『喉の力み改善ボイトレ法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ

『喉の力み改善ボイストレーニング法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ Loose Voice

喉締め発声を2つに分類して整理しましょう

こんにちは、Loose VoiceのKANです!

 

今回は「喉締め発声」についてのお話です。

 

喉締め発声を一般的な言葉やイメージで表現すると「喉を締めた苦しそうな発声」という感じだと思います。

 

これは間違っていないのですが「喉を締める」というのは2つの現象に分ける事ができます。

 

そして、この2つを分けて考えないと、どうやって改善したら良いのかが分からなくなり、長年、喉締め発声の壁にぶつかってしまい、歌うのが嫌になる人さえ出てきたりします。

 

この問題を解決するためにも、喉締め発声をしっかりと整理していきましょう!

 

<喉締め発声の1つ目の現象>

■喉ぼとけが過剰に上がって喉の奥の気道が狭くなっている

 

これは声を響かせる空間(共鳴腔)が狭くなり声が響かせられずに、声に広がりがなく、つぶれたような歌声になっている状態です。

 

管楽器は必ず響く空間が必要ですが、その空間が狭いというイメージです。体感としては、喉ぼとけ周辺のつっぱり感や、あきらかに普段の会話時よりも喉の奥が狭い感覚があると思います。

 

苦しい体感や声が出しづらい体感が、必ずしもあるという訳ではありません。

 

 

<喉締め発声の2つ目の現象>

■声帯を強く閉じ過ぎて音程が上がりにくいが無理やり上げている

 

これは非常に多いケースです。

一見、喉締め発声のイメージとは遠く、歌声も楽に聞こえ、深みもあり、歌っている本人もなんの違和感も持たない状態です。

 

では、何が喉締め発声なのか?

 

それは、出したい音程(高音の地声など)に対して、声帯がしっかり伸びていない、分厚い状態での発声なので、声が暗く聞こえたり、こもったりします。

 

録音して自分の歌声を聞いた時に、声の深みとは違った、何か違和感を抱くような声です。「なんか声がぼやけているような、音程が少し下がっているような・・」という感じの印象です。

 

このケースは、歌を歌う分には何も問題はなく、聞いている側も違和感を抱かないので、気づかないことが多いのですが、決定的にプロの歌手と違うのは「声の響きの明るさ」です。

 

歌手の歌声と自分の歌声を同時に録音して、重なりあった状態でリスニングしてみると、はっきり分かると思います。

 

歌手の声の方が抜け感があり、明るく聞こえます。

 

2つ目の現象になっているかどうかは、リスニング力が必要ですので、お近くのボイストレーナーなどに判断してもらうのが良いのではないかと思います。

ぜひ、参考にしてみてくださいね!

 

Written by KAN

www.loosevoice.com

twitter.com

高音が出ないのは「喉ぼとけが上がるから?声帯が締まるから?」

こんにちは、Loose VoiceのKANです!

 

高音が出しにくい人で「喉ぼとけが上がる」「声帯が締まり過ぎる」という状態が同時に起っている場合があります。

 

2つとも、過剰にならなければ発声は可能ですが、度合いによっては声が出しにくい状態になる事があります。では、どちらから改善すべきなのでしょうか?

 

私自身の実体験と、多くのレッスン経験からお伝えしますと、優先順位は、

 

①声帯の締まり過ぎを改善

②喉ぼとけの上昇を改善

この順番がよいかと思います。

 

理由は、喉ぼとけ上昇改善から始めると、単純に喉ぼとけを下げた状態で発声練習を行う事になります。その時の声が、合唱的でクラシカルな発声になり、ポップスを歌う時の感覚とは違うものになること。

 

また、喉ぼとけを下げると高音を出す運動(声帯を伸ばす)が行いにくいからです。

 

例え、喉ぼとけが安定できたとしても、実際に歌う時の声の音色でなければ、実践で使えないという事になります。

 

では、声帯の締め過ぎ改善から行うと、まずは息漏れの発声練習を行います。声帯の締め過ぎが緩和されてくると、連なって、喉ぼとけの上昇も抑えられるという傾向があります。

 

喉ぼとけが上がるというのは恐らく「高音を出す為の反射的な運動(音を上げる為に、気道空間を狭める)」なのだと思います。

 

楽器も共鳴空間が小さい方が高い音が出ますよね。それと同じ原理です。

※ギターよりウクレレの違いのように。

 

それは声帯の運動だけで音を上げられるという感覚を掴めていないがための代理的な対処になっているのです。

 

しかし、声帯を運動を適切にすることで、「喉ぼとけを上げなくても音が上がるんだ」という感覚が掴めるので、自然と喉ぼとけの上昇も不要になってくるという事です。

 

この2つの現象は、歯車のように連動している部分もありますので、どちらを気を付ければいいの?という相談を多く頂きます。

 

ぜひ、今回お伝えした手順で、練習してみてくださいね!

 

www.loosevoice.com

twitter.com

 

特に男性は高音が出しにくい理由とは?

こんにちは、Loose VoiceのKANです!


男性は、女性よりも声帯が分厚く声門を閉じる力が強いのが特徴です。
高音を出すには、その逆の状態になる必要がありますので、圧倒的に女性よりも高音が出しにくい事が多いです。稀に地声が高い男性がおりますが、そういったタイプの人は多くないと思います。


では、声帯が分厚く、声門の閉鎖が強い男性は、まず、何を練習すればいいのでしょうか?


発声のセオリーから言えば、声帯を伸ばす運動(=裏声や軽い地声)を練習することになりますが、これまでのレッスン経験上、これは通用しない人が殆どです。


なぜなら、強い声門閉鎖が残り続けて、いつまでも重く苦しそうな声から抜け出せない人が大半だからです。


なので、最初に行うべき練習は、声帯を伸ばす運動ではなく、声門閉鎖をできるだけしない発声です。


それがウィスパーボイス(息が漏れた囁き声)になります。


音が高くなると、息が吐けなくなりウィスパーボイスではなく、声に芯が入ってしまいやすくなりますが、できるだけ入らないようにしましょう。


これは簡単なようで、精度を追及すれば難しい声だったりもします。最初は、息が吐けない事が多いので、ろうそくの火を消すように、一瞬で息を吐き切るようにして練習してみてくださいね!

 

www.loosevoice.com

twitter.com

ミックスボイスができない原因は「地声の運動が強いから」

こんにちは、Loose VoiceのKANです!

 

高音を出す為にミックスボイスを練習してる人は多いと思います。


ミックスボイスの考え方としては、裏声の運動と地声の運動をバランスよく使いながら発声するという認識にしておきます。


しかし、実際に練習してみた人は分かると思いますが、上手くできない、合ってるのか分からない、録音して聞いた声に違和感がある・・など何かしら、壁を感じている人も少なくないと思います。


レッスンを行ってきた経験から、その上手くできない原因のNo,1が何かが分かってきました。


それは裏声の運動(声帯の伸展)よりも、地声の運動(声帯の収縮)の方が優勢なっている状態だからです。つまり地声感が強すぎる為、裏声の発声感覚(=高音)に近づけられなくなってしまうのです。

 

では、その状態の人はどういった練習から始めるべきなの?というと、


【地声のままで「優しい囁き声」を出す】

になります。


地声の閉鎖感が強いままで音を上げていっても、より一層、閉鎖が強くなり苦しそうな高音になります。仮に、地声と裏声をスムーズに繋がったとしても、響きの無い声だったり、裏声に変わる音が割と低めの音になっていたりします。


理想としては、地声の閉鎖感を徐々に緩めて声帯を伸ばす運動にパスできればいいのですが、これができる人は、最初から地声の閉鎖を緩められるコントロールができて声を出せる人です。


大概の場合は、声が詰まってミックスされない状態になります。か細い声のミックスボイスになってしまう人は、ぜひ、参考にしてみてくださいね!

 

筆者:KAN

 

www.loosevoice.com

twitter.com

喉締め発声かどうかは、鼻をつまむと分かる!

こんにちは、Loose VoiceのKANです!


高音を出す時は「声を鼻に響かせましょう」と言います。

この鼻腔共鳴を練習する時に勘違いをして、ただの「鼻声」になってしまう人が少なくありません。そして、この鼻声になっている状態が「喉締め発声」となっている可能性が高いのです。


なので、今回は、鼻腔共鳴と鼻声を簡単に見分ける方法をお伝えしましょう!


鼻腔共鳴は、その音に対して声帯の使い方に無理がない状態で発声する事で得られるものです。逆に、少しでも声帯を締めすぎたりして、余計な運動が入ってしまうと、詰まった声(=鼻声)になってしまいます。


■鼻腔共鳴と鼻声の確認方法


自分で確認する方法は「鼻を塞いで(つまんで)発声する」です。


例えば「は」の言葉で、高い音を出した時に、鼻をつまんでいる時とつまんでいない時の声を聴き比べます。


そして、その2つの声の音色が変わらなければOK!もし、鼻をつまんだ時に、鼻声になってしまったらNGです。
※な行、ま行の言葉は子音に「N,M」が入るので避けてください。


余計な力を入れて発声している時は、鼻づまり声(喉締め)になります。この声を歌う時に、使って悪いという事はありませんが、あまりにも鼻にかかった声ですと、リスニングした時に、聞きづらい声に感じてしまいます。


これで鼻腔共鳴は、できているかどうかの判断が簡単になると思いますので、ぜひ、試してみてくださいね!練習は、中音域や高音域で行いましょう♪

 

Written by kan

www.loosevoice.com

twitter.com