでなさそうだな、、とか、分かりにくいな、、と感じた場合は、ほかの先生やトレーナーからも指導を受けてみることも検討してみるとよいでしょう。

 

学校でも、同じ科目の授業なのに、先生によって理解し易さが違うという経験は、よくありますね。あまり「あの先生の言っている事が全て!」みたいにならないように柔軟な情報を取り入れていくとが大切です。

 

同じゴールに向かうにしても、伝え方やアプローチの方法が少し違うだけで、一気に加速して成長していく事があります。

 

まずは情報収集をする。

そして自分に必要な、かつ、しっくりくる指導を受けて継続していってみて下さい。ぜひ、参考にしてみて下さいね!

 

***

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

 

 

 

 

 

 

 

 

「声の角度」で安定させる

f:id:loosevoice:20170825103226j:plain

◆イメージで声を安定させる

安定した歌声を出す為には「安定した呼気の流れ」と「声帯の振動」のバランスが大切です。この2つは、歯車のようにかみ合っており、一方が上手くいなかいと、自動的に、もう一方も上手くいかない状態になってしまうものです。

 

では、どちらに意識をおけば上手くいくのでしょうか??

 

それは、呼気の流れ・・ではなく、声帯の振動させる(声帯をしっかり閉じる)という方を確立させることで、それに伴い呼気の流れも安定し易くなります。

例えば、リコーダーで安定した音を出す為には、吐く息のコントロールを練習するよりも、トーンホール(丸い穴)を指でしっかり押さえる練習をまず行う、という事と同じです。

 

では「声帯の振動させる(声帯をしっかり閉じる)」為の簡単なコツをお伝えいたしましょう!今回は「声の角度」で解決していきます。

 

 

◆声の角度を固定する

歌う時、声の角度を意識したことはあるでしょうか。

ボイストレーニングを受けた事がある人は、アドバイスをもらった経験があると思いますが、そうでない人は「声の角度」って??と疑問ですよね。

 

通常、歌を披露する時、観衆は自分の前にいます。その人達に声を届けますので、口から観衆に向かって真っすぐ声を出すという意識が自然です。

 

ただ、アートとして良い歌声を作る為には「真っすぐ」よりも、放物線を描くように声を届けるイメージがあると良いです。

それは、声が口内の上顎に当たり鼻腔を通過する、というイメージ。

 

声が「声帯(喉)から前に45度ぐらい倒れた角度で上顎に当てる」という角度イメージです

この角度に声を当てることで、声帯が閉じやすくなります。特に低音域は息漏れ声になりやすく、声がこもる傾向がありますので、このイメージで解決することができます。

 

もちろん、喉奥の空間や、口の開け方も、音楽的な良い声を出す為には重要になってきますが、今回は「声の安定」という視点で参考にしてみて頂ければと思います。ぜひ、そのイメージでフルコーラスを歌ってみて下さいね!

 

***

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

 

正しい喉の感覚への書き換え

f:id:loosevoice:20170108001629j:plain

◆現状を維持しない

発声が上手くいかないのは、何かしら間違った喉の使い方をしている可能性があるということ。そして、改善をしていく為には、今の間違った喉の感覚を正しい感覚に書き換えていくという作業が要ります。

 

喉の動きは、反射的に行われてしまうもの。

 

「高い声を出すぞ!」と頭の中で思い、それを口から出す時に、人は反射的に喉の奥で声の高さの調整を図ります。しかも個々の感覚で。喉の使い方に正解・不正解はありませんが、唯一、不正解という判断の目安になるのが、「喉が苦しい、詰まった感覚がある、声が枯れる」などの症状がある時と言えます。

 

これらの症状を感じている状態で、無理をして歌えば歌うほど、間違った喉の使い方を体が覚えてしまいます。

 

結果、書き換え作業に時間がかかることになります。

 

 

◆反復で喉に記憶させる

ボイストレーニングや発声練習により、今まで楽には出せなかった高音が楽に出せるようになるのは、さほど難しいことではありません。

 

重要なのは、その楽に出せた時の体感を自分でコントロールできるようにすることです。

 

それができないと、歌の中では、また苦しい発声に戻ってしまいます。自分の体に記憶させる為に必要なのは、何といっても「反復」。なぜなら、今日できたからといって明日もできるとは限らないからです。

 

今までの「癖」は、すぐにまた、ひょっこり顔をだします。それを戻す、また癖が出る、戻す・・、このくり返しを根気よく行うこと。そうしていくうちに、悪い癖は顔を出さなくなり、書き換えが成功します。

 

勿体ないのは「できた!」と思って油断してしまい、しばらく声を出さなくなってしまうこと。数日でも間を空けてしまうと、悲しい結果・・になってしまう事はよく起こります。

 

一度つかんだ正しい感覚は、手放さないように、忘れないように、毎日声を出して喉に記憶させていくようにしていきましょう。あなたのボイトレの参考にしてみてくださいね!

 

***

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/

音程を安定させる簡単なコツ!

f:id:loosevoice:20161029002217j:plain

◆音程が外れやすい

今回は「音程が外れやすい」という悩みのある方に、簡単な改善アドバイスをお伝えしたいと思います。音程というのは「音と音の幅」の事です。そして、その幅が広ければ広い程、正確に音を取るのは難しくなります。

 

こんな経験はないでしょうか?

 

発声練習などで、低音から順番に音が上がっていく時は音はズレないのに、歌になるとズレる。その理由は、先ほどお伝えした通り、歌の場合は、音と音の幅が広くなるからなのです。

 

そして、その音と音の幅が広いメロディーが出てきたとき、音程を上下のイメージを持つ。つまり、「低音は下」「高音は上」という風に上下のイメージを持って音を捉えようとすると、音程は取りにくくなります。

 

 

◆「上下」ではなく「前後」に変える

改善のコツは、音程は「上下」ではなく「前後」のイメージに変えます。

 

高音は遠くに、低音は近くに声を出し、前後の距離感を持って歌っていきます。そうしますと、常に真っすぐ声を出すことができ音程も安定します。日常生活で考えてみても、声を「下に出す」や「上に出す」という意識を持つことはまずありません。

 

でも、声を遠くに出す、近くに出すという意識を持つことは、よくあります。すると、どうですか?遠くに出す時は、自然に声が高くなるはずです!

 

音楽の教科書などにある五線譜を見ますと音符は上下に記されていますので、どうしても上下イメージがついてしまいますが、歌う時は、それを「前後」に変えてみて下さい。音程がずいぶん取りやすくなると思います。

 

ぜひ、参考にしてみて下さいね!

 

***

written by KAN

ツイッター

https://twitter.com/loosevoice

■仙台ボイストレーニング Loose Voice

https://www.loosevoice.com/