『喉の力み改善ボイトレ法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ

『喉の力み改善ボイストレーニング法』

数年ボイトレをしても変わらないあなたへ Loose Voice

意識改革

カバー曲を自分のものにして歌う方法

◆カバー曲を歌う 趣味として歌う人は、大概は、カバー曲(既存の曲)を歌う事が多いと思います。カラオケでも、その曲を歌っている歌手本人が必ずいます。そのカバー曲を歌う時に、「自分らしく歌えているか」という事が、一つ、気になるところですよね!? …

裏声から得られるビッグヒント!

◆裏声で気づこう! 「裏声だと、高い声も楽に出るんだけどな~」 この何気なく言っている言葉、実は、かなり重要なヒントが隠されています。だって、地声でも裏声でも、声は、同じ喉(声帯)から出ているんですよ! そう、同じ喉から出てる。という事は、何…

声を高くする方法~2つの順番~

◆高い声を出したい願望 ボイストレーニングで高い声を出したい場合、2つの事を、順序よく練習していくと、高い声を出せるようになるまでの期間を短く、かつ、自分自身の体感的にも分かりやすく、達成するとこが出来るようになります。 ポイントは、「順序よ…

一気に発声が楽になる「逆らわない話」

◆不思議に思いませんか? 一気に、声を出すのが楽になる、お話しです。 ボイストレーニングを続けていると、すんなり声が変わってくれない・・という状態になるケースが多々あります。練習しても練習しても、変わらない。いつの間にかボイトレ歴〇〇年とかに…

質問!「どれくらいで声が変わりますか?」

◆ボイストレーニングを行うと、どれくらいで声が変わりますか? ボイストレーニングをこれから始める方や、すでに始めている方からも、よく受ける質問です。確かに、どれくらいで声が変わっていくのか知りたいところですよね!? 僕なりの見解ですが、お答え…

『才能とかじゃない』理想の歌声は出る

◆あなたの理想レベルの高さ ボイストレーニングを受けている人達、その目的は様々です。 「しっかり声を出したい」★ ↓ 「少しでも歌が上手くなりたい」★★ ↓ 「カラオケで凄く上手いレベルになりたい」★★★ ↓ 「ライブステージで歌えるレベルになりたい」★★★★ …

『勘違い?高音発声のチェック項目』

◆トレーニング以前の簡単な気づき 無理のない高音発声には、その人の声の状態に合ったボイストレーニングが必要ですが、トレーニングをせずとも、現時点での間違った思い込みを修正するだけで、高音が出しやすくなる事があります。 「それが出しにくくしてい…

自分の個性を活かして歌う方法

◆自分の個性 「歌に、自分の個性を出すにはどうしたらよいのか?」 まず、個性となる要素を挙げてみましょう。それは「声質」「歌い回し」「発音の仕方」、大きく分類すれば、この3つになると思います。 現在、歌手として活躍している人達も、個性的な方ば…

声が変わらない人の特徴(ネガティブ編)

◆声が変わらない人 ボイストレーニングは、効果が表れるまでに、ある程度の期間が必要です。的を得た練習を積んでいけば、徐々に、声に変化が表れてくるもの。でも、長期間、ボイトレを習っていても、ほとんど声が変わらないという人もおります。 そういう人…

歌手を目指すなら「上手さ」で勝負しない

◆上手さを求め続けない 歌手を目指している人は、周りの人から「歌が上手い」と言われてあたり前のレベルである必要があります。でも、歌手で成功するには、「上手さ」だけに固執して、それを求め続けていてはいけません。プロに必要な歌唱レベル、又は、自…

なぜ、鼻歌は上手く聞こえるの?

◆鼻歌を歌う 家やお風呂の中で歌っている時は、上手く歌えている気がするのに、、と思う人が多いのではないかと思います。実際は、どうなのでしょうか?? 上手く歌えている気がする時とは、自分自身でどんな印象を持つ時なのかを考えてみると、それは、「歌…

少しの声の変化にも喜びを感じてほしい

◆小さな喜びを感じる ボイストレーニングをやっている人なら分かると思いますが、声が変わっていくのは、一段一段、階段を上るかのように、または、ジムに通って徐々に筋肉がついてくるかのように、じっくり変化していくものです。 まれに、いきなり声量がア…

柔らかい声で高音を出す

◆癒し 数年前に生まれた癒しブームは、いまだ、続いています。毎日の生活の中でも、リラックスできる時間は、大切ですよね。自分の心を心地よい場所に置いてくれます。歌の中にも、「癒される曲」がありますが、そんな曲を、もし、自分が歌う時は、聴いてい…

ボイトレで迷った時の簡単リセット法

◆声の出し方が分からない?? ボイストレーニングを長く続けていると、色んな情報やトレーニング技術を獲得していく過程で、あれこれ考え過ぎてしまい、結局、何を意識して声を出せばよいか分からなくなってきた・・と、迷ってしまう人がおります。 声は、目…

ひとりカラオケと大勢カラオケの違い(脳波)

◆カラオケをする環境による違い 以前は、カラオケは、友達や家族で行って、ワイワイと楽しむものという傾向でしたが、最近は、一人専用カラオケができた事もあり、一人でカラオケに行くのが普通になってきています。歌うという行為については、どちらも同じ…

強い声を出す時に、ついやってしまう間違い

◆強い声を出す時に、つい・・ 強い声を出すときに、つい、やってしまう間違い。 それは「息を強く吐く」ことです。 発声の仕組みが分かっていれば、すぐに、間違いに気づくことですが、何となく感覚的に、強い息が必要な気がしてしまう気持ちも分かります。…

「良い声」と「歌が上手い」の関係

◆「良い声」と「歌が上手い」の関係 「歌が上手い」と感じる人は、総じて「声がいい」という印象があります。 現代は、カラオケ普及のおかげで、リズムや音程が大幅にズレたりする人は、昔より少なくなってきていると思います。という事は、一般的な歌唱力の…

あなたの声磨きの優先順位

◆「変わりたい」の優先順位 歌声を磨いていきたい人の目的は、十人十色です。趣味でカラオケが上手くなりたいから、健康や美容を維持したいから、将来歌手を目指しているから・・など、どれも間違いなどはなく、目的は自由です。 ここで一つ問いがあります。…

発声時に、肩や頭にアクションが入る人 《要チェック!》

◆発声時に、肩や頭の動きをチェックしてみよう! 特に、息を吸って第一声目を出した時、「肩や頭が少し下がる」アクションが入る人は、スムーズな発声を妨げてしまっている可能性があります。 マイクを持って歌っている場合は、肩が下がると同時に、マイクも…

アメリカ人の「歌唱リスニング法」って??

◆アメリカ人(黒人)は、何をリスニングしているのか? 洋楽は、邦楽よりも歌うのが難しい曲が多いです。その難易度は、実際に歌ってみると分かりますが、オリジナルをコピーして歌うだけであっても容易ではありません。同じように歌っているつもりでも、な…

ボイストレーニングの本質に迫る

◆ボイストレーニングと聞くと? ボイストレーニングは、何のために行うのか。 「歌の上達」=「ボイストレーニングが必要!」という発想が自然に湧いてくると思いますが、少し、深く掘り下げて考えてみると、自分のボイストレーニングに対しての考え方が整理…

「声が楽に出る状態」を、まず、作っちゃう

◆そもそも声は「解放」から生まれる 声の起源は、感情を表現する為、何か自分ら信号を発信する為の方法として生まれた機能です。赤ちゃんは言葉が話せないので、感情を泣いたり叫んだりして表現しています。感情を表現するという行為は、大人になっていくほ…

ボイトレで間違った解決策をしていませんか?

◆ボイトレの間違った解決策 ボイストレーニングを学ぶ、主な理由として挙げられるのが、「声量アップ」「音域拡大」「喉詰め発声改善」です。独学で発声を学んでいく場合は、独学であるがゆえに、間違った方向へ進んでしまう事も少なくありません。 ボイスト…

声と心のつながりの秘密

◆声は、心が反映されるもの 普段、何気なく出している声。その声には、人間性が明確に表れるものです。 「目を閉じて、身の周りの友人、家族、恋人の声を想像してみてください。」そして、 何となくでいいので、「その人の、普段の心の状態も想像してみてく…

喉詰め発声のメカニズム!

◆喉詰め発声とは? 喉詰め発声とは、喉周辺の筋肉に、必要以上の力を入れて発声することにより、声の自由が奪われている発声状態を言います。本人の体感的には、歌っている時に、喉が苦しく感じる、といった状態になります。喉詰め発声になってしまう原因は…

発声と歌声が違い過ぎる人は、必見!

◆発声練習の声を歌に活かす為に ボイストレーニングで育てた声は素敵なのに、歌になると、その声が上手く活かせない。これは、とても残念です。そもそもボイストレーニングは、歌声を作る為の基礎トレーニングになりますので、歌を届ける為の手段という事を…

大きなステージで歌うことで得られるものの偉大さ

【ステージで歌うこと】 あなたの『歌を学んで上手くなりたい』が、どのレベルの状態を描いているかによって、ステージで歌うことの「重要度」が変わってきます。 もし、カラオケのレベルを超えたいと思っているのなら、ステージで歌う経験が劇的にあなたの…

ボイトレで声が変わらない人は、まず、自分の価値観を捨てること

【あなたの声を成長させたい】 ボイストレーナーは、あなたの声を良い方向に変えてあげたいと、心から思っています。あなたは、教室やスタジオに時間とお金を費やして、声の成長を獲得しようと通っています。その中でも順調に変化を獲得していく人と、そうで…